• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月09日

いわゆる頑固親父

工具について私的感情・・


皆さんはどの様な工具をお使いですか?w
工具は、用途・目的によって、星の数ほど(ぇ)存在しますねー。

オートバイや車のメンテナンス・チューニング・レストアに関して言えばある程度には数は絞られますが
それでも有名・無名メーカーの工具をざっと浚っても凄まじい点数になります。



おいらは、極端に高価な有名メーカーの工具はあまり持っていません
なぜなら、低価格の工具でも、チューニングすることによって某有名メーカーの工具に匹敵・・いや凌駕するほどの
パフォーマンスを得られるのですから・・・。

まぁある程度はこだわりますが><



まず、どのような工具でも製造工程のコストの観点から、絶対理想な仕上がりになって出荷されてはいないという事に
目を向けてみます。

一般的に、工具に限らず工業製品として「物」を作るとしたら「ある程度の仕上げ」で済まされて出荷されます。
工具の場合、極端な精度では仕上げられていない為(極端にわかりやすい例えとしては、17mmのソケットレンチのコマの寸法が17.000m

mで作られていれば17mmのボルトに嵌らないです・・嵌め合わせの領域になるのでプーラー等のツールがいる事になりますよね。。)
ある程度の目的に合わせた遊びが設定されていると考えます。

自ずと、工具の形状・目的によって遊びの設定や仕上げの精度の妥協点という物が存在する事になります。
そこには、工具を使用する対象物の自由度など塑性変形やら硬度やら、考えられる事は多々あるのですが・・・。


で、何が言いたいかというとですね、、


「工具のエッジはバリを取れ!」

ちゅーことです!

高価なメッキ仕上げしていようが、テフロンコートされていようが、まずそこをチューニング(調律)しましょう!
メッキがはげたら、日々の手入れの楽しみが増えるじゃぁないですか?(ソコカ?)

まずは

【刃物】
まぁ、研げ!

これについては、JISか工具メーカーの社内規定で仕上がっているにすぎないので単刃の物は砥石で研ぐべし
(オイルストーンは今ひとつエッジが立たないので水研ぎで)

複刃の物、つまりハサミ状の物はかみ合わせのエッジを出す様に、小ぶりな砥石で研ぐ
複刃は、使用していると凸の部分と凹の部分ができてくるので(刃先がローレット状に盛り上がる)
凸の部分が、往々としてせん断時の逃げになってしまうのを防ぐ為です。
刃の角度がわからない物に関しては、平面の仕上げだけしてもOKです。」

ニッパーで言えば、ティッシュを刃の全面一回できれいに断ち切れればOKですw
ハサミなら、やはり、ティッシュを刃の最初から最後まで切断できればOK(ハサミの刃は湾曲してるのでちょい難しいですけど)

どうです?意外と難しくないですか?www




【クランプ系】
エッジを丸める作業をしましょう。

ダイアモンドやすりでも、スポンジ研磨剤でもいいですから工具の仕上げ面>
プレス仕上げの物なら、打ち抜きのエッジを丸める事で使用感が良くなります。

例えれば、ギボシをカシメる電工ペンチ・・安価なエーモン等のものでそのままカシメると
エッジが粗すぎるために、カシメたつもりがエッジでギボシを破断してしまう事があります。
(110系端子に1sq以下の電線をカシメる場合など)

参考までに、電気工事で使う電工ペンチの画像ですがこの工具で毎日のように10年ほど使用している物です。
自ずとエッジが取れて、いい具合に角が取れて丸まっているのがわかりますか?
エンジンで言うと、「慣らし」が終わっている状態ということです。

この状態を最初に作り出す事が実は工具にとっても、加工対象物にとっても最適なのだという事なのです。

【ピックツール系】
スナップオンのピックツールとかのピックツールは先端にRをとっていません。
これに対して、PBの物はRを取っているので、対象物を傷つける事が少なく使い勝手も大変良いですが
Rの形状自体は、若干大きめに設定されているので事によっては、PBのピックツールでは使い勝手が悪い場面もあったりします。

そこで、鋭利な先端を持つスナップオンのピックツールを惜しげもなく丸めてしまうのです!
PBのRが1.0程度であるとするなら、0.5くらいを目安にRを作り出せばかなりの精密作業にも対応し
尚且つ、不用意に加工対象物を傷つけてしまうことも防げるのです!
例えばブレーキキャリパーのダスト・オイルシールの溝OH等の時に一撃でグリスダストを取り除いたりできますしw



などなど。。ほんの一例しか書き切れませんが・・・。



工具でもオートバイでも、吊るしの状態がベストなんていうことは絶対ありません。
要は、自分が使いやすいように工夫し、その状態になってから初めて「使いこなしている」と言う事になると
私は考えています。

料理で言えば、工具とかパーツなんて言うのはスーパーで売っている惣菜と同じ事で
そのままで食べられなくは無いし、食欲を満たすには十分な性能を持っているのだけれど
そこにひと手間かける事で、味に深みが出たりして色々充実感や満足感が得られますよねw

この文章を見て、「えー・・別に惣菜なんてそのまま食べても全然おいしいじゃん」と思われるなら
それはそれでまぁOKですが、今あなたの見ている物のその先に、全く別次元の物があるんですよ?と
声を大にして言いたいな・・・と。

まぁ、上を見ればきりが無いんですけどねww
こんなチューンなんてお金かかりませんから、試行錯誤してみるのも一考かとw


まぁ独り言ですので、スルーの方向で
ブログ一覧 | サンバー | クルマ
Posted at 2009/01/09 22:25:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

久しぶりの映画館
R_35さん

お盆明けです!9連休の方が多かった ...
のうえさんさん

0815
どどまいやさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

この記事へのコメント

2009年1月9日 22:32
長い!
とりあえずボクのハサミときのこをよろしく
コメントへの返答
2009年1月9日 22:33
ナガイトカイワナイ!

ハサミはともかくキノコは美味しくいただきますので持参願いますw
2009年1月9日 22:47
なるほど、それで使い込んだ工具が使いやすいのかぁ
でも畳と嫁は・・・だよね?
りんごさんも同じ意見だと思う
コメントへの返答
2009年1月9日 22:58
ですので、新しい嫁を持参してくらさいw'`ィ (゚д゚)/

ぁ、できれば裸エプロンでw
2009年1月9日 22:49
本文が長いのはともかくとして…

道具にこだわるのはよーく分かります!!
おいらも包丁選びする時は、正直、高いのは、うん十万~百万単位の物までそれこそ「こんな高い包丁もったいなくて使えねーよ!!」ってのもあるんですが…

プロとして使う分には充分なスペックを持ち合わせた物を買って、自分のクセに合わせた砥ぎ方をしたりしてちょっとした一手間加えてやることで、得られる満足感って大事っすf(^^;) ポリポリ

ちっとした一手間の直後には手に馴染む道具が目の前にあるんですからやめられませんね( ・∇・)ウフフフフ

コメントへの返答
2009年1月9日 23:01
本文が長いのは数年前に書いた作文のコピペだからですw

所有した事による満足感より
手間をかけた満足感のほうが
(・∀・)モエッなわけです。。


ヘンタイデスカソ-デスカw


オヌシモワルヨノウwww
2009年1月9日 23:17
ちびとろ様!


尊敬します!
尊敬します!
尊敬します!
尊敬します!
尊敬します!



じゃチューニングした工具を下さい(笑)
コメントへの返答
2009年1月9日 23:33
おあつらえむきに、チューンした
電工ペンチがありますよ?
「正月から壊すバカ」参照w
2009年1月9日 23:33
仕事で使うデジ1や画像加工に使うソフトも、自分なりに使い易い様に設定をイジリますよ。
コメントへの返答
2009年1月9日 23:37
ソフトも自分なりにカスタマイズしておくと使いやすくてよかですよねーw

他人には使いづらいかもしれませんが、wwww

元々吊るしがダメな人なので
服でもバイクでも音楽でもゲームでも勝手に改造してますだ・・。
2009年1月10日 0:05
私も『愛刀ペニー』は使い込まれてますよ~♪

この黒光り!!う~ん。芸術の域に達してます!!


<反省中>

工具はもっぱら100均ですね。でもトルクレンチ5000円しました~♪
コメントへの返答
2009年1月10日 7:02
お噂はかねがね・・・w(・∀・)

『新潟の斬鉄剣』として国宝にナッタトカナラナイトカwwww


何1000人切りでしたっけ?・・・・・・


トルク廉恥・・もっぱらテルクレンチになってますアハハ
2009年1月10日 0:30
どーした!!

ナニたべたんだ!!

むかえにいこーか!?
コメントへの返答
2009年1月10日 7:03
カニタベターイ!

ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ

ムカエニキテ!

ワタシヲ ホクリク カニ ツアーニ ツレテッテ!
2009年1月10日 0:41
工具を新調すると嬉しくてしばらく弄くって遊んでしまいます。

可動部に注油して動かして、合わせ目を整えて、

使用頻度の高いものと特殊工具にはお金をかけますが、半端に必要な工具はそこそこの者を選びます。

こないだMACの早回しをバッテリーにリークさせてしまい保証が効かなくなってへこみましたが何か?
コメントへの返答
2009年1月10日 7:05
マッタク同感www

SSTでも頻度があまり無い物は
ストレートとかの物を使います・・。

最近は物も良くなってますね
アストロのほうがイマイチ・・。
2009年1月10日 1:47
こんばんは。

カンも時々長文を打ち込むのですが、そのほとんどがタイムアウト。

速度が遅すぎるためです。(「ログオンを維持」は、いろいろ心配なので)

カンも商売柄、道具にはこだわる方ですが、マイナーな道具のため、仕方なく使うことが多いですね。

消費者が、こだわってくだされば、生産者も「良いもの」を作れるのでしょうが、今の時代では、かなり厳しそうですね。

お話しからずれてしまいますが、カンは売る立場が多いので、買うときには、遠慮が多いですね。そういうのを理解していただける方から買いたいものです。
コメントへの返答
2009年1月10日 7:07
なじみの工具屋さんとか行くと
やっぱり逆に遠慮しちゃいます・・オイラ

そこの社長とお互いに遠慮しまくってサイゴは二人で顔見合わせて笑ってますけどww
2009年1月10日 20:18
こういうの好き。

長くても良い!!
コメントへの返答
2009年1月10日 21:30
↑の一例は、減らす方向のチューニングですねw
磨いたり平らにしたり丸くしたりw
でも手間賃はかからないww

盛る方向のチューニングはなかなかお金かかりますww
2009年1月10日 22:16
工具。奥深い品ですね。
次は部品編も書いてください

もちろん社外部品編もね

コストダウンと手抜きは違うのに
表現を間違えてる所が多いです。
コメントへの返答
2009年1月10日 22:47
部品デスカ

(;・∀・)

何の部品??

LED夢物語でもしましょうかw

プロフィール

80~90年台 DISCO時代のDJとして 静岡 六本木 新宿 にて活動 以後、 音響編集・音源制作・舞台照明のエンジニアを経て 舞台製...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバー(*´д`*)アハァ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/16 15:03:22
ラストサンバーさんについて、代わりにご報告。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 07:34:26
見上げれば。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/25 09:18:14

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
今更ながら追加更新・・。 ちびとろ号 ごろちゃん号についで三代目のサンバーです。 新 ...
スバル サンバー さんばーごろー(ごろちゃん号) (スバル サンバー)
ちびとろ号のピンチヒッターとして 某エージェントより譲り受けましたw 30万キロ越えのク ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
盆栽アクシスから取り上げたフロント周りを組んでます・・これだけで10諭吉超え・・(汗 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
床の間盆栽バイクw 未だに盆栽www

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation