• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんじぇろのブログ一覧

2018年11月17日 イイね!

2018年秋のオープンドライブ・・・

今年もいい季節になってきましたね♪
と、いうわけで今年も行ってきました、秋のオープンドライブです。
適当に写真upします。


さて、今回の行軍経路はこちら↓

alt


以前から行ってみたかった北関東を目標に、紅葉と温泉巡りを実施。
ほんとは茨城から周りたかったですけど愛知県からだと距離が延びるので
宿泊場所に苦労したため群馬県側からアタック。



-1日目-

と、いうわけでさっそくやってきました、榛名神社。

alt

半分終わりかけの良い時期ですね。

alt


本殿に行くまでの参道もよい景色でした。あと、意外と参拝客が多かったです。

alt


マイナースポットだからそんなに人いないだろうと思いましたが
行楽シーズンになると関東圏はどこでも人が多くなるんでしょうか、
甘く見てると痛い目見そうですね
(実際この後、伊香保温泉の渋滞に巻き込まれて抜けるのに1時間かかりました・・・(´・ω・`))


神社を散策した後は、榛名湖畔をゆっくりドライブ。

alt



あいにくの天気でしたが、晩秋の雰囲気がスバラでした♪

出かけるのが遅れたため、このまま旅館に直行します。
予定外の伊香保温泉周辺の渋滞に巻き込まれて1時間ほどロスしましたが、
無事チェックインの時間までに旅館に到着。


本日お世話になる旅館はこちら↓

alt


水上温泉のMIKASAさんです。

ほんとは2日目も考慮して伊香保温泉に泊まりたかったのですが、
1人客お断りのところが多かったので断念。
まだまだソロプレイヤーに厳しい世の中ですね。


到着したのが遅めだったのですぐの夕食となりました。

alt


上州牛のすき焼き、すっごくおいしかったです。ごちでしたm(_ _"m)
部屋はコジンマリシテましたが、清潔感があってGOOD。


alt

外に見えるのは内風呂です。今回は+2000円くらいと
リーズナブルなのもあって風呂付にしてみましたw



紅葉を眺めながらの朝風呂は最高です!

alt


ちなみに、内風呂とは別に大浴場もありました。
プライベートスペースの内風呂も最高ですが、
広々とした湯船に浸かるのもよかったです。


-二日目-

お世話になった旅館を後にし、本日向かうのは紅葉の名所「日光」!!

alt


国道120号線「日本ロマンチック街道」を抜けて日光いろは坂に向かいます。
途中、休憩がてらにこちらに寄ってみました。

alt

ガハラさんですw


このあたりの紅葉は見事に終わっていました。
夏に来ると緑がいっぱいできれいなんでしょうね。

せっかく栃木くんだりまで来たので第一いろは坂と第二いろは坂
両方走ってみるプランを実施してみたかったので、
まずは下りの第一いろは坂を抜けてからの上りの第二いろは坂となります。

西から来ると明知平を一周することになるので不便ですね・・・


alt


紅葉はそこそこイイ感じでした。適度な渋滞でゆっくり鑑賞しながら
いろは坂を下ってると消防車と救急車がサイレン鳴らしながら
中禅寺湖のほうに向かって行ってました。


火事でもあったのかと思いましたが、どうやら違ったようで・・・
第二いろは坂を上ってるとスバルの某高性能4WDセダン(現行型CBA-VAB)が
オイルまき散らして逆さまになってました。。。


写真を見てもらうとわかる通り、この日は朝から雨が降っていた影響で
路面はミドルウェット。

alt


雨は上がっていましたが、水分を含んだ落ち葉がそこかしこに散乱してたり
とっても滑りやすい状況でした。私の車もズルズル言ってたので
車も少なく快走路でしたが飛ばすのは危険と思っていた矢先でしたね・・・

ハンドル切っても曲がらずにそのまま突っ込んだんだと思います。(前が潰れてました)

「路面の状況がわからない1本目はセオリー半分サービス半分」

って埼玉の偉い人もいってましたし、皆さん気を付けましょう。
最新の電子制御特盛の車は、どこまでも追い込んでいける気がしますが
アシストできなくなったらどうしようもなくなるのは怖いですね。



・・・さて、渋滞が始まる前に明知平へ到着。

alt


ココもいい具合に色づいていました。ここからロープウェイに乗って山頂へ。

alt


山頂からの眺めは抜群ですね♪

alt


こちらは北側↓

alt


メインの北側はちょっと曇って残念でしたが、雨が降ったおかげで
華厳の滝の流量が多くて迫力でてたのがよかったです♪

山頂といっても展望台しかないのでグルっと周りの風景を楽しんだら
またロープウェイ乗って降りるだけです。
これだけで大人1人往復730円取られるのはちょっと・・・と思う方は
歩きのルートがあるのでぜひw


ロープウェイを降りたら渋滞始まる前にいろは坂をとっとと抜けます。

alt


下りを2回走るという贅沢プラン・・・w
いろは坂を抜けてやってきたのはこちら↓

alt


栃木と言えばココですね。日光東照宮です!
さすがに人が多いですね。本殿の前は渋滞していました。


alt


ちなみに、境内に入るには拝観料が1300円必要になります。

alt



比叡山延暦寺もそうですが、ちょっと高くないですかね・・・
鳴き龍の解説中にいきなり商売はじめますし、商売っ気が強いような・・・(´・ω・`)
境内は修繕終わってからあまり時間が経ってないので建物はきれいでした。



こちらは有名な三猿ですね↓

alt


見ざる、言わざる、聞かざるだそうです。仕事で実践できれば最強ですね♪(マテ



こちらは本殿↓

alt
 

まだ一部修理中ですが、金箔が美しいです。


他にも写真いっぱい撮りましたが長くなるのでこの辺で・・・
いろいろ見て回ってたら結構時間かかりました。

alt

日光を後にして、旅館へ向かいます。



2日目の旅館はココ↓

alt

鬼怒川温泉 若竹の庄です。


旅館に着いたら従業員の方が玄関にズラッと並んでてびっくりしました。
変な車で行ってごめんなさいw


値段はそこまで高くなかったんですけどハイグレードなサービスですね。
食事も個室でした。

alt


部屋から見る鬼怒川の眺めもスバラでした♪

alt


接客・温泉・部屋・食事・・・すべてが高いレベルにまとまった良い宿だと思います。
機会があればまたお世話になりたいですね。


-三日目-

この日はあいにくの雨。

alt




この日の前後含めてカラッと秋晴れの陽気のはずでしたが、
雨男を甘く見てもらっては困るということですねw


まずは日塩有料道路を抜けて茨城県を目指します。


alt



2日目のいろは坂もちょっと危険でしたが、
この日の日塩もみじラインはもっと危険www

結構な雨量でヘビーウェットのうえ、水分をたっぷり含んだ落ち葉が牙をむきます。
路面も荒れているのでハンドルがとられやすく、
一度滑ったらどこすっ飛ぶかわからないそんな緊張感がありました。
まるで雪の上を走っているかのようで、
とてもじゃないけど速度出す気になれませんw


あ、紅葉は綺麗でした♪(晴れてたら最高だったのに・・・)
もみじラインから那須を経由し、やってきたのはここ大子町↓

alt


ガルパンは大洗だけだと思ってましたが、北の果てのこの地域までとは流石ですw
まぁ目的地はここではなく、道の駅で軽く昼食を済ませた後、

本来の目的地「袋田の滝」へ・・・


alt


車を降りて軽く散策

alt



滝の観瀑台に向かうにはトンネル(入場料300円)を使用します。

alt

トンネルから見える紅葉もスバラです!



トンネルの奥まで進むとメインの滝が見えてきます。

alt


正直あんまり期待していなかったんですが、この雄大さには圧倒されます。
写真でお伝えすることできなくて申し訳ないです。私の技術の無さが悲しい・・・(´・ω・`)
エレベーターを使って高いところから見ることもできます。

alt


先ほどの観瀑台とは違った素晴らしい風景が広がります。


2日目の夜にとりあえずココでいいやと適当に決めた場所ですが行ってよかったです。
日本の滝100選に選ばれるだけはありますね。おすすめスポット間違いなしです。


さて、ここから約500km、愛知県に向かって帰らないといけません。
平日だから余裕だろうと思ったら、ここを通るのを忘れてました。

alt

ナビの地図が古いので圏央道をルート選択してくれませんでした。
一応夕方4時くらいに首都高に入ったのですがすでに渋滞・・・
東京さんマジパネェっすw

まぁ、でもGPS電波の届きにくい首都高でも自車位置を見失わず
案内してくれたナビに感謝 (人-)
地図更新してあげようと思いましたが、もう去年で最終版になってました。
そろそろ交換時期ですかね(´・ω・`)

そんなこんなで時間はかかりましたが、無事に愛知県に帰宅。
ん?ここ最近、毎回毎回長距離ドライブでトラブってるAさんがノントラブル?


んなわけねぇべさw


1日目出発が遅れたのは、JAFのお世話になってたからナノデスw


alt

助手席側から荷物全部乗っけて、さぁ出発とドア閉めたらインロックさせちゃいました。
S2k乗ってる人は知ってると思いますが、とある条件でオートロック機能が働くので
気を付けてはいたんですが・・・
自宅のカギも車の中に閉じこんでスペアキーも取りに行けずJAFを呼びましたw
(携帯電話だけは身に着けててよかった)

しかし、これだけの作業で0円はさすがですね。
年間5000円の掛け捨て保険と思っておけば安いもの。

JAF、お勧めですw

Posted at 2018/11/18 01:40:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月19日 イイね!

うつくしのくに秋田・・・

例の件で飛行機のチケット貰えたんですが、せっかく冬の時期に行くので
雪のある地方で行ったことがないところへ・・・

ということで、まだ雪の残る秋田県に行ってきました♪ 適当に写真をうpします。




-1日目-


眠い体をたたき起こして、朝一番の飛行機で愛知県を発ちます。

alt

今回の飛行機はプロペラ機、前に東北行ったときと同じで
音と振動がうるさ心地よい飛行機です。



飛行機の窓からは冬の美しい風景を見ることができました。

alt

写真は長野県上空あたりですかね。



秋田空港に着くと滑走路から歩きで空港入りしました。

alt

雪はありますがそれほど寒くはなかったです。



時間が惜しいのですぐにレンタカーを調達し移動開始です。

alt

空港周辺は冬らしい風景が広がってますが、この日はこれでも少ないほうらしいです。

どういうルートで秋田県をまわろうか考えましたが、まずは男鹿半島方面へ行くことにしました。



とりあえず道の駅てんのうに到着。

alt

ここには高さ約60mから望める無料の展望台があります。
展望台からの眺望は素晴らしく・・・


         西を向いても絶景!

alt


         東を向いても絶景!


alt

↑の写真には池がありますがわかりますでしょうか、全面凍っています。




このタワーの2Fは展示室になっています。

alt

こじんまりとしたスペースですが、八郎潟の民俗資料が展示してあります。




そのまま西へ向かい、寒風山に到着。

alt

今回借りた車はトヨタのラクティス。雪道でもそれなりに走ってくれて

燃費もそこそこよかったです。





ただ、ナビがちょっと残念な子で・・・

alt

こんなところを通そうとする茶目っ気タップリな面も見れましたw




話がそれましたが、寒風山からの景色は絶景でした。

alt

男鹿半島が一望できる景色はスバラです!




頂上に展望台があったので行きたかったのですが・・・

alt

さすがにオープンデフのFF車でココを登って行く気にはなれず断念・・・
4WDなら何の心配もいらなかったですけど、次に雪国行くときはケチらず4WDにするべきか。。。



さらに西へ移動し男鹿半島の先っちょの「入道崎」へ到着。

alt

だだっ広い芝生が広がっているだけの風景ですが最果て感が出てて最高です♪



ここは北緯40度上に位置しているため、そのモニュメントがあります。

alt

alt




灯台も登れたり資料館もあったりしますが冬季は休業。

alt

冬は観光客少ないんですかね。。。




この日のお昼は入道崎のお土産屋さんでいただきました。

 alt

お店の前ではなまはげの人形がお出迎え。

alt

ちなみに、このなまはげ人形 し ゃ べ り ま す 。



お店のお勧めは海鮮なまはげ丼でしたが、値段が凄まじかったので海鮮ラーメンをいただきました。

alt


海の幸がふんだんに盛り込まれたラーメンでおいしかったです。



こちらがお品書き。

alt

新鮮な食材を使っているのか、物価は高めです。



おなかがふくれたところで、水族館に向かいます。

alt

 
こちらの「男鹿水族館GAO」では、約400種の海の生き物たちを見ることができます。


alt


alt


なおコチラの水族館、冬季の閉館時間は16:00と早め・・・ってか、早すぎませんかね。。。


水族館を満喫したあとは、そのまま男鹿半島を南下します。

alt

 
しかし、いたるところになまはげの人形が置いてありますね。




そして到着したのはここ、「ゴジラ岩」

alt

ダイハツ キャストのCMで有名になりましたよね。




ちなみに、ゴジラ岩の近くに塩瀬埼灯台という岩の上にある灯台があります。

alt

静かに日本海を眺める姿がかっこいいですね。




さて、時間がだいぶ早かったんですが、やること無くなったので宿泊場所に向かいます。

alt

今回お世話になるのは「男鹿桜島リゾートHOTELきららか」です。



ホテルの客室からは雄大な日本海が望めます。

alt

が、波の音と風の音が正直うるさい・・・(ぁ 風情があって最高です。


この日は夕日も綺麗に見ることが出来ました。

alt

ホントは外で見たかったんですが、寒いから食堂で一杯飲みながら鑑賞・・・



ちなみに男鹿半島はバスでも回れます。回れますが・・・

alt


alt

ただし、基本は1日1本です。 「バスで行こう!」 とはいったい・・・



とりあえず温泉につかって1日目の疲れを癒します。。。










-2日目-


まずは男鹿半島を北へ回り、八郎潟へ向かいます。

こちらは菜の花ロード、春には桜と菜の花でいっぱいになる道ですが・・・

alt

冬季はやっぱり閑散としてますね。ですが、どこまでも続くまっすぐな道は素敵です!



菜の花ロードを抜けてやってきたのはココ、大潟富士

 
alt

こちらは日本一低い山ということで有名です。

人工の山なので国交省に認可貰えなかった悲遇の山。

山好きな方はおさえておく観光ポイントですよね♪

あ、登山が苦手な方でも足元さえ気をつければ問題なく登頂できるかとw






日本一低い山の登山を終えたあとは、内陸に向かいます。

次にやってきたのはココ、みちのくの小京都 角館

alt


さすがに内陸の山間部になってくると雪もすごいです。


駐車場近くのトイレは雪に埋まってましたw

alt




角館のメインロードは古い武家屋敷がならぶ観光スポットになっています。

alt


雪をかぶった武家屋敷はなかなか風情がある風景ですが、観光客はまばら・・・

alt


屋敷の中も少しだけなら観光できます。


alt


ただ、除雪が大変なのでしょうか。雪に埋もれて観覧できる屋敷のほうが少数です・・・

alt


観光客がまばらな原因はコレじゃないかと小一時間・・・(ry


alt

みちのくの小京都を自称してるからには、もすこしやる気だして欲しいところですが・・・


こちらは博物館です。

alt

雪すごいですが一応開館してます。おみやげも買うことが出来ます。


一応セブンイレブンも特装です。

alt

一回りしてからのあくまで個人的な感想ですが、観光雑誌などで

大々的に宣伝しているわりにはちょっと拍子抜け・・・

観光地区ってもっとこう街全体で盛り上げているところが多いですが(竹原や小樽等)

すこし寂しい感じがしました。。。





さて、角館の観光を終えたあとは、田沢湖に向かって北上します。

こちらの田沢湖は水深423.4mで日本一の深さを誇る湖です。

alt

まずはたつこ像がお出迎え。 あいにくの天気で残念でしたが、それでも絶景です!



雪でほとんどの駐車場が埋もれてたり、レジャー施設もお休みなので風景のみ堪能します。

 alt


ここまでくると雪の量もすごいです。


alt

湖の風景を堪能した後は、本日の目的地「乳頭温泉郷」へ向かいます。



山間部の奥に入っていくと路面は常に ア イ ス バ ー ン 状態。

alt

これは3日目に撮った写真ですが、2日目は霧が出て10m先が見えない状況で登って行きました。



前の車のテールランプを頼りに、冷や汗ダラダラでなんとか宿泊先に到着w

alt

本日お世話になるのは大釜温泉です。到着が16:00と早すぎたかと思いましたが、

日が暮れる前に到着できてホントによかったですw




窓の外は雪で埋もれていました。

alt

ここ一応2Fなんですが・・・

alt

外の風景が見えねぇwww


部屋はわりとこじんまりしてましたが綺麗です。

alt

日本人形がシュールです・・・




とりあえず温泉につかって2日目の疲れを癒します。。。

あ、、、雪 見 風 呂 は 最 高 で し た !












-3日目-


ほんとは3日目に角館行く予定だったんですが、意外とスムーズに回れて

予定していた行程を2日目に全て終えたのでどこに行くか悩んだ結果・・・






仙北市を後にして南下し、とりあえず横手市に行くことに。

alt

右を向いても左を向いても雪だらけですが、道路の除雪は完璧です。





仙北市から2時間、横手市役所に到着。ここ横手市役所には

かまくら体験できるちょっとした施設があります。


alt


-10℃の環境でかまくらを保存しており、一年中楽しめます。


 alt

alt

ちなみに、入場料金は100円とリーズナブル。

こじんまりした施設ですが100円分の価値はありますw





かまくらを堪能した後は、昼食をとるついでに空港のある秋田市へ向かいます。


alt

昼食はココ、秋田国際ダリア園にあるレストランの「Villaフローラ」




窓の外は絶景です。雪が解けて春になるとお花が満開で素敵な風景が広がりそうですね。

 alt

ちなみにランチは1000円程度でリーズナブルです。



おなか一杯になったあとはレンタカーを返して空港へ向かいます。


alt


出発の2時間ほど前に到着してしまいましたが、ジモティでも観光会社の人間でもないので


               無 理 は 禁 物 !!



空港には以前訪れたときと同じ、コマッちゃんがいました。

alt

               (あいかわらず成長していない・・・)



帰りもプロペラ機で愛知県へ向かいます。

alt

最後に、中部国際空港への着陸の際に失敗してやりなおしのレアな体験ができました。。。


今回は3日間で総走行距離約400kmのかなりゆっくりした旅でした。
弾丸ツアーばっかりやってるように見えますが、好きでやっとるわけじゃないんです(´・ω・`)


      やっぱり旅はゆっくりが良いですね。




Posted at 2018/03/19 22:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月18日 イイね!

2017秋のオープンドライブ 後編・・・



A氏「車両が走行不能になったのでレッカーをお願いしたいのですが・・・」

JAF「委 細 承 知 !!」





・ ・ ・ というわけで前回のブログで走行不能になった赤い子ですが、

とりあえずJAFを呼んだ後、周辺のホンダDに片っ端から電話をかけて

すぐに入庫できるところに運びました。。。




牽引フックが ハ ジ メ テ 役に立ちました♪ (な・・・泣いてなんかないやい(´;ω;`))

こういうときのためにドレスアップ用の安い物ではなく、

高くてもシッカリした物を付けて置くことをお勧めします。




さて、Dに運んだ後簡単なチェックと応急処置で作業完了。

もう分かってる方もいると思いますが、原因はコレです。





ク ラ ッ チ ☆ マ ス タ ー



S2kで起こりやすいといわれるクラッチマスターのお漏らしが発生しておりました。

クラッチペダルを踏むとクラッチフルードが徐々に車室内に漏れることで、

液量低下⇒液圧低下(さらにエア噛み)⇒クラッチ切れない

そして1速にギアを入れることができずに走行不能・・・

となったわけですね \_( ・_・ llllllヽ) ココテストニデマース


ちなみに、なぜクラッチ切れなくなるまで気づかなかったかの言い訳ですが(ぁw

警告灯がないので走行中に液量低下していることを気づくのは

ほ ぼ 不 可 能 
(`・ω・´)ゞビシッ!!

出発前に確認して多少入ってても、長距離走ってると

いきなりこんなことになる可能ありますので

皆さんもお気をつけを・・・

よくリコールorサビスキャンペーンになりませんよね、コレw)




で、Dにクラッチマスターの在庫がないのは当たり前ですので応急処置として、

クラッチフルードの継ぎ足しとエア抜きをしてもらって作業完了。


D「応急処置しか出来ずにすみません、念のためコレを・・・」


A氏「!?」




お守りとしてクラッチフルードを贈呈されましたwwww


クラッチ切れなくなってから2時間ほど経過してしまいましたが、

帰りはほぼ高速道路なのでクラッチ操作あまりしませんし、

これでとりあえず自宅まで自走で帰宅することが可能にはなりました。



さて、ここで素直に帰宅するべきかどうか重要な選択を迫られます。


A氏「行くべきか、行かざるべきか・・・」


とりあえず、少し下道で北へ・・・(ぇ






ここでクラッチフルードを確認したA氏が一言


A氏「これは・・・行けるんじゃなイカ?」



※良い子はぜったいにマネをしないで下さい☆




というわけで、さらに北上・・・






写真撮影スポットでのんびりくつろぐ余裕も見せ始めたA氏











A氏やっぱり、海岸沿いを延々とオープンドライブとか
   最☆高ですね♪




ここまで来たら行くところまで行きます。(マテ


目指すは能登半島の先端「禄剛埼灯台」ということで


到着しました・・・・




さいはての地 N O R O S I



禄剛埼灯台へはココの道の駅から歩いて行けます。





やたら勾配がきついので足腰弱い方は注意です。


坂を登りきった先には、どこの突端にもよくあるオブジェがお出迎え






東京まで直線距離で約300kmみたいです。

私はここから約450km走って帰らないといけないんですけどね・・・w


今回の長旅も終着点。





ここが、能登半島最先端です。






灯台はそんなに綺麗じゃないですが、年季が入っててイイ感じですね♪


灯台の先に少し広場があって、先端近くまで行くことが出来ます。




禄剛崎は、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。

この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見ることができるそうですが
雲が出てきてしまって夕陽を見ることは出来ませんでした・・・(´・ω・`)



2時間のタイムロスをしてしまったので、ここからはひたすら帰るだけになります。

帰るだけですが、クラッチフルードの確認はこまめに実施。





とりあえず、早めに治さないと遠出は無理ですね。。。



いろいろありましたが、とりあえず能登半島を堪能することができました。

機会があれば、今度は能登島とか行ってみたいですね。



(とりあえず帰りはノントラブルで自宅まで行けましたのでご安心を・・・w)




Posted at 2017/10/19 00:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月12日 イイね!

2017秋のオープンドライブ・・・


今年もオープンドライブの季節がやってきましたね♪

今回の目的地は、以前から逝ってみたいと言っておきながら

なかなか時期機会お財布に恵まれず実施できずにいた場所になります。


それは時をさかのぼる事、4年と半年ほど前・・・

当ブログで発言した一言を覚えていますでしょうか、うん、いませんねw

その一言がコチラ↓





というわけで、今回は能登半島一周です。



(上記ルート距離は加賀ICからの計算になります)


海岸沿いを延々とオープンドライブとか最高!


と思っているのは私くらいかもしれませんが、1泊2日の 充 分 な 日 程 をたてて

ドキがムネムネしていたわけですよ☆ そう、あの時までは・・・



とりあえず、まぁ、いつもどおり、写真を適当にうpします。








・・・さて、初日は愛知県から東海北陸道経由で白川郷から白山を抜け
加賀に行くルートです。


というわけで、さっそく白川郷に到着!!






何年か前に一度来ていますが、いつ来てもいい場所ですね。



(↑撮るもの撮られるものw)


観光客でごった返す紅葉のシーズンから少し外れてますので、

駐車場の規制もないですし、人もまばらで快適です。



今回は前回いっていない場所「萩町城跡展望台」に行って見ました。





眺めがとっても ス バ ラ です!! 30分ほど歩いたかいがありました。

でも正直ここまで歩いて行くのはお勧めできません。。。

勾配が結構きつい上に先が見えない山道を延々と歩くのは精神衛生上良くないです・・・

シャトルバスが500円くらい(?)で出ているので素直に乗るのをお勧めします。

山頂の駐車場はあんまり広くないので自家用車で行くときは注意です。




旅先でついでに行くところいったら、やはり社寺仏殿ですね。

ここには、オヤロさまで有名な「白川八幡神社」があります。





まぁ、絵馬をみると一発でわかると思いますですが、










みんな、絵うまいっすねw




白川郷観光をそこそこに、白山ホワイトロードを抜けて加賀へ向かいます。

前来たときは山頂で折り返しましたが、今回は西側もゆっくりドライブ・・・





まいなすいおんタップリですね♪


ちなみに、山頂付近では紅葉が始まってました。








小さい秋見つけましたです。もうすぐココも観光シーズンですね。



白山抜けた後は下道で宿泊先に向かいます。

今回利用させて頂いた宿泊先はこちらの「河鹿荘ロイヤルホテル」






ここのホテルで感動したのがゲーセンコーナー

普通のホテルだと動かなくなった実機が哀愁を漂わせている感じが粋なのですが、



「20年以上前の筐体が実機で動いとる・・・」


テーブル画面の実機も稼動してました。










往年のゲーマーも安心のクオリティですねwww



夕食は安さを優先しあまり豪華にはしませんでした。







少食なので会席料理はぜんぶ食べ切れませんし、

年末にかけて本番もあるのであまりお金使えないですし、おすし・・・

次の日の朝食もバイキングでちょうど良かったです。



そして、温泉にゆっくりつかって2日目の長距離ドライブに備えます。







そして2日目、部屋を後にし、外に出ると天気は快晴。

愛機の状態も初日は絶好調、何の不安もなかった。

いつもどおり何もない一日になるはずだったんですけどね・・・






(クラッチ切れずに走行不能www)


ここで一曲、「車 両 故 障 は 突 然 に・・・



何カラ伝えればイイのか分からないまま、時ハ流れて・・・(以下略

Posted at 2017/10/13 01:31:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月17日 イイね!

シベリアちほー・・・


というわけで、シベリアちほーに飛ばされてきましたので適当に写真をうpします。


今回の目的地はロシア連邦に属するタタールスタン共和国の首都カザンです。

中部国際空港⇒成田空港⇒モスクワ(ドモジェドヴォ空港)⇒カザン国際空港と乗り継いで移動・・・

待合の時間を含めると移動時間は約15時間くらいでしょうか、
初日からなかなかハードなスケジュールです(´・ω・`)



モスクワ空港に着いたら入国審査で私だけやたら質問されるとかなんなんですかね。
ロシア語も英語もよくわからないのでマジであせりましたが、なんとか入国審査を突破・・・
もう2度とこんなことしたくないです。(||  ゚Д゚)トラウマー

ちなみに、ロシアは入国審査の際に入出国記録カードという紙をもらうのですが
この紙を無くすと出国できなくなるので無くしちゃダメ、絶対です。


さて、入国審査後ほっとしたのもつかの間、飛行機への預け入れ荷物を受け取りに行ったのですが・・・


A氏「私 の ス ー ツ ケ ー ス が な い!



どうやら荷物の取り違えがあった模様、取り違えた方をなんとか見つけることができましたが マ ジ で あ せ り ま し た・・・手荷物の取り違えダメ絶対(´・ω・`)





ロシアの入国からいろいろトラブルありましたが、なんとかカザン空港に到着。
19:00過ぎてましたが意外と明るいです。

空港からホテルまではタクシーで移動しましたが、現地の運転は名古屋走りの上位互換・・・車線変更にウインカー使わないとかスラローム上等とか名古屋走りなんて世界レベルでの闘いではまだまだなのですね。。。

ちなみに、ロシアでは普通に白タクが走ってました。初乗り100円程度なのですっごく安いですww
まぁ、ロシア語で交渉が必要だったりトラブルも多いようなのでお勧めはしませんが・・・(ぁ


ホテルの部屋はこんな感じ↓



部屋が空いてなかったのでダブルベッドですが、1人部屋です。好きなベッド使い放題www 料金は、朝食付きで1泊12000円程度でした。




ホテルの部屋には飲料水が無料で常備されていました。意外と空気が乾燥しているので重宝します。最初、洗面台にあったので飲料水なのかよくわかりませんでしたが・・・(´・ω・`) 連泊なら飲みきっても次の日新しいの置いてくれてます。

ちなみに、部屋のエアコン温度が初期設定で10℃になってました。(しかも冷房・・・)ロシア人にはちょうどいい温度なのでしょうか?

やたら寒いと思って気づいてもエアコンの操作方法よーわからんですし、おすし・・・


初日は移動だけで1日終わったので、次の日にカザン・クレムリンに行ってきました。
ちなみに世界遺産ですが散策は無料とリーズナブル。



入場ゲート付近にはでっかい地図があります。ロシア語なので何書いてあるかわかりませんが・・・




入場ゲート付近、美しい建物が並びます。
しばらく歩くと見えてくるのがこちら↓




クル=シャーリフ・モスクとよばれるイスラム教の教会です。





夜になるとライトアップされてとても美しいです。カザンに訪れた際はぜひ!



こちらは、スパスカヤ塔↓




白い壁がとっても美しいです。


こちらは、スュユンビケ塔↓




写真見てもらうとわかると思いますが、斜塔です。
カザン・クレムリンの代表的な建物の1つみたいです。


こちらは古い城跡の遺跡・・・ですかね?



なんか、修学旅行に来てるみたいです。


日が沈むといろんなところでライトアップが始まります。




こちらは日本で言うところの農林水産省らしいです↓




日本の国会議事堂もこのくらいやればカッコいいのに・・・




カザンの治安は、夜に女性が一人で歩いているところから見ると悪くないほうみたいですね。
あんまり変な場所に行かなければ大丈夫なので、ライトアップの見物もお勧めです。


ちなみに、この日はロシア料理のプロフを食べました。




いわゆるチャーハンみたいな料理です。日本人の口にもあうと思います。
ただ、レストラン行ってもメニューがロシア語しか書いていない場合があるので外食の難易度は高め・・・今回は現地の駐在員の方が同行して頂けたのでほんとに助かりました。この場で改めて感謝致します (人-)謝謝


ちなみに、別の日ですがボルシチも食べました↓



ロシア料理と言ったらコレですね。
正確にはウクライナ料理の扱いみたいです。




3日目に、カザンの中心街を歩いてみました。



商店街みたいなところで基本的に歩行者天国です。
お土産屋さんもいっぱいあるので買い物するならココですね。
お土産屋さんに刃渡り30cmクラスのククリナイフが売ってあるとかマジパネェッスww ちなみに、有名なプーチンTシャツもいろんな種類がありました。


ちなみに、奥に見える建物も教会の一部です。




神現聖堂の鐘楼とよばれるココの通りのシンボルみたいです。美しいです。


ちなみに、マックもありました↓




お店で食べてはないですが、値段も日本とだいたい一緒くらいで世界共通。
(ロシアまで来て夕飯マックは流石にありえない・・・)


こちらはカザン猫↓




カザンには猫にまつわる伝説が多々あり、猫を大事にする文化があるようです。


場所を移動しながら観光してるとありました↓




かの有名なレーニン像ですね。奥に見えるのは市庁舎らしいです。



さて、みんカラらしく車の話題でも少しだけ・・・

こちらは日本で売ってない珍しい三菱の車↓



パジェロスポーツです!
ちなみに、現地価格で500万円程度。値段が高いのでなにか不具合あるとクレームが厳しいとか・・・

なお、広告用に竜のラッピングが入っています。となりの白いのはサムライのラッピングが入ってました。




ラッピング入れる理由は車のイメージを伝えるためだそうです。

ここでお気づきかもしれませんが、広告車なのにナンバーが付いてないです。
ロシアでは新車を買った際にナンバーが交付されるまでの間(約10日間)は、
ナンバー無しで走ってよいというルールがあるそうです。日本じゃ考えられないですね(´・ω・`)




ちなみに、滞在最終日にはナンバー付いてました。


道路環境は最悪です。雪解け後の夏タイヤに交換するまでの季節は皆さんスパイクタイヤでガンガン走りますのでコンクリ剥がれまくりです。。。




粉塵もすごいですが、道路の陥没も激しいです。直径1mくらいの穴が開いてたり
コンクリのブロックが散乱してる場所も多々ありました (´・ω・`)


ということで長かったカザン観光はこれにて終了・・・




来たときと同じく空路でモスクワへ戻ります。



ロシアの空港はセキュリティが厳しく、入り口で手荷物検査があります。
入り口で手荷物検査した後、飛行機乗るときにもう一度手荷物検査があるので登場時間にかなり余裕を持たせて空港に行きましょう。


なお、モスクワ⇔カザンの交通手段としては鉄道を使う方法もあります。
こちらはカザン駅↓




行き先が日本みたいに複雑じゃないので鉄道使うのもお勧めです。


JALの航空機だと、モスクワ発が夕方なので機中泊になります。



エコノミークラスでフライト約10時間は疲れますね・・・



いろいろありましたが、ロシアは素敵な国でした♪
まぁ、でもしばらくはいいかな・・・





ん?出張? 何ソレオイシイノ?


Posted at 2017/06/18 01:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2ZIGEN世界をこよなく愛し 2ZIGENサウンドをこよなく好む 究極の理想世界を求めて旅する紳士、あんじぇろです! あぁ、車も好きですよ。うん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Wiki  S2000 
カテゴリ:S2000関連
2009/03/08 22:53:36
 
無限 official web site 
カテゴリ:公式HP
2009/03/08 22:51:39
 
本田 S2000 
カテゴリ:公式HP
2009/03/08 22:50:02
 

愛車一覧

三菱 アイ 愛衣ちゃん (三菱 アイ)
ミッドシップのSport Kカーです!! 4WDの安定性よりも運動性能を選びました。 ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
4年間付き合いましたが、引越しの際につれてけなかったので泣く泣く手放した子です。 2スト ...
ホンダ S2000 赤い変態車 (ホンダ S2000)
曲がる、止まる、加速する!! 運転しててとても楽しい車です。 買い物、通勤、出張からド ...
ポルシェ ケイマン 青い珍獣 (ポルシェ ケイマン)
ドライサンプのNAフラット6をリアに配置するドイツの民芸品 ベースグレードなのでパフォー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation