• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんじぇろのブログ一覧

2011年12月04日 イイね!

SRS警告灯、その後のその後・・・



「トラップカード発動!!」




前回の対策から約1ヶ月、平和な日常はいつも突然崩れます。。。

ということで毎回このネタで申し訳ないですが、今回もちょっと対策することに・・・

作業を始める前に残念なことに、気づきました。


A氏「ホーンの回路とSRSの回路ってぜんぜん別物だよね!?
ということは前回やったことって意味がな・・・くぁwせdrftgyふじこlp;@」



しかもホーンは常時OFF状態なのでGND強化とか意味不、、、㌧チンカンなことやってすびません;; うん、やっぱり今の仕事変わったほうがいいよね、うん。



さて、お恥ずかしい限りですが結局原因はコレじゃないかと↓



ハンドルと一緒にくるくる回る従順なヵヮ。゚+.(・∀・)゚+.゚ィィ!!奴(以下リールハーネス)ですが、不安定要素の御大将ですよね♪

と、いうことで



撤去っっっ!!

ダミー抵抗はリールハーネスに入る前のカプラーにSET!

ホーンのハーネスは延長させて、さらに余裕を持たせることで
2.5回転のLock to Lockに対応!!


A氏「KANPEKI」

我ながら完璧な仕事だぜ、HAHAHA!!

さて、帰るか。と、リールハーネスを持って部屋に戻っているときに気づきました。


低温時にハーネス凍りついたらまずいんじゃね!?


物理的な要因はクリアーしたので浮かれてましたが、環境的な要因はクリアーできなかったので次の日の朝



ダミー抵抗の位置以外、元に戻しました;; なにヤッテンデスカネ、もうやだ(´;ω;`)ウッ…


さて、不安定要素もなくなったのでデラに逝ってリセット掛けてもらいました。
これで警告灯のトラブルともおさらばだぜ、HAHAHA!!







                                  ※画像はイメージです。






(つд⊂)ゴシゴシ
( ゚д゚)?
(つд⊂)ゴシゴシ
( ゚д゚)??
(つд⊂)ゴシゴシ
( ゚д゚)ハッ!


A氏「バカなっ!? 消えて・・・ない・・・だと?」

ぱとらっしゅ、僕もう疲れたよ・・・orz
ダミー抵抗の接続もう一度チェックして問題なければ、次の一手は決まりですね。





気を取り直して、今年最後の紅葉を拝みに恵那までぶらっと逝ってきました。





中央道走ってると、日本アルプスが冠雪しててとっても綺麗でした・・・もう12月ですね。
Posted at 2011/12/04 20:28:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年11月26日 イイね!

S2kの吸気温度を観察してみた・・・

ということで、ちょっと前に観察した動画処理が終わりましたので報告致します♪
低速走行・高速走行それぞれ3分弱にまとめましたが、興味があるけど忙しいという方は
高速走行時の最初の60秒を見れば充分かと・・・

整流板つける前の観察に関しては、完全に同じ条件では無理なので無意味と判断しやってません(ぁ
とりあえず、画面の前の貴方のS2kと勝手に比較しちゃってください (`・ω・´)ゞ

低速走行時


高速走行時


個人的には、純正位置で充分ですね。エアクリBOXやボンネットまで純正でも外気温度+10℃くらいまでは確実に下がります。夏場は仕方ないんじゃないでしょうか、路面温度も高いですし(´・ω・`)
移設したらあとどれくらい下がるのか分かりませんが、あまりメリットは感じられません・・・


吸気温度よりもむしろ水温・・・ラジエター変えたら-5℃くらい逝きますかね?w
Posted at 2011/11/26 23:32:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2011年11月21日 イイね!

Option 30周年CARAVAN in 岡山

と、いうことで実家に戻ったついでに兄が行くということで同乗して逝って見ました。

in 岡山国際サーキット!!

会場はこんな感じ、最終的には200台くらい集まったとか・・・↓



こんだけ集まってS2が1台だけとか・・・(´・ω・`)

西日本のS2オーナーのOPT購読率が低いのか、そもそもS2オーナーが少ないのか、

これならウチの赤い子持ってけばよかったかなとか、まぁいろいろw


会場にはこんな珍しい車も来てました↓



とっても綺麗な2000GT、間近で見たのは初めてでワクテカが止まりません+(0゚・∀・)
オーナー様が見つからなかったのでお話聞けなかったのが残念ですた。。。


さて、同日に岡山国際サキトではチューニングフェスタなるものが開催されておりました。




レースは見てるだけで楽しいですよね♪




「すげ~、あのS15クラッチミート完璧!! 腹から火~噴いてるぞっ!!」

しかし、僕のコンデジのシャッタースピードの遅さはなんなんですかね。
走ってる車撮れやしない!!(´;ω;`)
これは、一眼フラグか・・・いや、流石に底なし沼の罠にはまるわけには・・・


ピットロードのフリーウォークなるものも体験↓



こんなところ歩いて周れる機会なんて滅多にないので、舐めるように歩き回ってやったZE!!

フリーウォーク時間中に、個人的に今回の目玉イベントが行われました↓





そう、S2k vs Z33 !!

気になる組み合わせのガチムチ1LAPバトルw

いや、さすがにZ相手に、しかもサーキットでしょ? 流石に、ね、S2kなんか
相手にならないじゃないか、そう思ってたのですが・・・

結果は僅差でZ33の勝利でした、が、上位2台は最後のチェッカーまでもつれ込む大接戦バトル♪

S2kがZ33相手にここまで奮戦できるとは、、、

「僕、感動して涙が出そうだお(´;ω;`)ウッ…」

これ見ただけでお腹いっぱいになったので、帰省ラッシュが始まる前に颯爽と退散。
この後の、S2k vs Z33の7LAPバトルはS2kが1・2・3Finishしたようで・・・見て帰ればよかったです。。。


しかし、こういうの見てると自分も走ってみたくなりますね。

Posted at 2011/11/21 21:50:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年11月12日 イイね!

[豆知識] なに?なぜ?どうして自動車のバッテリーは-端子から外すの??・・・


ということで、ご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。


「車載バッテリーは-側から抜いて+側から取り付ける」


と言うのは一般的に知られていることですが、身近にある電子機器は+側にスイッチがあったり電池なんかは+側から外すことが多かったりすると思います。
-側から外すと、なんかそこまで電流が流れてるみたいで気持ち悪いですよね。。。
まぁ、厳密には違いますが・・・やっぱり根元から切ったほうが気持ちいい、よくわかりますw

では、なぜ車載バッテリーは-側から外すのでしょう? 理由は大きく2つあります。
雑ですが簡単にまとめてみました。良かったら参考にされてください。
聡明な方は常識だと思いますので、間違いがありましたらご指摘お願いしますm(_ _"m)
※旧車など車体アースの取り方が違うと話が若干違ってきます。御注意を。


①車のボディーはバッテリーの-端子
それでは1つめ、まずはこの画像を見て頂きたい↓




はぃ、もうお解かりですね♪


「つまりどういうことだってバヨ!?」


と言う方は、バッテリー交換はご自分でされないことを強くお勧めしますっ!!
いや、冗談じゃあなくて割とマジで・・・^^;

簡単に説明するとバッテリーステーの金属部分がバッテリーの-端子になっているってことなんですね。

バッテリーの-端子がどこに繋がっているか見てもらうとわかると思うのでこちらをどうぞ↓


S2000だと、とっても分かりやすいですね♪

そう、車体全体がバッテリーの-端子になっているのです!
車載電装部品のアースは適当にその辺のネジと共締めすればOKなのはこれが理由です♪
「車体の金属部分は全てバッテリーの-端子」と思って頂いて構いませんが、塗装されている箇所(ボディ等)は意外と導電率が低いので導通しにくく気づきにくいのですね。

ちなみにアーシングとは、このハーネス1本で全ての車載電装品のGNDを支えている貧弱なアースを強化して電圧を安定させようZE!って言うのが本来の目的ですよね。
走行性能アップよりも、オーディオの音質が良くなるとかの効果のほうが大きいのではないでしょうか・・・個人によって体感の差はあると思いますが個人的には後者ですね♪

すみません、脱線しましたw 話をもとに戻すとバッテリーの+側から外そうとして、+端子とバッテリーステーに工具がショートすると・・・とっても危険ですよねっ♪
(ちなみに、車載バッテリーがショートすると50Aのヒューズなんか軽く吹き飛びますw これは、実際に経験のあるA氏が保障しますww)

電装部品も痛めますし、最悪の場合はバッテリーの上部に水素なんかが溜まってると爆発炎上に繋がります。ショートだけは気をつけましょう♪(* ̄  ̄)b “(--;)



それでも、


「イヤ、俺はあくまで+側から外すっ!」


と申される方いらっしゃると思います。

ショートさせなきゃいいべ・・・と、思いますが理由はそれだけではないのですね。
それでは、2つめの理由逝って見ましょう♪



②サージ電圧の発生
こちらはご存知ない方も多いと思います。発生メカニズムや原理はメンドクサイノデ詳しくは省略しますが、簡単にいうと「通電中の回路を遮断すると瞬間的に発生する高い電圧」
のことです。(ちなみに無通電中の回路を通電に切り替える逆の場合も同様に発生します)

簡単な波形にするとこんな感じです↓


車載バッテリーの端子を抜き差しするだけで、数100Vの電圧がmsオーダーでかかる場合もあります。毎回発生するというわけではありませんが1回が電装部品の命取りになる時もありますので要注意です。


ここで聡明な方はお気づきかもしれません、そうです。


「-端子抜いても発生するじゃね~か!!」


正解です。では、+端子と-端子どちらを抜いても変わらない?
そういうわけではないのですね。逆接対策でほぼ完全に遮断できるマイナスサージに対して、+側から入ってくる過渡的な負荷に対して完全に遮断するのは難しいのです・・・ECUなんか通電とめちゃマズイですからねw 要するに+サージのほうが危険なのです。

車載電装部品なんかは対策してあると思いますが、それでもダメージは蓄積されます。
電装品を長持ちさせたい方は、気をつけましょう♪





・・・と、いうことで大きく2点紹介致しました。いかがでしたでしょうか。
「-側から抜いて+側から取り付ける」この理由が少しでもわかって頂けたら幸いです。
車載されてるバッテリーは、流れる電流も大きく特殊なわけですね。


電装品は怖いです・・・

Posted at 2011/11/12 21:35:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2011年11月09日 イイね!

A氏からブツが届きました・・・


と、いうことで本日最初に紹介する商品はコチラ↓



「S2k純正エアクリBOX専用整流板!!」


コチラの商品の特徴はなんといっても吸気温度を上がりにくく下げやすくする効果。
体感はしにくい商品ですが、吸気温度を確認できるメーターがあれば一目瞭然っ!!


「・・・でも、お高いんでしょう?」




ちょ~っと待ってください、コチラの商品にはさらにクリア塗装を施して
定価5000円のところを・・・お値段なんと・・・



2980円、 2980円、 2 9 8 0円



で、ご提供させて頂きますっ!! (本田シールと断熱材は別売です♪)
※ブルーの保護シールの方が良いという方にはこのまま提供させて頂きますw


ハンドメイドなので出来は自信ありません。返品不可です。
しかも、結局ただのアルミ板一枚ですw それでも、

「2980円?払ってやるZE!」という勇者の方は、コメントかメッセージをどうぞ♪



☆注意事項☆
・買う人なんていないと思ってるので、1個だけ作成しました。いなければそのうち某オクに出品予定です。
 応募者多数の場合は、まことに申し訳ないですが抽選とさせていただきますm(_ _"m)

・人気があれば量産しようと思いますが次回からは外注を考えてます。
 クオリティーもあがりますがお値段も上がります。(5000円くらいに抑えたいとは思ってますが・・・)
 詳細はまだ未定ですがよろしくお願いしますm(_ _"m)

・無用なトラブルを避けるため、2011年10月末時点で私と友録してる方を 優先させて頂きます。

・当選者の発表は商品の受け渡しをもってとさせていただきます。

・受け渡し方法は購入者(当選者)と別途相談いたします。

・転売はご遠慮願います。

・分割払いはできません、ニコニコ現金一括払いでお願いしますw

まことに勝手ですが、以上よろしくお願いします。


-御応募は締め切らせて頂きましたm(_ _"m)-


とはいったものの、実際3000円じゃガチで割に合わないです・・・w
まぁ「made in あんじぇろ」の商品にお金を落とす人がいてくれれば嬉しい、というのと日頃からこんな駄ブログにあたたかいコメントを下さるみん友の皆さんに感謝を込めて (人-)感謝
Posted at 2011/11/09 00:58:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

2ZIGEN世界をこよなく愛し 2ZIGENサウンドをこよなく好む 究極の理想世界を求めて旅する紳士、あんじぇろです! あぁ、車も好きですよ。うん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Wiki  S2000 
カテゴリ:S2000関連
2009/03/08 22:53:36
 
無限 official web site 
カテゴリ:公式HP
2009/03/08 22:51:39
 
本田 S2000 
カテゴリ:公式HP
2009/03/08 22:50:02
 

愛車一覧

三菱 アイ 愛衣ちゃん (三菱 アイ)
ミッドシップのSport Kカーです!! 4WDの安定性よりも運動性能を選びました。 ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
4年間付き合いましたが、引越しの際につれてけなかったので泣く泣く手放した子です。 2スト ...
ホンダ S2000 赤い変態車 (ホンダ S2000)
曲がる、止まる、加速する!! 運転しててとても楽しい車です。 買い物、通勤、出張からド ...
ポルシェ ケイマン 青い珍獣 (ポルシェ ケイマン)
ドライサンプのNAフラット6をリアに配置するドイツの民芸品 ベースグレードなのでパフォー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation