• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FNF社長のブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

チューニングフェスタまで

チューニングフェスタまであと6日くらいか?

この前の鈴鹿で駄目だししたとこの修繕をしなくてはいけません。

一発で割れたエキマニもそうですが

キャブも最近調子悪く~いろんなとこから燃料が漏れ始めてますwwww

ひさしぶりに全バラOHします!!



おらが若かりし頃作った~

24~5年物のサージタンクw


内部の構造に秘密が!!


















あるわけねぇしwwwww

ちょっと空気の気持ちになって邪魔なとこ削りましたけど(気分は3馬力UPw




久々にバラしてよく見ると~いろいろ不具合があります。

バタフライは全開過ぎて開いてたり~
ペダルストロークは注意してセットしてたんだけど~
やっぱレースで熱くなると
タイヤハウスへこむくらい踏んでるんでしょうね~~wwww

直したりせず新品交換ですww



しげGOにパーツ洗浄してもらって
組み立て準備



リペアキットやパーツはKAMEARIさんから仕入れてるんすが
ちょっとターボの場合のノウハウ聞いたりして。。

スロットルシャフトのOリング逆さまに組むとかw
確かにOリングの形状を見るとアリですよね~

ただ

この寸法差が気になる・・・・・

外寸


内寸


この分、Oリングがブースト時と負圧時で出たり入ったりしてる可能性が
あるよねぇ~

なんとかしたいところだが?・・・・

バタフライの位置関係で片押しするわけにもいかんし
熱膨張(僅かだろうけど・・  もかんがえるとギリっていうわけにもねぇ~

0.5mmくらいのワッシャーでも作ろうかなぁ・・

時間的にもなぁ・・・・
Posted at 2013/11/10 22:37:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | SOLEX | クルマ
2011年11月16日 イイね!

キャブ組立~その2

キャブ組立~その2どもです。

前回に続きキャブネタです。

今回は~上のカバーの組立てです。

前回スターターの通路をふさぎましたが~
カバーの方も加工しなくてはいけません。

画像のように天狗猫のような顔の部分の口
(フロートチャンバーから燃料が上がって来る所)
を~
これもまたM4タップ立ててイモネジでふさぎます
ここは3.2mmのドリルでちょこっと下穴広げた方が
作業しやすいですね~
「おらも絵心あるなぁww」

これでチョークは完全に抹殺できます。
ふさいだイモネジ外せば元に戻すことも可能ですし~




これだけのパーツが必要なくなるんで~
イモネジの分差し引いても
軽量化?w
にも一役かいますね~

次に~ニードルバルブを取り付けるんですが~
これが案外曲者のパーツでして~古いやつは
チビチビ漏れたりするみたいです。
以前、NA車作ってエンジン始動したところしばらくすると~
ボボッボボボボbッボロロロロ~~ってアイドリングしなくなってきて~~
いろいろチェックしたら油面がどうも高い・・
下げても下げてもジワ~って上がってくる・・・
ニードルか?って新品に換えたらピタっと止まりましたwww


ティムポの方がだめになるのか、
マムコの方が悪いのか、
目視ではぜんぜんわからないんですがね~

んで新品投入!!通常#1.8が付いてると思うんですが~
おらは~油面を通常よりかなり低めにセットしたいと思ってるんで~
その分供給増やすのに#2.0を使います。

フロートハンガーを取り付けて
フロートを一旦仮組します。
SOLEX4型は~油面調整が10mmスパナと細いマイナスドライバーで
簡単に調整できるんですが~
初期位置を2基ともおんなじに成るようにしておきましょう

ひっくり返してアジャストスクリュウを一番緩めた状態
(油面が一番低くなるところ)
で若干上方向(画像右)になるくらいに調整します。
ノーマルだとカバーと平行くらいかもしれません。
一番高くすると画像左くらいまでフロートが上がってきます。
調整範囲は結構広いので~
あとは実動状態で油面ゲージ等で確認しながら調整ですね~
Posted at 2011/11/16 12:00:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | SOLEX | クルマ
2011年11月14日 イイね!

キャブ組立~その1

キャブ組立~その1コンピューター時代に逆行する気化器ネタに反応が・・

でなんとなく新カテ作って上げていこかな♪

おらの71用ソレックスをOHがてら組立にかかりました。

んで まずはボディーですが~

スターター機構は~レースだけなら

百害あって一利なし

っておらの持論なんですが~w

画像のようにミクスチャー通路にイモネジぶちこんでふさいでしまいます。
これがまた丁度8mmタップ立ててくださいみたいな下穴?wなんです。

古くなってくると燃料漏れたり二次エア吸ったり・・・

昔リターンスプリング折れてレース中に開いた事があってから
必ずやるようにしてます。


んで次はバタフライの取付ですが~ここでよく見ておかないといけないのが
シャフトのねじれですね~

よく、やりがちなんですが~なんらかの修理なんかで両端のナットに
スパナかけて緩めたり締め込んだり・・
これは絶対厳禁ですね~
確実にシャフトがねじれます

中古品なんかで調子が出ないキャブは案外この辺が怪しいです。
大体締上げて固定してしまってレバー側のバタフライが閉じ切らないっていうトラブルが多いようです。


バタフライの平行を確認してからレバー側はレバーを持って、反対側は六角ワッシャーが入るので
それを咥えて締めるのが原則ですね。

この辺はキャブに限らずフルコンでも多連スロットルではちゃんとしておきたいところです。

んでバタフライ入れたらフリー状態でレバーにスプリング架けて
パシャパシャ何回も開閉させて落ち着かせます。
光にかざして見て両方おんなじように見えるように位置決めします。
(全閉なら基本的に光は見えないはずですが・・)
ちょびっと開くと~上のほうにスロー系統の穴が見えてくるんですが
これがおんなじように見え始めるようになればいいんでな~いって感じですかねww



ここに一番時間かけて調整しなくてはいけないって言っても過言ではありませんね~
おらの少ない経験上ここさへしっかり調整できていれば調整スクリュウは、同じ回転数で
ばっちりアイドリングが決まります!!

な~~んてww
Posted at 2011/11/14 21:57:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | SOLEX | クルマ

プロフィール

「やってるよ🥹」
何シテル?   04/23 16:57
趣味で草レース車なんかいじってます。 メインは某中古車屋さんの、 社長のAE86を、作ってます。 ターボなんか付いてたりします。 自分は、たまたま手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

痛G参加車両を分類に分けて痛車を分析して楽しんでみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/04 22:34:14

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
草レース用に改造中w
日産 シルビア 日産 シルビア
練習用

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation