• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんじぇろのブログ一覧

2020年07月27日 イイね!

道東・・・

世間はGotoキャンペーンとか始まりましたが、
私個人としてはまだまだ遠出できる雰囲気ではないですね・・・

ということで、旅行いった気分になろう企画第1弾として
3年ほど前に道東に行ったときの写真を適当にうpします。

alt

このポスターは美幌峠の道の駅に飾ってあったものを写真に撮ってトリミングしたものです。
北海道らしさが出てていいですね。(あと雪ミクさんかわいいw)

北海道のキャッチコピーは「ためされる大地」が有名ですが、
数年前からこの「その先の、道へ。北海道」に変わったみたいです。


さて、今回の目的地は道東の本土最東端になります納沙布岬です。
当時、本州4端を制覇した後で今度は北海道逝ってみたいなと思っていたところ
2泊3日で最東端に行ける6万円程度のバスツアーがあったので申し込みました。
2人以上で予約すればもう少し安く行けたんですが・・・世の中はソロプレイヤーに厳しい(´・ω・`)

というわけで早速中部国際空港から女満別空港まで飛び立ちます。

-1日目-

alt

alt

11月の中旬頃でしょうか、この日は天気もよくフライトは順調でした。
女満別空港に到着するとツアーのガイドさんが待ってくれていました。

 alt

しかし、「ようこそ」多すぎませんかね。。。

空港からバスで少し走ってそのまま初日の宿へ到着。
この日お世話になったのは網走観光ホテルです。

alt

この写真は2日目朝に撮ったものです。夕方5時くらいに到着した覚えありますが真っ暗でした。
道東の日没は早い・・・

見た目はちょっとふるいですね。
客室もちょっと古め。

alt

緑の冷蔵庫が年季が入ってますね。
夕食はこちら、カニを中心としたお刺身です。

alt

冷めてて正直おいしかったとは言えないのは内緒です。
初日は移動のみで終了。お風呂は気持ちよかったです♪

-2日目-

alt

この日は朝から雪がパラつく天気でした。
正直寒かった記憶があります。

バスで網走の海岸沿いを走った後、内陸を斜里岳を遠めに見ながら突っ切り
到着したのはココ開陽台
 
alt

alt

地球は丸いと感じられる場所みたいですが、寒いほうが印象に残りましたねw
景色はホントにすばらしかったです。

alt 

この日は雲の間から光が差す通称「天使の階段」が見られました。
なんか出て来そうでカッコいいですよね。

alt

ちなみに、置いてあった自販機は販売中止。
まぁこの中途半端な季節でクソ寒い中来る観光客もまばらですかね。


開陽台を離れてそのまま南下。風連湖に到着しました。
道の駅スワン44ねむろでお昼です。

alt

白鳥はいませんでしたが、タンチョウはいました。
 
alt

お昼のメニューは選択制だった記憶があります。
確かエスカロップと秋刀魚のネギトロ丼の2種類から好きなのを選んだような・・・

わたしは秋刀魚のネギトロ丼をこの時食べたようです。めちゃ美味しかった記憶があります。
しかし3年後、まさか不漁で高騰するとは・・・今年はこの時の値段で食べれるんでしょうかね。

alt

もうひとつのエスカロップはいわゆるトンカツですね。
ご当地料理みたいですが、興味ある方は検索検索♪


お昼をすませたらそのまま最東端を目指します。
この日の気温は街中でも5℃だったみたいですね。寒いです。

alt


納沙布岬にとうちゃくしました。
このモニュメントは北方四島を模しているそうです。

alt

念願の最東端ですが、ホントは灯台まで行きたかったですね。
バスツアーの関係上ちょっと余裕がなかったです。

alt

返せ・・・



ここ納沙布岬は北方四島の資料館が充実しています。

alt

alt

この日の納沙布岬は風が強かったです。雨降ってなくてホントによかった・・・

納沙布岬を離れて今度は西へ・・・
レストラン エスカルへ到着です。

alt

alt

ここ、厚岸はカキが有名ですね。
この日は生ガキの食べ比べができました。

alt 

スポイトの中に入っているのはウイスキーですね。
生ガキ初めて食べましたが、すっごく美味しかったです。

カキは食中毒とかの危険があるので焼いて食べるのが一般的ですが、
焼いてるものと比べ物にならないくらい美味しいのでこの味を知ってしまうと
生で食べたくなる人が多いのはわかりますね。


日もだいぶ落ちてきたところで阿寒湖を目指します。

alt

この後バス酔いしました。。。初めての経験ですね。


フラフラの状態でホテルに到着。
2日目にお世話になるのはここ、鶴雅。

alt

玄関で毬藻の擬人化キャラがお出迎え。

alt

ここのホテルは受付と建屋が2種類に分かれていて、
片方はこんな感じでアイヌをモチーフにした感じ。

 alt

もう片方は和をモティーフにした感じですね。

alt


alt

これ↓が2つの建屋をつなぐ連絡通路。

alt

すっごい高級感あってカッコいいです。

部屋も1日目とは変わってモダンな感じです。

alt

晩御飯はビュッフェスタイルでした。おいしかったです。


アイヌコタンでライトアップされていたので見に行ってきました。
 
alt


alt

幻想的でいいですね。
この後ホテルに戻って温泉入りました。屋上露天風呂がすっごい寒かったのを覚えてますw


-3日目-

この日は快晴、朝時間があったので阿寒湖の周りをウォーキングしました。

alt


阿寒湖を後にし、この日最初の目的地は摩周湖

alt

alt

摩周湖は霧で見えないのが有名ですが、この日は快晴!
めずらしい景色を眺めることができました。


次の目的地は美幌峠

alt


alt







道東3日間で一番美しいと思った風景でしたね。
流石「美」幌峠


さて、網走にもどって昼食です。

alt

料亭で海鮮丼を頂きました。

お昼を頂いた後は、この日最後の目的地。
オプショナルツアーで無料の公園、オホーツク流氷館、網走監獄の3択を選べましたが
私は網走監獄をチョイスしました。

 
alt


alt

中は意外と広かったです。解説員さんが同行してくれたのでより楽しめました。
ちなみに写真に写っている憲兵さんはお人形です。


日も落ちてきたところで空港へ向かいます。

alt


 alt

北海道の大自然を満喫できた3日間でした。撮った写真は200枚近く・・・
途中でカメラの電池切れたのも初めてでした。低温でバッテリー消費が激しかったっぽいです。

今は中々遠出しにくい環境ですが、落ち着いたら今度は最北端目指して
また北海道へ行きたいですね。


ちなみに、旅行いった気分になろう企画第2弾は・・・ないと思います(ぁ

Posted at 2020/07/28 00:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2ZIGEN世界をこよなく愛し 2ZIGENサウンドをこよなく好む 究極の理想世界を求めて旅する紳士、あんじぇろです! あぁ、車も好きですよ。うん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 2728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Wiki  S2000 
カテゴリ:S2000関連
2009/03/08 22:53:36
 
無限 official web site 
カテゴリ:公式HP
2009/03/08 22:51:39
 
本田 S2000 
カテゴリ:公式HP
2009/03/08 22:50:02
 

愛車一覧

三菱 アイ 愛衣ちゃん (三菱 アイ)
ミッドシップのSport Kカーです!! 4WDの安定性よりも運動性能を選びました。 ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
4年間付き合いましたが、引越しの際につれてけなかったので泣く泣く手放した子です。 2スト ...
ホンダ S2000 赤い変態車 (ホンダ S2000)
曲がる、止まる、加速する!! 運転しててとても楽しい車です。 買い物、通勤、出張からド ...
ポルシェ ケイマン 青い珍獣 (ポルシェ ケイマン)
ドライサンプのNAフラット6をリアに配置するドイツの民芸品 ベースグレードなのでパフォー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation