
ご無沙汰しております。
真面目なブログは2ヶ月ぶりです・・・
最近はつぶやきでその日のネタをつぶやいてしまうので、別にブログアップする内容が無くなってしまい、困っているジャングル大帝です。
そんなこんなで、「イベント会場なう」とか「カートレースなう」とか、そんな実況ブログしかあげてない事をまずは陳謝致します(笑)
まぁ、今日のブログの内容ですが、表題にあるように来月は車検です。
普段から、車の下に潜ったりしてはコンディションチェックをするように心がけてるんですが、素人目から見てもこれは車検通らないだろぅ~という箇所を車検前に改善させようと思い、いろいろと部品を調達しておきました。
■TEIN SUPER STREET DAMPER
スプリングレート Fr = 6.0kgf/mm
Rr = 4.0kgf/mm
減衰調整 16段
まずは、フロント左のショックと、リア左ショックがご臨終。
フロントは、アッパマウントが死亡なのか、はたまたその他要因なのかわかりませんが、ちょっとした段差を超える度に「コトコト」鳴る。
リアは目視で分かるくらい、オイルダダ漏れww
減衰なんてあったもんじゃないと思われ。カーブの度にリアが吹っ飛びそうになる感覚が酷い。
ということで、今更純正ショックに高い金額出して変えるなら、車高調入れちゃえ!!って事で導入決定。
メインは車高を下げる事じゃないので、普通のネジ式車高調。
全長調整式が高くて買えないって訳じゃないんでからねッ!!///
■R32 GT-R フロントキャリパー・ローター
純正フロントローターが「280Φ」に対し、今回のローターは「296Φ」
純正キャリパーが「片側2ポッド」に対し、「対向4ポッド」
ローターほぼ新品。当たりがついたあたりで外したらしい。
ブレーキホースもステンメッシュホースでよろし♪
交換理由は、パッド残量が2~3mmになってきたため。
パッド・ローター交換で2万くらいかかるなら、キャリパーも変えちゃえって事で決断。
■R32 GT-R リアキャリパー・ローター
純正フロントローターが「292Φ」に対し、今回のローターは「297Φ」
純正キャリパーが「片側1ピストン」に対し、「対向2ポッド」
ローターは新品では無いものの、段やクラックなどは無く、まだまだ使えそうなものです。フロントは普通のローターなのに、リアはドリルドローターとちょっとアンバランスですw
こちらも、APレーシング製ステンメッシュホースでよろし♪
交換理由は、フロントと同じ。
う~ん。ちょっと頑張りすぎた感が。。。
お財布も銀行口座もちょっと涼しい。。。
交換後のアライメントは業者に依頼するが、ブレーキ整備・ショック交換はDIYの予定。
長~い
「メガネレンチ」や、
「タイロッドエンドリムバー」、
「ブレーキフルードブリーダー」、「ブレーキピストンコンプレッサー」など・・・用意しないと行けない工具がいっぱい。。。
必要な工具が工賃を超えそうですが、工具は壊さなければ次も使えますし、資産として残るのがいいですね(爆)
しかし、DIYの欠点「保証」
重要保安部品・駆動系なので、正直自分でやっていいのかなという葛藤も。
まぁ、車検前にやってみて、そのまま整備工場に入庫しちゃうので、なにかあったらそこで何とかしてくれるかな~なんて、軽く考えてますww
(車検には、毎回ブレーキ分解整備という項目がるので、今回もやってもらおうw)
PS.タイヤインプレッションを書きたかったんですが、こんな足回りでインプレッションなんてできないので、足回り導入後に再度インプレッションさせて頂きます♪
Posted at 2011/09/10 00:40:19 | |
トラックバック(0) |
セドリック | 日記