
といっても、考えがまとまっただけなんですけど^^;笑
リアをゆくゆくはワイド化しなければーと考えていたのですが、
FRP硬化やリアドアを巻き込んでの作業なので、アクティブシーズン中は決行できない。
ならば、車に乗る機会が少ないテスト中の今やってしまえ~~~
という考えから明日から始めます。(徐々に)
ネットをサーフィングしたりでいろんな情報手に入れてきて
案としては
①発泡ウレタンを使う方法
・・・
FRPで下地→発泡ウレタンで形成→その表面にFRP→パテ
か、
②むねさん式
・・・
紙粘度で形成→その表面にFRP→パテ
かかな~と考えていたところ、板金屋へ外したワゴンフェンダー(F右)を取りにいったときふと
「・・・フェンダー。ワイド化に使えそうだ」
ということで作戦変更、取り外したサイドフェンダーをリサイクルすることにしました!
フェンダーのタイヤに対する径はF、Rで共通。ナイス!
方法としては①方法と似ています。
が、表面のパテ処理が少なくて済み、見た目もある程度○(凸凹が少なめ)
そして、二つとないデザイン(笑)
まずはフェンダーを合わせてみる(右フェンダーを右リアにつけるか、左リアにつけるかでまず迷いました
で、左リアにつけることに。
ガムテープで仮止めしてあれこれ考え・・・
以下の方法でいこうと思います
①下地のFRP(ボディへ)
②フェンダーを仮止した状態で、ボディ側FRPとフェンダーとの間へ発泡ウレタンを流し込む。
③削りだし
④表面(発泡ウレタンが露出しているところ)へFRP盛る
⑤パテ
こんな感じです。
今日スーパービバ行って、発泡ウレタンと樹脂と硬化剤とガラスマットとハケを買ってきたので、明日からできそうです。
とりあえず明日は一日晴れらしいので早朝、FRP盛ってから学校いくことにします。
部屋を掃除してたら昔の純正グリルが出てきたので、今回の事故で破損したグリルから金網?を引きちぎって純正グリルの網部分と交換しました。
DIY?というほどでもないか・・・^^;笑
あと、サイドグリルも補修可能だったので補修して、塗装しました。明日の朝には乾いているので楽しみです。。
とりあえず、フェンダーをグラインダーで切ったんですが・・・・半端なくうるさかった+火花でまくり+硬すぎ
でなかなか苦労しました^^;笑
でわ!
Posted at 2010/03/02 18:48:44 |
トラックバック(0) | 日記