• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼空のブログ一覧

2010年02月23日 イイね!

ホンダイズム

ホンダレーシング試乗会の記事を読んでから
清水さんのスペシャルブログを読み直して
んっ?
最後の一行
めいあん?
名案!

と言う事は、見当違いなコメントを載せてしまった
やってしまいました

めいあんが気になります。
レーシング試乗会の最後の
伊東社長との対談内容も意味深だし

ホンダさん期待してマッセ♪
このブログのタイトル”スピリット”は
勿論○○○スピリットから来てるんですから

んっ逆?
スピリット○○○
F1オタクですな~♪

Posted at 2010/02/23 22:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月22日 イイね!

雑感

昨日は本業が暇で(汗
あちこちのサイトを徘徊していました
みんから(クルマ)、政治、経済、国際等々

どうもセンセーショナルなイメージ先行の記事に対する反応は宜しいようですが
ちょっと考えると凄く重要な問題(いや、私だけかも?)
には案外無頓着なのかなと思いました。

少し伏木さんや太田さんのブログにも被るのですが

単語をつないだコトバとしてのイメージが先行して
行間と言うか、真意がおざなりになって

直感的に盛り上がっている傾向が強いのかと、思います。

デジタル化は家電に限らず、ユーザー側をも巻き込み
伏木さんの蟻の目の例えのように実際はリアルでアナログな無限の
情報を伏木さんや太田さんを、通して量子化してフィルタリングした情報を得ている訳ですが

元の情報はリアルなアナログだと言う事を忘れているように思います。

先の記事に載せた 今時の「癒し」もデジタル化したコピー(コトバ)が
実体の「癒し」を置き換えてしまったのかと思います。

「カリスマ」然り、上げればキリが無いのですが

3次元座標としてのコトバが高さを失ったような

地面に置いたロープ と地上100mのロープ
は一緒じゃない

「そんな事言われなくても判ってる」と言われそうですが
言われなくても判ってる
つまり無意識(イメージ)なのかと

そのイメージが書き手でなくユーザー側にあるのかな?と
太田さんの記事を読んで思いました。

ユーザー側の高さは千差萬別、そんなの意識してたら
無味乾燥なコトバの羅列でしかないし、そこに文章としての魅力も無い

太田さんの高さを無理やり地面(ユーザー側)に持ってきても座標は一緒では無いし
無意味なんだけど
マクロに上から見れば確かに座標は合っている。
としか言い様が無いのは、不自由でとても悲しい

と政治系サイトで溜まったフラストレーションを
コトバと状況を変えて吐いてみました。

はぁ~すっきり^^





Posted at 2010/02/22 20:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月14日 イイね!

プリウスに関する郷原信郎氏、畑村洋太郎氏、永井正夫氏 記者会見


是非オススメします。
これ以上何も言う事ありません
Posted at 2010/02/14 23:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月10日 イイね!

癒しなんか要らない

この記事は、問題の本質について書いています。

書いて良かったと受け取っております。
ネットがここまで発達する以前は、
自動車ジャーナリストと言われる仕事は情報発信だったと思います。
今は、ブログを始めとして双方向な情報インフラが先行して発達して
ブレーキの件も含めユーザーが情報発信をするケースが増えてきたように思います。

ユーザーが、ジャーナリストに求める情報の質が変化してきたのかな?と思う訳です。
これは何も、情報産業に限らす、全ての産業に波及していて
情報・製品・商品の出し手側全てにいえる事で
出し手の端くれの私も、悩みの種です。

良くも悪くも情報先行で、良いと「思われる」モノが良いのが現状です。

行き過ぎた顧客第一、顧客満足度は目先の良し悪しに収支し
結局は未来の大きな顧客利益を削ぐ結果になりかねないように思います。

只、イメージ優先で過剰反応する市場に、出し手の立場として真実を出しても
マイナス面だけを取り上げられてそっぽを向かれるのが落ちのように思います。
なので出し手はどう伝えればいいか悩むのが現状なのかと

モノづくりをおろそかにする事の行き着く先は
それに携わる人達が限りなく要らなくなる事になりかねない
モノが溢れた今の日本では、ちょっとピンとこないかもしれないけれど
更にそれが進むとモノづくりの仕事そのものが
疎かになって、結局はモノづくりで生きなくても済む人も要らなくなる。
結局人間そのものが要らなくなる。
(すでにその兆候はありますが)

癒しと言われる仕事や情報で人間は食べていけません
実体のあるモノづくりと言う仕事があって
それを購入する環境があって初めて人間は生きていける

そう言った意味において、その板ばさみ(間を取り持つ)自動車ジャーナリストのポジションは
とても大変だと思います。

情報発信をする一般ユーザーと同じ事を発信していたら
自動車ジャーナリストと言う仕事自体の存在価値は無いわけで
視点が違うからこそ、その情報に価値があり
また一般ユーザーの視点があるから今回のような新しい問題点も
発見?なのかな
できた訳で

それを気付かなかったと叩くのは本末転倒、お門違いも甚だしい

医療事故等も同じだし、又その問題はTVドラマ等でも指摘されている。
(TVドラマの結末にならないのは現実を見れば明らかでしょう?)
医者不足にしたのは半分はユーザー(患者)の責任だと言う事を自覚しないと

又上記とその前の「人が要らない」部分にも関連するが
だからと言って外国人労働者を「安易」に(余りにも安易に見える)
入れるのは当に目先の解決のみで
結局は労働者の価値の基準そのものを
一気に下げる事にしかならない

以前トヨタの某初期型と後期(フルモデル前)モデルをバラしましたが、
そこはもう、技術者の苦労の塊りが刻み込まれていました。
初期型は直前まで金型等の改善の跡、改善指示の書き込み
チェック、記号
「血の通った作品そのもの」でした。
後期方は、無駄や隙の無いまさにトヨタのイメージそのもの

そんな技術者の見えない苦労の上に今の自動車産業のボトムアップは行われている訳で

フィーリングを重視するなら、新型車に乗るべきではないとも思います。

サーキットやジムカーナを走ってみなさい
ABSのフィーリングは限界を高めるのと引き換えにある種、無味になり
(今の高性能ブレーキは切ったらフィーリングがダイレクトすぎて集中力が持たない)
又車種によっては、ジムカーナの切り替えしなどパワステの反応が鈍くなる状況があり
逆に切るきり始めは、ハンドルが固まってる
これなんかは緊急時ハンドルが効かない訳で
ブレーキと同じ次元で語れば
世界のパワステ装着車のほぼ全てが改善対策の出せないリコールにもなりかねない
又この論理は対岸の火事ではなく
いつこちら側に火がつくか?

問題は問題として冷静に対処し
又ユーザーも冷静な反応をしないと結局割りを食うのは消費者だと言う事
を理解しないと、と思います。

業種は違いますが、出し手として今の市場はイメージ先行で
高スペックの製品を出してもランニングコストやそのリスクに見合った
利益は見込めず、スペックに出すキャッチーな目玉素材以外は
徹底的にコストを絞らないと
市場が求める価格には到底出来ない

今のデフレ傾向は円高の恩恵と言うより
下請け、孫請けの泣きの上にあるんじゃないかと思います。

PS癒しは日常にあるので、私はあえて必要無いですね。
人生厳しいのが当たり前

Posted at 2010/02/10 13:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月07日 イイね!

ブレーキ問題

つい、この間まで民主党検察問題で
マスコミの信用が、なんて世論が

センセーショナルなブレーキ問題関連で
一気に世論の矛先が変わったように見える。

センセーショナルに過ぎやしないか?

ユーザーは、もう一度免許証の意味を考え直した方がいいし

監督官庁も今まで「そもそもクルマは危険物」等とのたまわって来て
前原大臣のあの発言は何なんだ?と思う

豊田社長!萎縮するな

少なくとも、日本の交通事情や、慣習において
良いクルマを作ってきたからシェアの約半分を抑えてきた訳じゃないか

代車にも何度か乗って、中も何度かバラしたけれど
トヨタのクルマは今でも良いクルマだよ。

よく考えられて作ってある。
無駄が無い、隙が無い
それが今回は仇となったけれど

個人的には無駄や隙のあるクルマに魅力を感じるから
余裕があったらセカンドカーに欲しいクルマだ

顧客第一って言うけど
そのままいったら

つまんないクルマしか作れなくなっちゃうよ
素人基準に合わせてそんなクルマが売れるのかな?

基本スペックを落として、上っ面の制御を人の感覚に近づけたら
ますます阿呆なドライバーを増やすだけでしょ?

昔ABSが出始めの頃それを過信して、事故が増えた事を忘れたの?
顧客第一なんてやった日には
それこそ、際限なく要求レベルが上がって
最終的には自動運転になって

運転する楽しさなんて無くなってしまうよ

全てはあくまで運転「補助」装置
のままであって欲しいと願います。


ブレーキ制御の変更は経営的判断からでしょう?
株価や諸々の評判を落とす事は経営的にマイナスでしかない

そこに技術や顧客の為なんて無いんじゃないのかな?

経営的判断+顧客の「良いと思うイメージ」の為

それを判っているくせに知らないフリをしている大手マスコミ

だからこそセンセーショナルなんだろうね?

だからこそスペシャルブログの皆さんには簡単に謝って欲しくないと思います。

目に見える問題に固執して

顧客の環境性能の利益を隠して捨てるような事にはなって欲しくない

トヨタを始め国内メーカーには
今件の問題点を考えて今後に役立てて欲しいし

技術立国を維持する気があるなら国やマスコミも
安易に責任をメーカーだけに押しつけずに

しっかりとバックアップして欲しい

自動車関連の雇用は就業人口に対して
数割(え!そんなに?って位)あったはず

良い悪いは別に、メーカー叩きは結局自分の首を絞める事になる
日本人は未だに大本営を信じきってる

よくみてみろよ?見えてる大本営は空っぽだぜ

大本営の中身はさっさと世論って着ぐるみ着て大手を振ってやがる。

等と話が際限なく脱線しそうなのでこの位で

まさか始めての書き込みがトヨタの肩を持つような感じになるなんて
想像もしてなかったよ。

アンチ○○で生きてきた人間にこんな事、書かせないで欲しい
早く「トヨタなんて嫌いだ~」と言わせてくれよ

頑張れトヨタ!
Posted at 2010/02/07 23:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

え~何だろ 気が向いたときに書き込んでます。 プロフィール住所その他は適当なので・・・ 非自動車系の製造販売してます。 クルマに関しては素人なので ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
クルマは流行りに先行して徐々にダウンサイジング でも夢はフェアレディ1600のSPかP ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation