• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちびとろのブログ一覧

2012年09月16日 イイね!

クラッチワイヤー切れたぜぇ~

クラッチワイヤー切れたぜぇ~ワイルドだろぉ~♪wwwwwwww














お陰様で
本日のトレッキングとダウンヒルイベントは全て中止となりました(´;ω;`)

これからワイヤー治すぜぇ~(・∀・)アマー












※追記
////////////////////////////////////////////
んでもって、8:28分

修理完了!!(・∀・)アマー


アバウトだろぉ~♪




丁度SUSワイヤが余ってたので古いワイヤとインナーだけ交換して
カシメ、ダストブーツは穴だらけだったので撤去・・レーシーだろぉ?。。

ついでに給脂もしておきました。
Posted at 2012/09/16 06:30:35 | コメント(14) | トラックバック(0) | サンバー | クルマ
2012年09月15日 イイね!

とりあえず揃えた登山用装備

忘備録というか、今のところ
揃えている登山用品でつ・・(・∀・)アマー











【Black Diamond】 
[アルパイン カーボン コルク]


いわゆるトレッキングポールと言う、登山用の杖です。
Black Diamond社製のこのモデルはフリックロックシステムという
ワンタッチで長さのアジャストが出来るようになっています。

これにより手袋をしていても簡単に素早く調節することが出来るようです。

石突のカーバイトチップは標準装備で、硬い石に突いてトラクションを掛けても
確実にグリップしてくれ、カーボン製の為、適度なしなり感で手首の疲労も軽減してくれます。

ただ、丈夫な分ちょいと重いかな?
コルクグリップの握り感も大変良く、登りでの握り返しグリップが下の方についていますが
ストラップをゆるめに握っていれば持ち変えも楽々できます。

もはや、コレがないと登る気がしない・・・(;´Д`)




【CamelBak】
[アンチドートリザーバー3.0L]


登山に限らず、アクティブスポーツの水分補給用にオススメのハイドレーションシステム。
ザックの中に入れ、チューブを口元に伸ばしておけば わざわざザックからボトルを取り出して
飲み終わったらまた仕舞うという動作が一切いらなくなります。


好きなときにチューチュー出来る!(;゜∀゜)=3ハァハァ


スポーツドリンクを凍らせておけば良いとの記事を見かけますが、
水をタンクの半分くらい凍らせておいて、スポーツドリンクを入れると言う
方法のほうが、悪天候でイベント中止などとなった場合、前日から凍らせていた
ドリンクの処分に困るなんてこともありませんよねw
氷だけなら溶けたら捨てればいいしwww

ついつい容量の少ないものを買ってしまいがちですが、絶対に大容量のものを選びましょう!
要は中身の量を調節すればいいのだから。

行動途中で無くなるよりは断然マシですよね!

【NALGENE】
[ボトル 広口 1.0㍑ Translucents]


ナルゲンと読みます。。

行動時の飲料水ボトルとしてではなく調理用、怪我の時の洗い流し水用に購入。
登山用品屋さんで傷物として半値でGET!

0.5㍑の物は、ナッツなどの行動食入れるのに追加で欲しいかも~

昔っから登山屋には出入りしていたので、キャンプツーリングの調味料入れなどに使っていて
おなじみのメーカーでしたw




【montbell】
[ZERO POINT チャチャバッグ45㍑ 2011モデル]

地元のモンベルストアでアウトレットで購入w
つるぺたの2012モデルより、ゴテゴテしてるのがおいらの好みなのでwwww

残念ながら、時期的に好みの色のものが在庫に無くKHGNを選択。

まぁ、ウェアを派手目にすればいいかな~?的な。
収納式サイドバックも付属しているので、ここに交換レンズを入れれるのもポイント。

ザックカバーとともに購入しました。


【montbell】
[ストームクルーザー ジャケット]
[レインダンサー パンツ]


レインウェアです。
上下ともにゴアテックス3レイヤー
定番中の定番らしく、某リアー○さんとはジャケットの色もお揃い?

パンツの方は、Lサイズのロングが無かったためレインダンサーに・・。
まぁ機能的には全然問題無いでしょう~♪

但し、ベースレイヤー(下着)の性能が悪いとおもむろに
快適さが損なわれる気がしました・・・。


GORE-TEX ライトスパッツセミロングとともに購入。

冬季の里山用にロングゲイターも欲しいなぁ・・・( ゚ ρ ゚ )ボー


【GENTOS】
[ヘッドウォーズ HW-777H]


もともとポタリング用に購入。
200ルーメンで12時間点灯+照度調整+アイリス調整ができ、
防滴仕様の為、仕事の工事現場でもかなりハードに・・そして
十二分に活躍しているヘッドライトです。

エネループAAを3本で駆動していますが、電池交換ほとんどしてない気がします。

電池ホルダに赤色LEDを装備し追従者へ存在を知らせることも出来ます。
またヘッデン側にもRGBの3つのLEDを備えており、星の撮影の時などは
赤色でカメラのボタンを照らすなんてこともよくやりますね。

ペツルやBlack Diamondの物も気にはなりますが、気になるだけで
物欲の触手が動きませんね~





【SOTO】
[レギュレーターストーブST-310]


車中泊用に購入し、レギュレーターをちょこっとだけ改造して使っています。
マイナス20度、標高2000mでもしっかりお湯を沸かせましたw
カセットガス自体には保温用のネオプレンゴムカバーを巻いています。

【DUG】
[クッカー POT-S]


やはり車中泊用に石井スポーツで購入。。
小ぶりですが活躍の頻度はものすごいですwww

【UNIFLAME】
[ウィンドスクリーン]


これまた車中泊用。
車中ハカーとしては、かなり過激なところへ行くので
煮炊きを安定させることは重要ですねw

折り畳めるので今回山に持って行きました。

【MSR】
[スポーク]

スプーン+フォークでスポーク・・・(;^ω^)

プラスチック製で折りたため至極軽量w

金属製カトラリーというのはコッフェルで汁物をかき混ぜたり
すくって食べるときにカチャカチャ言うのですが、これなら大丈夫ww
金属が擦れる音が苦手な方は是非どうでしょう~♪

【Black Diamond】
[チョークバッグ]



ロッククライミング用の滑り止めチョークを入れるバッグですが・・・。

トイレットペーパーが入ってますwwww(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
コレと別に、雨天時用にジップロックに個装したペーパーも携帯してます。


【Columbia】
[ハーマンポーチ]



まぁ、タバコ入れたり、レンズキャップ入れたりと結構活躍してくれる
小物入れ。。カラビナ付き








まだまだレスキューシートやらメディカルセット等
いろいろあるのですが、まぁ折を見て紹介できるかもしれません。
何より今回の山行で一番の大荷物は、ベルボンの三脚と60Dでしたが
糞重い割に三脚なんか一回も使わなかったし・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
何を持っていくか、切り捨てるかちゃんと考えなきゃダメですね。

今回は急登+重い荷物をわざわざ選択したので
負荷も当然かかることは承知の上でしたが、体力がそこまでなかったということが
証明されてしましましたwwww歳と不摂生には勝てませんね~。。。




出来れば快適に登山を楽しみたいですから、自ずと軽くて良い物を
揃えたくなりますね。オケネは無いけど。。(゚∀゚)アヒャ
Posted at 2012/09/15 11:47:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | ちびとろ登山部 | クルマ
2012年09月13日 イイね!

北アルプスデビュー!燕岳登頂!!その②

燕山荘に到着し、とりあえず小屋のご飯でカロリー補給w

と言いたいところだけど、ランチ時間前のギリギリ10:50位だったため
「おでん」くらいしか腹にたまるメニューが無かった・・・( ;∀;)

まぁ、11:00までほんのちょっと待ってビーフシチューとかカレーなんかの
腹持ちするもの食べればよかったんですが・・
天候が悪くなっているので
一秒でも惜しくて・・・。

しかも、今回は日帰りで下山しなければならないので
お約束の「生ビール」もおあずけ・・・トホホ

次回は絶対小屋泊するぞぉ!!つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

軽く食事を済ませ、外に出てみると・・。

猿がいる・・Σ(゚д゚lll)ガーン こんな標高なのに・・。




とりあえず記念撮影・・パチリコw


重たいザックを小屋にデポ(置かせてもらうこと)して
カメラとポールだけ持って、

いざ!燕岳へ!!!!



途中、イルカ岩や


めがね岩など、侵食による不思議な岩の造形を通り過ぎ
片道30分の行程を歩きます。



足元は粗い砂状の花崗岩です。
写真で見ると砂浜みたいにも見えますね~w


階段場をひたすら登ります・・高度感がたまらない・・・。



そして遂にピークに到着!!!長かった!!!

そして達成感も凄い!!!!

※(この後、rosyさんは、アルペン音頭を踊っていました( ;´Д`)




来た道を振り返ると・・。

麓では味わえないスケール感に畏怖すら覚えます。


そして、山頂周りの復路を慎重に降り
燕山荘に戻ると、予想より時間に余裕ができたので
持参したクッカーとバーナーでリフィルのシーフードヌードルを食べ
更にカロリーを補給しておきます。
と言うか、一度やってみたかったんですよwwww

車中泊でも使用している物なので、無駄に年季が入っていますね・・。
そして、こんな場所だからこそなのか、ただのカップラーメンが

激うま!!(・∀・)アマー!!!



余った水で更にお湯を沸かし、コーヒーをドリップしてみたり。

晴れていれば本当に最高なんだろうな~♪



時計を見ると13時を超えようとしているので
下山することにします。

合戦尾根まで軽快に下ったところで、雨がぱらついてきます・・(;´Д`)
ここで小休止+レインウエアーとザックカバーを取り付けて
更に下山していきます・・。

が、だんだんと足のコントロールが効きづらくなって来ました・・

富士見ベンチを超えた辺りで、登ってくる人に道を譲ろうと
ブレーキをかけたところザレついた路面でバランスを崩し、
踏ん張りも効かない状態になってしまい、
ゆるーく尻もち→ザックを布団代わりに仰向けに寝転がって
しまいましたΣ(゚д゚lll)


買ったばかりのカーボンストックもガリガリ君に・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。

その後、rosyも石で足を滑らせ転倒・・肘をすりむきまして、消毒して対応したり・・。

幸い怪我というほどの怪我もなかったのですが、下山時の事故が多い理由も
分かった気がしますね・・・。


第二ベンチ付近より下になると、元々若い時に骨折した
右足膝関節が痛み出し
更に踏み降ろす足の置き場にコントロールが効かなくなってきます・・。

痛み止めを追加(燕山荘で下山前に飲んでいる)し、
慎重に下りますが
水分も補給食も取りつつでしたが、完全に乳酸が溜まっている感じで
足が棒のよう・・・。

16:40 完全に消耗しきって
やっとこさ中房温泉登山口に到着!!!
登山開始から約12時間!!!


ここから駐車場前は舗装路を200m程下るのですが、
右膝に激痛が走り、うまく歩けません・・代謝が良い状態だったためか
痛み止めがもう切れてしまったのです・・・(;´∀`)…

ストックを杖代わりに、本当の老人のようによぼよぼ歩いてなんとか車に
たどり着きザックを下ろした時、

「生きて帰れてよかった」と本気で思いました・・・。

時間的に、登ってくる登山者もいなくなる時間帯なので、
もし、悪天候になり、滑落や転倒でどうにもならない状態になったとしたら
あの残った体力では、やばかったかもしれない・・・。
遭難って、簡単になってしまうんだなというのも納得できた。


僕の今の体力では、やはり日帰りという山行には無理があったのだと
リスクマネジメントの甘さをつくづく感じました。


rosy曰く「なまをやめるな!!」だそうです・・(イミフ


でも、ネガは対策できる!はず!?


次回はゆっくり小屋泊を楽しみながら縦走を楽しめばいいさとwww
ここよりきつい登りは殆ど無いのだから・・・。



とりあえず、最初に登った山が「燕岳」で良かった!
たくさんの勉強を身をもって体験できて本当に良かった!!





帰りがけ、豊科IC近所のとんかつ屋で
腹ペコのお腹を満たすためにとんかつ定食!!

うまーい!!!!!(・∀・)アマー!!!!!

とっとと家に帰って、片付けもしないで就寝しましたとさw







そして、その後、木曜日の今日になっても
全身筋肉痛で起き上がるのもやっとこだというオチが・・・Σ(゚д゚lll)












ちなみに持参した3㍑のハイドレーションの水(アクエリ+水)は残り250mlほどでした。
結構飲んだなぁ・・。







Posted at 2012/09/13 13:50:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | ちびとろ登山部 | クルマ
2012年09月12日 イイね!

北アルプスデビュー!燕岳登頂!!その①

北アルプスデビュー!燕岳登頂!!その①最初に登るのは、「~岳」と名前のついた所が良いなぁ・・。

何気なく思っていただけだったのですが、リサーチを進めるうちに
地元も地元、安曇野市穂高から登る「燕岳」
(つばくろだけ)が
行程的に良さ気と言う事になり日曜に登って来ましたw

しかし、燕は実は「北アルプス三大急登」と言われ
剱岳の早月尾根、烏帽子岳へのブナ立尾根、燕岳の合戦尾根のうちの
一つとされ、カシミールという地図ソフトで断面を見ると・・・。




むぅ・・斜度がおかしい・・・・(;´Д`)


まぁ、今回はその急登でどのくらいきついのかを実感してみたいと
潜在的な「M心」が頭をもたげてしまいましてwww

そんなこんなで8日土曜、風呂と夕食を済ませ
中房(なかぶさ)温泉登山口の駐車場へ、幸い駐車スペースにはまだまだ空きがあり
すんなり停められました。

ここで前泊し、早朝取り付くことにします。



翌3:30起床
車の数はほとんど増えておらず、空を見上げると月明かりが・・。


この時点で雲量は1/8程度の晴れ。
週末の天候が微妙な予報が流れていたため
天気図の移り変わりをまめにチェックしていたのですが・・。

オイラ的な予想では、8:30まで快晴
9:00頃から安曇野平よりガスが上がってくる
10:30以降は、雲量が増え6/8程度に・・
午後を超えると小雨
天気図の予想から強風になる可能性はかなり低いと考えました。

実際、日頃穂高あたりの麓から燕を見ると山頂付近だけに
雲が停滞していることが多いなとも感じていました。

とにかく、ダメそうならいつでも来れる場所なので判断を誤らないように決断を・・。

行こう!(゚Д゚)



しっかり朝食を取り
ストレッチを十分行い、登山届を出し、さぁ準備万端
忘れ物なし!!??


いきなりの急登w
まだ樹林帯なので土と根っこをかき分け登っていきます。
第一
第二
第三
富士見
と各休憩所でしっかり休み、また登っていきます。



天候は上空は快晴なのですが
予想通り平野部からガスが上がって来るのが見えます。



途中、リアーノさん似のおじいちゃんw
初老のご夫婦
単独行の年代物のMILLETのザックを担ぐおばあちゃん達と
つかず離れずお互いマイペースで登ります。




「急登とは言えこんなもんかw」

スミマセン、第二ベンチ辺りでそんなセリフは撤回でありましたwwww


合戦小屋へ到~着~!!!(;´Д`)ハァハァ
名物の「スイカ」¥800

今回は食べませんでした><w
てっきりスイカ好きのrosyが買い占めるかと思ったのに・・Σ(´∀`;)


いつの間に上空も雲に覆われています。


幾つもの山ガールたちの下山グループとスレ違いww(;゚∀゚)=3ハァハァ
鼻の下を伸ばそうとすると
おもむろにrosyさんの顔が険しくなります・・Σ(´∀`;)





テンション高ぇなぁ~wwww



ギリギリ反対側の尾根が見えたのですが・・。



冬季の凍結により岩が侵食された
花崗岩で形成される登山ルート。
登山者の踏み跡の通り更に侵食され、さも階段のようになっています。

土留めの丸太組
木の階段
軽めのガレ場
などを超えて

結構ヒィヒィ言いながら、やっとこさ「燕山荘」(えんざんそう)
が見えてきました!

さながらベルヒテスガーデンとヒトラーの山荘、イーグルネストかの様相・・。
よくこんな断崖にこの規模の建物を建てるよなぁ・・と




トイウコトデ、その2へ続くらしい(久しぶりだなこのフレーズ)(・∀・)アマー
Posted at 2012/09/12 14:38:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | ちびとろ登山部 | クルマ
2012年09月04日 イイね!

沢登りトレーニング開始!!??

沢登りって





こんなんで良かったっけ?

























































スミマセン、冗談です・・・。

決して良い子は真似しないように!!












































真似しちゃダメだったら!!!!(*´ω`*)


Posted at 2012/09/04 21:06:33 | コメント(18) | トラックバック(0) | ちびとろ登山部 | クルマ

プロフィール

80~90年台 DISCO時代のDJとして 静岡 六本木 新宿 にて活動 以後、 音響編集・音源制作・舞台照明のエンジニアを経て 舞台製...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 3 45678
91011 12 1314 15
16 1718 19 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サンバー(*´д`*)アハァ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/16 15:03:22
ラストサンバーさんについて、代わりにご報告。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/24 07:34:26
見上げれば。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/25 09:18:14

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
今更ながら追加更新・・。 ちびとろ号 ごろちゃん号についで三代目のサンバーです。 新 ...
スバル サンバー さんばーごろー(ごろちゃん号) (スバル サンバー)
ちびとろ号のピンチヒッターとして 某エージェントより譲り受けましたw 30万キロ越えのク ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
盆栽アクシスから取り上げたフロント周りを組んでます・・これだけで10諭吉超え・・(汗 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
床の間盆栽バイクw 未だに盆栽www

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation