• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月27日

そして悪夢は。。突然に・・・②

昨夜の出来事から、○○ロマさんのアドバイスを参考に色々考察・・・。マジメナオレ(・∀・)カコイイ!!


要因① 「地形」
現場周辺は、山の陰になり午後3時半過ぎくらいから日が落ちてしまう。そして夜になり谷あいの道路のため、冷えて重い冷気は谷間に流れ込んでくる。

しかも勾配が急な道路だからその冷気は上から下に流れ、
ふもとから上がってくる車には、下りよりも冷気が当たる量が増える。
ついでに標高差も200m程度あるので当然冷え込みは比例していく。

要因②「車両構成」
サンバーは言わずと知れたRR
通常の車両よりアクセルワイヤーが長く凍結するスポットが複数の可能性があるのはもちろんのことですが
エンジンの排熱の恩恵を受けられない。(ワイヤー凍結に関して)

要因③「アウターチューブの破損」
経年劣化かな?
まぁ、これが一番の要因wwwでしょうね。
度合いによると思いますが、水の浸入なんて
ほんの数ccですが、インナーワイヤーの往復運動で
グリスと混じりあってしまった場合簡単に凍結します。

以上のことから、昼に気温が上がれば元に戻るはず!
つまり、アクセルワイヤーがペダル側で引かれた状態でたるんでいるのが戻っていれば、犯人はヤス・・ではなく凍結となります・・。

と仮説を立て、年内最後の仕事にいそしみましたw

仕事も終わり、同僚とサンバーを乗り捨ててある現場へ向かい
ドアを開けると・・・・












ワイヤーのテンションが戻ってる!!!

仮説は正しかった!



そこからペダル回りのワイヤーを外し、ワイヤーインジェクターで
CRCを給脂し応急処置w
しかし、ケーブル長が長いので一度本格的にばらさないと怖いかもしれません・・。


映画「デイアフタートゥモロー」で凍って墜落する英国軍ヘリを思い出したwww
ブログ一覧 | サンバー | クルマ
Posted at 2008/12/27 19:36:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

皆様のおかげで最初で最後の1位?😁
ベイサさん

アバルト695 コンペティツィオー ...
白二世さん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2008年12月27日 19:53
まずは仮説が正しかった事と仮ながらも復活よかったです。

M本からS尻に向かう(何かェロいなw)山麓線でしたっけ?確かに地形的、標高差…



うちのハイゼットも気をつけないとサイドブレーキが凍結して…


キャー!! ロックだせ!!
コメントへの返答
2008年12月27日 22:38
S尻(;゚∀゚)=3ハァハァ


あと、去年、平らな凍結路を極低速で走っているにもかかわらず停車する間際にスピンになる現象が頻発しました。


原因は片側Rドラムの引きずり・・・ブレーキかけてないのに勝手にサイド引いてる状態ww


そら回るわーwww
2008年12月27日 20:00
寒さではうちも負けませんよw
-5度は当たり前ですから(;゚Д゚)
いっそワイヤー交換がいいんじゃないの?
コメントへの返答
2008年12月27日 20:07
マイナス5度っすか!あったかいイメージがありますけどねー・・そちらは。



レストアラーの意地を見せて
ワイヤー製作しようかともくろみちゅー・・

部品単価と相談しますwww
2008年12月27日 20:12
やはり凍結でしたか(^_^;)

本格的に直した方が安心して乗れますね♪
コメントへの返答
2008年12月27日 20:16
ということで、明日はM本でアクセルワイヤーの交換OFFとなります。

各自工具を持参して、汚れてもいいカッコで参加してくださいw
2008年12月27日 20:38
そうか~!?
エンジンの排熱の恩恵を受けられないというのは
サンバー特有の現象ですねぇ・・・

こちらも山からの冷気が流れ、
年に数回急激な冷え込みがありますので
気を付けないといけませんね!!
良い勉強になります(。・ω・)


コメントへの返答
2008年12月27日 22:43
滅多に無い事だとは思いますけどね><

今回は悪い条件が重なったのかと・・・。
オイラも勉強になりましたw
2008年12月27日 20:39
なにはともあれ、

無事に収まりましたね♪

さ、さぁ
神様「ありがとう」の三唱を(笑!
コメントへの返答
2008年12月27日 22:50
アリガタヤーアリガタヤーwコリャコリャぁぁ、
アーリガーターヤー♪
(JASRAC 014RINGO)


長野県飯田地方に伝わるアリガタヤ音頭でした・・。



ぇ、ダメ?





では、こほん・・・


神様もそうですが・・

真っ暗闇の中、通りがけに止まってくれて
「故障?大丈夫??」と声をかけてくれたハイエース2台(お仲間?)の職人のかたがた

ありがとうございます!嬉しかったです!!

そして弊社社長さま><

ありがとうございます!おかげで生きてます!!!
(一式整備してからサンバーオイラにくれたらもっとあ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!ですが?
2008年12月27日 23:08
アクセルワイヤーってワイヤーの周りにビニールや曲がるプラスチックに覆われています。だから滑るので軽いんです 車両毎にワイヤーやホースに油脂は塗れません。水分は入ってしまうのでワイヤーとカバーの入口のゴムキャップがちゃんとシールしてるかですね~ 
※ワイヤーインジェクターでの防錆は取り付ける前にやってみては?
アクセルが劇的に軽くなります。

侵入というより結露の要素が強いかな

応急修理は良いけどワイヤー交換の方が燃費もあがりそう。

わー マジレスアダロマ②
コメントへの返答
2008年12月27日 23:26
ワーマジレスダー!ニゲロー!三 (lll´Д`)


ク、、クソウコウナッタラ必殺マジレす返シ!
ww


車のほうはトンとww

バイクだとテフロンで覆われてますね、自転車用だとこれまた違う・・芯線自体コートされてますね・・


一応、外皮が裂けていない場合ですが・・プランを考えました

①ペダル&スロットル部を外し
そのまま運転席足元の部分の床を切断、岩石オープンの如く足で走行!
(コレ最強)

②インジェクターとシュアーショットで、まず灯油を供給
(潤滑油以上の浸透力を利用して洗浄・・と以後供給する油脂の架橋剤として)
③インジェクターにドライエアを加圧
④それを適度に繰り返す
⑤何を入れるか迷ってるけど
ウレア系のグリスを粘度を下げてコンプレッサーで圧入か
スーパーZOILスプレーをコンプレッサーで圧入(これは粘度が気温で変わるからやめるかも)

どちらにせよ、消耗した部品は復元しませんからww年明け早々部品は取り寄せますwww


当然組む前に○○液をタプーリww

プロフィール

80~90年台 DISCO時代のDJとして 静岡 六本木 新宿 にて活動 以後、 音響編集・音源制作・舞台照明のエンジニアを経て 舞台製...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバー(*´д`*)アハァ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/16 15:03:22
ラストサンバーさんについて、代わりにご報告。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 07:34:26
見上げれば。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/25 09:18:14

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
今更ながら追加更新・・。 ちびとろ号 ごろちゃん号についで三代目のサンバーです。 新 ...
スバル サンバー さんばーごろー(ごろちゃん号) (スバル サンバー)
ちびとろ号のピンチヒッターとして 某エージェントより譲り受けましたw 30万キロ越えのク ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
盆栽アクシスから取り上げたフロント周りを組んでます・・これだけで10諭吉超え・・(汗 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
床の間盆栽バイクw 未だに盆栽www

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation