• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

donden@zc11sのブログ一覧

2010年12月07日 イイね!

JWRC中間パイプ

JWRC中間パイプパワー云々ではなく、音質の変化を求めて変えてみました。螺旋のフィーリングですが、エキマニ交換後はなかなか満足のいくものになりました。でも、音質に関してはまだ納得してないと言うか、純正中間のあの強烈な感覚が忘れられないと言うか。ということで、以前から気にはなっていたのですが、螺旋と同じラ・アンの中間パイプを入れてみました。まぁ、その前にしないといけない事が幾つかあるんですが^^;



既に螺旋が入っているので、交換するのはタイコ部分のみでOK。



外見上は分かりませんが、タイコの中身は螺旋ではなく、こんな感じ。装着後、早速試運転。初始動時、念の為、サイレンサーを装着。爆音だと困るので・・。ヤバイと思ったら、意外と普通で拍子抜け。あまりに螺旋と印象が変わらないので、ちょっと不安・・。少し動かしてから、サイレンサー撤去。街・高速・山と走ってきました。

音は純正中間の時に近いですが、それよりも、もうちょっと音量は抑え目・直管的なゲロゲロ音がやや少ない、高回転時の高音は少し控えめ(低め)。純正中間の時よりも、もうちょっと音を整えた感じになり、刺激的で良い感じです。螺旋との比較では、音量は1.5倍。明らかに高音域の音質が違います。気がつけば高回転まで回してます。低速からの加速力は螺旋の方が速いかも・・もうすこし様子をみてみます。
Posted at 2010/12/07 00:39:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 排気系 | 日記
2010年10月01日 イイね!

マフラー交換&予備ブレーキパッド

マフラー交換&予備ブレーキパッド予備のブレーキパッドを用意しました。あくまでも予備なので、大した物では無いのですが、ディクセルのエクストラスピード(ES)です。0~600℃まで対応。SABでクーポン使用で\6250。安いのでつい手が伸びてしまいました。純正+αですが、その実力はいかに? 初期制動も絶対的な制動力も強いZタイプに慣れてしまっているので、どう感じるかなぁ…。

ブレーキを踏む踏力なんですが、右足と左足で同じように踏んでるつもりでも全然違うんです…。意識しない変な癖があるんですよね…。以前使っていたエンドレスのパッドですが、制動力に不満がありました。右足で踏むと不満なんですが、左足で踏むとなぜか良い感じ…。よく言えば、右足が凄い繊細。悪く言えば踏力が弱い。単純に弱いだけでなく、強く踏んでも踏み切れないというか、無意識に力を逃がしながら踏んでしまうんです。ということで、制動力がZタイプほど強くないこのパッドで、癖を矯正してみようかとも思ってます。

あと、パッド購入ついでにミッションオイルも交換しました。寒くなったせいもあるのか、やや引っ掛かりを感じるようになったので。オイルは前回と同じワコーズのもの。工賃込み5750円也。

他、たまにのメンテナンスという事で、ワコーズのフューエルワンを2本。走行距離10万キロ目前なので、ちょっと使ってみましょう。



あ、今日マフラーをスズスポにしました。いつものパターンですね^^;  以前、螺旋との組み合わせではトルクはあるけど回らないという事で、イマイチな印象でした。エキマニ交換でよく回るようになったので…今度はどうなるか興味があります。試しに入れてみましょう…。まだ近場の街乗りしかしてませんが、やっぱり下のトルクは一番でてます。信号スタートで、クラッチを繋いだ瞬間「お!?」と思いました。もう少し様子をみます^^

Posted at 2010/10/01 17:54:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 排気系 | 日記
2010年09月23日 イイね!

久々にマフラー交換

久々にマフラー交換エキマニ交換後ですが、中高回転はなかなか良くなったのですが、低速トルクの薄さがちょっと気になっていました。特にエアコンON時の低速走行ではパワーダウンが著しく、発進時はエンストしそうになります。そのため、こまめにエアコンスイッチをオン・オフしてました。エアコンの冷え具合も悪いので、エアコンガス等のメンテも必要ですが…

という事で、興味本位でちょっとマフラーを交換してみることに。現車セッティング済みなので、どうかなと…一応、個人的な見解ですが、螺旋中間パイプが45Φなので、それ以降は極端な変化がなければOKかなと^^;  JWRCマフラーのメインは45Φ、テールエンド部分は70Φ。同じストレート構造のBeatMAXのサイレンサー内径が40Φ弱? サイレンサーを抜いて出口部分がだいたい45Φのようです。

という事で、仕事終わりの夜に早速BeatMAXを装着。まずはサイレンサー装着状態から。エンジン始動…お、静かだ…。エキマニ交換後、JWRCマフラーの音量がそこそこ大きくなり、ちょっと音に疲れてきた所だったので、良い感じです。純正エキマニ+螺旋では静か過ぎたBeatMAXですが、エキマニ交換+螺旋でちょうど良い音量に思えます。

で、さっそく山の方へ。低中回転が使いやすくなり、なかなか乗りやすくなりました。ただ、回し気味に乗ると、「苦しそう」とまではいきませんが、「もう少し回らないの?」と思う面も。別の日には、エアコンONで街中を走行。これは明らかに違いますね~。発進時や超低速走行時、何の気も使わず普通に走れます。あと、低回転が使えるようになるので、燃費走行がしやすいです。意識せずにギアが5速にまで入り、自然に2千回転前後で走行できます。正直、ここまで変わるとは思いませんでした。

で、サイレンサーを抜いたらどうなるのかなと。約45Φのストレート構造なので、音以外のフィーリングはJWRCマフラーに近づくはずです。…たぶん^^; サイレンサーを抜いたときに初めて気がついたのですが、BeatMAXの出口部分がおよそ50Φから45Φに絞られているんですね。そこにサイレンサーを入れるとマフラー内部に行き止まりの空間が出来るみたいです。(説明が下手ですね・・てっきり、マフラー内径とサイレンサーの外形は一緒だと思っていました。) ですから、サイレンサーを入れると、行き止まりの空間で音が反射して確り消音され、かつ抵抗が増えるので、程よいトルクがちゃんと出ると…考えれば当然のことですが、なんだか色々納得。

で、サイレンサーを抜いた時のフィーリングですが、音はBeatMAXらしい(?)音量になります。初めは、なかなか良いかもと思ったのですが、エアコンをONにするとJWRCマフラーと全く同じで、発進時にエンストしそう…。この状態で鬼怒川の山の方まで走りました。それなりに回るようになりますが、どうも中途半端で面白くないので、帰りは早々にサイレンサーを入れ直しました。以前からですが、このマフラーはサイレンサーを抜いても毎度すぐに嫌になるんですよね。基本的にはサイレンサー装着状態で気持ちよく走れるように作られているんですかね^^;

この感じからすると、スズスポマフラーはトルクは出そうですが、全然回らなくなりそうです。しばらくはBeatMAXで乗ろうかと思います^^
Posted at 2010/09/23 22:46:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 排気系 | 日記
2010年08月24日 イイね!

エキマニ交換後

エキマニ交換後アールズさんでのセッティング後の結果です。馬力は90PS(5904rpm)、トルクは11.3(5521rpm)でした。正直、比較データが全く無いのでなんとも言えないのですが、きちんとカタログ値が出ているので、喜ぶべきか何なのか^^; 雑誌で掲載されているような馬力表示に合わせて係数を掛けると、おおよそ108PSくらいという事みたいですが…まぁ、参考値という事で。

で、実際に乗ってみましょう。浜松からの帰り道では疲れていてじっくり観察しなかったので…。まずはエンジン始動! お、音がやっぱりちょっと大きいですね。海を見たかったので、早速、常磐道で北上です。セッティングの効果もあるのか、螺旋のくせに(?)よく回るようになっています。これは純正の中間ならもっと良い回り方をするんじゃないかと思います。でも、音量もかなり凄いでしょうから、今純正に戻すのは気が引けますが…。



浜松に行くときは3000回転以下が乗りやすく、高速での巡航時で燃費走行が難なく出来たのですが、セッティング後はやはり下のトルクがやや落ちている印象。劇的な違いは無いのですが、なんだかスッと前に出る感じが薄く、アクセルを踏む量が多めになります。ただ、3000回転以降はかなりの変化がありますね。前回も書いた気がしますが、やはり野太い感じで加速していきます。

で、インフォタッチでの馬力表示ですが、今回は3回計測。で、90台は普通に出せるようになったようです。今のところ、いつもの場所で最高値96PS。螺旋ではこんな数字は全く出ませんでした。純正中間+JWRCマフラーでセッティング前の最高値と同じです。なかなか良い感じです。もう少し、観察してみます。



まだ海辺にいます。今夜の月は明るいですね。さて、これからどうしようかな。
Posted at 2010/08/24 20:28:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 排気系 | 日記
2010年03月26日 イイね!

排圧高すぎ?

排圧高すぎ?しばらく螺旋+JWRCマフラーで乗っていましたが、スズスポマフラーのフィーリングをもう一度ということで、交換。

前回は静かな山道でそれぞれのマフラーを試乗して、一番好感触だったのがスズスポマフラーでした。螺旋には中低速重視のスズスポマフラーが一番かなと思ったのですが…フィールドが変わるとそうでもない事が今日判明しました。良いと思った時の道は、あまり回転が上がらず、スピードも乗りにくい山道。その時は一番トルクがあり乗りやすかったのですが…

街中での信号スタートはまずまず。常磐道での合流加速は…「?」。ん、上が回らない…。速度の乗る国道の直線的な登坂…なんか重い?

2000~4500回転辺りまでは良いのですが、それ以降は微妙でした。スズスポマフラーが良いと思える道はかなり限定的かも…。全体的に車体が重く感じられたので、途中でJWRCマフラーに戻してしまいました。お! 軽い! スズスポマフラーと比較すると上のストレスも少ないです。前回は中途半端と感じた螺旋とJWRCマフラーの組み合わせですが、いろんな状況下では、まぁこれくらいが乗りやすくて良いのかな…?

今日は結構乗ったのですが、JWRCマフラーが下も上もソコソコで一番良いようです。言い方を替えれば中途半端なんですが^^; で、やっぱり、ますますCVTには良いんじゃないかと。あと、スイスポだと2次触媒がなくなるので、11とは違う感想になるんじゃないかと思いました。11のMTはやっぱり高回転側を磨いた方が個人的には好みかも・・? 現状乗りやすいのですが、イマイチ面白さには欠けます。エキマニ交換でまた印象が変わりそうですが、もう少し先の話になりますし。螺旋、誰か試してみますか? 
Posted at 2010/03/26 22:02:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 排気系 | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフト オルタネーター交換(1回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/459263/car/378876/8144382/note.aspx
何シテル?   03/12 07:49
めざせスイスポ? ぼちぼちやっていきます。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

HANABIテールランプメッキからブラッククロームへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 20:07:03
スズキ純正部品(品番 55311-63J01) ディスク,フロントブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 15:17:51
こんなに売ってないもんなのかねぇ(汗)。とか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/07 09:07:14

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
1.3XG(zc11s)5MTです。絶対的なパワーはありませんが、乗っていて楽しい車です ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation