• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PROCYONのブログ一覧

2011年11月03日 イイね!

【コメ不要】 改名 中年白930→PROCYON

中年白930・・・中年白TTさんへのリスペクト(或はパクリ?笑)からこの名前にしていたのですが、ポルシェオーナーの方でかつて似た名前の方がおられたようなので、改名させて頂くことにしました。

PROCYON・・・本日よりこちらです。PROCYON(プロキオン)は子犬座の星の名前です。よろしくお願い致します。
Posted at 2011/11/03 20:22:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット , その他 | 日記
2011年10月22日 イイね!

WTCC 岡山はいつも雨だった・・& 私の雑話

WTCC 岡山はいつも雨だった・・& 私の雑話実はみんカラのお友達の方々もそうなのですが、「何度もメッセージやコメントのやりとりをさせて頂いているけれど、お顔が分からない・・(困)」ということがあります。

そんな時、以前は特にラリーに詳しい方には「当方、ディディエ・オリオールっぽい?、風貌およびヘアースタイルが目印です。」というのが効果的で、結構本当にこれで探し当てて頂けました。(笑)

さすがにディディエ・オリオールを知っている人も少なくなってきたところに、待望のWTCC日本上陸。あのF1パシフィックGP以来、国際格式レースが久しい我が地元・岡国ビッグイベントでした。

、最近は「当方、トム・コロネルっぽい風貌?、およびガブリエル・タルキーニヘアースタイルが目印です。」というフレーズを使っていたのもつかの間、今年から鈴鹿サーキットに場所を替えての開催となりました。今日の予選に続いて、いよいよ明日決勝レースです。

決勝ラストラップのバトルはまさに圧巻です。というかある意味、素のケンカ?岡山ではレイン・コンディションが続きましたが、鈴鹿のお天気はどうでしょうか?開催地が少々遠方になったこともあり、残念ながら観戦には行けませんが、日本のモータースポーツ界の前向きな一歩として応援したい思いです。

もうひとつ余談・・・。
事前自己紹介の失敗例として、「当方、映画トランスポータージェイスン・ステイサムっぽい?、風貌およびヘアースタイルが目印です。」→(自爆)
「それはあかんやろう ! !」とは、はやぴょんさんから。
みんなよく似た車好きのオジサンなんだけどなぁ・・・。

画像は2008年、WTCC日本初開催の際に撮影したものです。
70-200mmレンズでほぼノートリミングです。
こんな近い距離感で観戦できたのは岡国ならではでした。








Posted at 2011/10/22 16:39:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット , その他 | 日記
2011年10月17日 イイね!

VWA-Trial in OKAYAMA・・応援&練習走行

VWA-Trial in OKAYAMA・・応援&練習走行ETCC 2011 Vol.11/Sprint,VWA-Cup & Trial に参加された皆さん、お疲れさまでした。

今回は長野県の車山高原で同日に開催される、フレンチブルーミーティングに参加できれば・・とスケジュールを考えていたので、地元開催のETCCについては申込みをしていませんでした。

結局、仕事の都合などでフレンチブルーミーティングは断念することになってしまい、今日は岡山国際サーキットでVWA-Trialに参加されるお友達の皆さんの応援と、それに便乗してサーキット会員枠で練習走行をしてきました。

サーキットを走る車をアウディA3からシトロエンSaxoに箱替えしたので、VWA-Trialへは参加できなくなってしまいましたが、ETCCのカテゴリーと混走なので一緒に走りたかったなぁ・・。でも、そうでなくても参加台数が多く、皆さんクリアラップを獲ることに苦労されていたようですねぇ・・。

練習走行のベストラップは、またまだ修行が必要な2分4秒53でした。
今回も恒例の?前方カメラと後方カメラの画像です。VWA-Trialの混雑ぶりに比べると、もう少し他車に写ってもらいたい程で・・(汗)

ちゃんとご挨拶できなかった方々、ゴメンナサイ。

久しぶりにお会いしたストラトさん。
いつの間にこんなに速よなったん??


hide's師匠、いつもご指導ありがとうございます! !


先日、お友達になって下さったbrtさん。
「か」さん? 「ど」さん? すみません、分かりませんでした。(滝汗)


サンタさんの新型機。ご挨拶できなくて、失礼しました。


EURO STAGEのI社長。シブい! !


で、私の車載画像《前方》


車載画像《後方》


なかなか上達しません・・・。
2011年09月25日 イイね!

阿讃サーキット・・初走行。

阿讃サーキット・・初走行。昨日、阿讃サーキット走行会に参加された皆さん、お疲れさまでした。また、スタッフの皆さんには大変お世話になり、ありがとうございました。

しかし、噂通り・・いやそれ以上のアクセス道でした。別名「マチュピチュ・サーキット」とはよく言ったものだと・・。行きも帰りもひたすら対向車が来ないことを祈っていました(汗)

時々風景写真の撮影にも出掛ける私ですが、あのロケーションならば少し条件が揃えば雲海の写真が撮れるかも?などと思ってしまいました(笑)

走行会は、幸い前日に塗装した牽引フックにお世話になることもなく、参加者全員特にトラブルなしで無事終了。楽しい1日を過ごすことができました。これが何よりですね。

懲りずに画像&動画報告です。
最近、諸先輩   が車の前後両方の映像をアップされているので、私も挑戦してみました。(クリアラップ過ぎて前にも後にも車がいない! !)

今回のベストラップタイム51秒467でした。
小さなコーナーが連続するセクションなど、ステアリング操作がヘタクソなのが分かってしまいます(瀑汗)

《牽引フックはこんな感じに♪》


《今回の走行会に誘って頂いた、はやぴょんさん。》


《動画 その1・前》


《動画 その2・後》
2011年09月24日 イイね!

明日の準備・・やっと涼しくなった。

明日の準備・・やっと涼しくなった。3連休最終日の明日25日(日)は、はやぴょんさんとお仲間の方のご尽力により阿讃サーキット走行会が開催されます。

私も参加させて頂くことにしました。こちらのコースは初走行になります。噂に聞くところでは岡国も真っ青の山奥とか・・。

今日はこの走行会のための準備作業を少々♪
前々からSaxo用の牽引フックで実用に耐え、かつ見た目もカッコイイ物を探していました。

しかし、SuGiさんから譲って頂いた本格的なJAF公認仕様のものは「本物」故、シャーシの加工が必要なようで、自分ではすぐには手に負えず(汗)。以前アウディに装着していた可倒式のものは商品設定がなく。その次の候補として考えていたベルト式のものは、Saxoの場合真正面方向以外から引っ張られるとバンパーを傷めてしまう。という状況でした。

で、取り敢えずは標準装備の牽引フックを塗装して「雰囲気」のみを出すという、姑息な手段に出ることにしました(笑)

ちょうど、みんカラのブログ上に複数の画像を貼付けるのも簡単になったようなので、作業の進み具合を4コマ漫画風にしてみました。

明日、参加される皆さん。
よろしくお願い致します。


今日の作業《その1》
まずは汚れを落として洗浄。


《その2》
表面に金ブラシを掛け、端材の木にガムテープで固定。


《その3》
いよいよラッカーで塗装。色は無難に赤で2度塗り。


《その4》
待つこと数時間。 できあがり! ! どうでしょう?


でも、お世話にならないようにしなくては・・・。

プロフィール

ほんの少し前までは、サーキットと言えばレースを観戦したり写真を撮ったりという場所でした。たまたま参加した走行会がきっかけとなり、チョー遅咲きですがサーキット走行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オーバーフェンダーの剥離補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/07 19:25:08
密輸品 FRP フェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/07 18:49:21
Garage Tooyama 
カテゴリ:ブックマーク
2011/01/20 23:46:06
 

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2.0GT-S アイサイト(2015年式)
シトロエン サクソ シトロエン サクソ
VTS (2003年式・Super 1600)
アウディ A3 アウディ A3
3.2 quattro (2004年式)
ポルシェ 911 ポルシェ 911
930 (1984年式・911 Carrera , Factory Turbo Loo ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation