まともにこれを書くのは何年ぶりでしょう(笑)
タイトルにあるように日産リーフ1週間モニターに当選したので、早速借りてみました。
当選通知が届いたのは先月末でしたが販売店の都合と私の都合が中々かみ合わず、実際借りられたのが13日の午後、場所は白石市の日産プリンスでした。
お店でモニター申込書や免許証のコピーなんかを取られた後に軽~く取扱の説明や充電の方法などの説明を受けた後にキーを渡され、実際に動かしてOKが出た後にお店から出発進行!!
充電状態はと言うと実際にキースイッチを押した段階で98%航続可能距離は135kmの状態です。
自宅までの距離は約15㎞、大人しく自宅に帰っても航続距離は120㎞位と思ってしまうのが当たり前なのでしょうが、私の自宅は市街地から若干小高い所にあるので、帰り道は当然登坂となります。
つまり平坦路より余計にエネルギーを使う訳で実際どれくらい下がるのか興味が有ります。
さてその前に、この車はエコカーなので当然のようにエコモードとの丸モードの切り替えスイッチが有ります。
借りた時はエコモードで走りだしましたが信号待ちからのスタートでは嫁さんのジーノより遅い・・・(笑)
リーフのCMでは180SXより加速が速いというような演出をしていますが、これじゃ180SXどころかミライースより遅いんじゃないかというような走りです。
そこでエコモードからノーマルモードに変えると・・・「なんという事でしょう?」パワー&トルクが2倍になった感じで今までの走りが嘘のようです。
もちろん航続距離はエコモードより短くなりますが、表示上は約3~5%少なくなる感じでしょうか、それほどの落ち込みはありません。
これぐらいだったら何もエコモードにして走る必要は無いんじゃないか?と思えます。
さて自宅に帰って充電量を見ると思ったより下がっており表示上79%航続可能距離は98kmと予想以上の35kmちょっと下がっています。
翌日嫁さんを助手席に乗せてインプレ開始です。
この日は朝から雨という最悪のコンディションでしたが、逆にシビアな内容が解るのではないかと思い仙台市内へ向け走りだしました。
自宅からは角田市~岩沼市~仙台市と走り帰りは東北道・仙台南IC~白石ICと走って自宅までの約70㎞の走行です。

まず、ロードノイズですが、エンジン音がしない事が災いしてなのかタイヤノイズが結構室内に響きます。
また、雨が屋根に当たる音が(ブレイドと比べると)かなり大きく響きます。
嫁さん曰く「軽トラ並の音がする」とか「室内は広いけどシートが固い」という厳しい意見が・・・
まぁ個人的には想定内の感想なのですが、女性にとっては少し気になるようです。
往路は一般道なのでそれほど性能が確かめられるような走りが出来ないので、復路は高速道路を利用し加速や高速巡航・安定性等を確かめたいと思います。
ICを過ぎ合流のための加速はノーマルモードでベタ踏みを試みます。
実際それほど期待してはいなかったのですが、良い意味で裏切られた感じであっという間に100㎞/h+αになりました。
これはもちろんエンジン音がしないという事で”音と加速感が一致しない”でいつの間にか加速しているという感じです。
ただ、加速&高速巡航はそれなりにエネルギーを使う訳で菅生SAを過ぎたあたりでバッテリー残量は30%を切ってしまいました。
白石ICを降りた時点でバッテリー残量は25%を切り「充電してください」の表示が・・・
結局自宅に帰りつく事が出来ず日産で急速充電を行います。
しかし急速充電30分で充電容量は80%~82%位なので走行可能距離も100㎞程度になります。
そこから帰宅となり自宅に着いた頃は充電量59%航続距離72㎞でした。
週明けリーフで出勤です。
通勤距離は約40㎞、つまり往復不可能の距離なのですが、とりあえず帰りに充電してくれば良いだろうという事とエコモードで行けば多少伸びるだろうという事で出勤しました。
普段の運転では常にエアコンオンですが、少しでも消費電力を抑えるためにエアコンもオフ・オーディオ等もオフと我慢の運転です。
こうやって省エネ運転を心掛けている方には申し訳ないですが、私にはこういった運転はストレスが溜まりますね~(笑)
やはり快適な環境でそれなりの走りが出来る車じゃないと自分には合わないなぁ…と思いながらなんとか充電表示が出ない状態で会社に到着はしましたが、常に充電状態を気にしながら走るのは気が滅入ってしまいそうです。
結局、帰り際に勤務地近くの日産で充電し自宅に着いたら自宅近くの日産で充電という4日間でした。
そうそう、このリーフってバッテリーが床下にあるので重心も低くコーナーなのでの安定性はブレイドより良い感じがします。
ただ、シートの固さやホールド性の無さ、そしてシート形状が自分に合わないのかこの1週間で腰痛が再発してしまいました(爆)
車の出来はシティコミューターとしては良い方だと思いますが、私のように通勤距離が長かったり、航続距離が多い人には不満が多くなりそうです。
将来航続距離がノーマルモードで300kmを超え且つ急速充電の時間が半分位になればもっと魅力も増すのではないかと思われます。
Posted at 2015/11/19 19:21:20 | |
トラックバック(0) | 日記