• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Megu3のブログ一覧

2010年11月30日 イイね!

海外面白ブレーキスレッド

みなさん、こんにちは!

もう年末ですね。
年末にもかかわらず、こんな長いブログを仕事中に書いている私は大丈夫なんでしょうか(笑)でもそんな私の会社は前期幸運にも利益が前年度比で120%となり何とか赤字を間逃れました!ということで、今年のナスボーは大幅アップ(といって皆さんが想像するほどでもないですが・・・)!!良かったです。バンザーイ!!

というわけで表題の件ですが、先日M3 FORUMにて、「ジャダー」に関する面白いスレッドを見つけて以来、暇さえあればM3 FORUMでブレーキに関するスレッドを探していましたところ「M3の純正ブレーキはくそだ!誰かビックブレーキキットを僕に恵んでください!」という面白いスレッドを発見しました。

ここで何が面白いかというと、このForumだと意外と純正ブレーキのサーキットユースをポジティブに言う人が多く、しかも純正否定派には容赦なくつっこみをいれてることです(笑)まー日本では否定派がほとんどだと思います(実は私も純正ブレーキは特にサーキットには向いていないと思っています)が、海外では純正肯定派も多いんですね。 ということはM3乗りでも私みたいにブレーキキットを買えない人が多いということですかね(笑)?しかもこの純正派はみな私と同じサーキット愛好家です。

このスレッドでの数少ない2人の否定派(このスレ主でノーマルブレーキのE90 M3をベルギーのスパで6laps(15分)程度助手席に人を乗せて走り、ブレーキを壊した自称プロドライバーとその他1名)の言い分は「1ピストンのキャリパーでは熱が上がりすぎるので壊れやすい」、「誰でもサーキットで速く走ると純正ブレーキは壊れる」と言うのに対して肯定派は「純正のブレーキは悪くない。特にサーキットを走るときはブレーキをまめにクールダウンしないと壊れるのは当たり前」と言っています。どちらも正論のような感じですが、とにかくこのForumを見てわかる事は純正ブレーキでサーキット走行する時は連続アタックはだめということなんでしょうね。まーでもこのようにサーキット愛好家で純正派が多いと安心しますが、本当は私も「誰かブレーキキット恵んでください」と言いたいところです(笑)

以下がそのスレッドを意訳したものです。

※太字がスレの本文の意訳です
 
*********************************************************************************

JuniorM3 エチオピア

Spa Trackday: BIBLICAL FL brake failure (Glowing Disc!) 

普段はSPAは雨が多いけど、今日のSPAはBMW サーキットクラブにとってパーフェクトな天気だった。

この人羨ましいです!私も死ぬ前にあの「オールージュ」駆け抜けてみたいですねー!

今日は、Toyo R888 245/265 19''を付けたのであまり期待はしていなかったけど驚くように良かった。その他リスク回避のためと思いD.I.Yでやったブレーキダクトとカーボンパッド(ディスクは純正)、ブレーキオイルでブレーキをアップグレードした。

しかし、サーキット走行中ブレーキがだめになってキャリパーは以下のありさま!!
おかげでコースアウトしたしけど何とかピットに戻れた。
以下の写真がM3の純正ブレーキがくそだという証明している!

プロのレーサーとしてかなりブレーキに負担を掛けたことは事実だけど、サーキットを走るならBBK(big brake kit)に変えることを勧めるよ。

※以下スレ主が10枚ほどブレーキの壊れた写真をアップしています。かなり怒って興奮して載せたんですかね、ぼやけている写真が多いです(笑)


ブレーキラインが焼けた写真
 

1つしかないキャリパーのピストンがイカレタ写真

以下英文も荒れてきて純正ブレーキの悪口を言っていますが長いので端折ります(笑)





9日から16日までラスベガスに居るからだれか僕にBBKを恵んでくれない?

以下はこれに対するコメントです。








Lemans_Blue_M  アメリカ テキサス 

おいおい落ち着けよ

ノーマルブレーキに長い間ストレスを掛けると壊れるのは当然だよ
君の写真はそれを証明してるよ

今回の問題でBMWがだめなブレーキを作ったということにはならないよ
もしそれが事実なら世界でも騒がれるでしょ

だから怒らないで、その事実を受け止めた方が良いよ

Checkcaptain ドイツ

ブレーキを酷使し過ぎた結果という以外ないね





GT3 Tim アメリカ カリフォルニア

もしスレ主が本当にプロのドライバーだったらブレーキのストレスは凄いだろうね。これはブレーキの問題というよりも乗ってるドライバーの問題だと思うけど
興味深いトピックだね。

Gearhead999s アメリカ カリフォルニア
 
あーあ、ブレーキの使い方をしらないんだね。自分の経験から言うと純正ブレーキは悪くない。君の写真をみると、M3のストリート用のブレーキを酷使し過ぎたと言うことがわかる。

僕は11回もHawk HP+ パッドと純正ローターでサーキット走ったけど、トップタイム出した。これには驚いたよ。ブレーキはかなりハードに使ったけど問題無かったよ。でも使い方を間違えると壊れるのは当然。純正のブレーキの限界が低いからじゃないと思う。





JuniorM3(スレ主)

Quote:
Lemans_Blue_M
> ノーマルブレーキでストレスを長い間掛けると壊れるのは当たり前だよ
>君の写真はそれを証明してるよ
 
ノーマルだって?
レースパッド、ブレーキダクトを付けてしかもブレーキオイルも変えてたけど。

ブレーキを酷使した?ブレーキパッドはまだ残ってるし酷使したと思わない。

メルセデスやアウディは6ピストンキャリパーだし、ホイールデザインもブレーキの冷却が考えられてるし、何せ壊れない。

M3の純正ブレーキが良く効くなんて言うな!

M3のテストをした車雑誌のほとんども「M3のブレーキフェード」を取り上げている。





Gearhead999s アメリカ トロント




Quote:
JuniorM3 (スレ主)

>メルセデスやアウディは6ピストンキャリパーだし、ホイールデザインもブレー
>キの冷却が考えられてるし、何せ壊れない。

僕は6ピストンのキャリパー付けた車で君のようなトラブルが発生した車を何度も見てる。それはやはりブレーキ酷使が原因だった。唯一ブレーキが安心な
車と言えば100万以上はするメーカーオプションのセラミックブレーキを付けた
ポルシェだけ。 

Checkcaptain ドイツ

プロのドライバーがピットに入る前にわざわざブレーキをクールダウンなんてしてないことは自然なこと。それがだめなんだよ。申し訳ないけどそれが事実(写真の赤く焼けたローターがそれを証明している)。

JuniorM3 (スレ主)




Quote:
Checkcaptain 
>プロのドライバーがピットに入る前にわざわざブレーキをクールダウンなん>てしないことはごく自然なこと。それがだめなんだよ。申し訳ないけどそれが>事実(写真の赤く焼けたローターがそれを証明している)。

君ね・・・ キャリパーの熱とストレスでピストンが固まったんだよ。
僕はハーフラップクールダウンはした。

このリンクを見ればわかるけど、僕はIndy Car シリーズで表彰台のトップに立った事があるんだよ。これでも僕のドライブがだめだったんだね。

恐らく以下がスレ主だと思います↓。

 

という感じでこれ以降も結構長々と純正ブレーキ肯定派と否定派のディベートが熱く繰り広げられます。でもこのスレッドはサーキットで純正キャリパーを使う私にとって非常に参考になりました。しかしこのスレッドに書き込みしてる海外のユーザーは怖いです。プロ(仮に本当だとしたら)に食って掛かってますからね。へたに批判的な記事書くと血祭りに上げられますね。



追記:↑このスレ主、Junior Strous(http://81.173.123.250/juniorstrous/)というオランダのドライバーで実際に2009年Indy Lightで4レースチャンピオンシップのリーダーだったようですが、2010年チームの財政悪化により契約解除されたようです。でも凄いドライバーということは間違い無さそうです!本当に本人だとしたら・・・。

もしお暇でしたら以下のリンクからオリジナルのスレッドをご覧下さい。

では!
Posted at 2010/11/30 18:06:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月28日 イイね!

Performance Friction Direct Drive Rotors

Performance Friction Direct Drive Rotorsみなさんこんにちは

今日は先日のサーキット以来ブレーキのジャダーが気になっていたので、Bonさんに教えて頂いた92 M3用の純正交換タイプのローターをネットで探していました。その姿を見ているうちのかみさんは「また車かよ!」と言わんばかりの顔をしていますが、休みなので自由にさせてもらいます(笑)

画像のものがPerformance Frictionの純正交換タイプのローター(フロントのみ設定)ですが、穴が無いようですね。価格は$499で日本円だと4万円ちょっとぐらいですね。ブレーキキットに比べてはるかに安いです!フロントのみですけどサーキット対策には良さそうです!!これを探した時はアメリカのサイトだったんですが、アメリカのサーキットフリークからも「純正よりも長持ち」、「冷却性が良い」ということで評判が良いようです!でもこれ日本で正式に販売してるんですかね?日本のサイトには無いようですが・・・。

このローターを「M3 Forum」で検索中、ジャダーに関する面白いスレッドを見つけました。これは私と同じ、レーシングパッド、純正ローターでサーキット走行中バイブレーションが出て「ローター歪めちゃったよ!クールダウンもしていたのに!」という書き込みです(笑)私もクールダウンはしましたがバイブレーションが出ました。まったく同じです(笑)

結局この書き込みに対してのコメントでは、「バイブレーションは歪みではなくローター表面に付いたパッドかすが原因」と言っていますがどうなんでしょうね?私も歪んでいると思いました。ジャダーはカスのせいなんでしょうか?すると純正ローターはこのカスが付きやすいんですかね?

で、このバイブレーションの解消法は「ストリートで2~3週間ほどかけてディスク表面に付着したレースパッド特有のdeposit(パッドカス?)を落とす」みたいですね。これがだめだったら「100mile-0のハードブレーキを繰り返してカスを落とす」ということです。ローター交換まではとりあえずこれで何とかしてみようと思います。でもこれをサーキット走行中にやっていれば多少はバイブレーションが解消されてそのまま走行を続けられたんでしょうか?いやーもしそうだとしたら6300円をかなり無駄にしたことになります(泣)みなさんこんな時どうされてますか?

以下がその引用です。

Quote:
Originally Posted by ScheerSpeed
time to get PF rotors... i warped my rotors BAD at the track... and i did a cool down lap after every session...

I'd almost guarentee that your rotors are not warped but instead just have some heavy deposits from those track pads. I had this after my 1st track day also. The solution is to run the race pads on the street for a
couple of weeks to clean up the rotors. If that alone doesn't work, find a safe place to do some hard 100 - 0 stops.


どちらにせよ、サーキット走行する限りローター交換は間逃れないので交換の場合はこの「longlasting」のPerformance Frictionを一つの候補にしてみたいと思います。

では!





Posted at 2010/11/28 15:47:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月26日 イイね!

FSW行ってきました!

FSW行ってきました!みなさんこんばんわ!

遂にというかやっと会社を休んでFSW行ってきました(笑)

今日は夏以来のサーキット走行となりましたが、やっぱりサーキットは楽しいです!!
欲を言えば、もっと気温が低くて空いてたら良かったのですが、まーこればっかりはしょうがないですね。でも今日は装着したパーツの効果とブレーキの耐久性の検証及びタイムの大幅更新ができたのでひじょうに収穫の多いサーキット走行となりました。

サーキットでのインプレですが、正直装着したパーツの効果なのか、車の素性の良さなのかわかりませんがとにかく各コーナーでよく曲がる上、非常に安定しています(もちろんDSCはOFFにしています)。なので、サーキットで恐怖感がぜんぜんありません。特にコカコーラ→100R→ヘアピンが面白いです!狙ったライン(このラインが妥当なラインかどうかは不明です)をきれいにトレースできるので攻め甲斐があります!恐らく軽量車はこれがあたりまえだと思いますが重いと言われていた92でこれが味わえるのでとても驚きです。

ただブレーキの耐久性は悪いんですかね、6周持ちませんでした。最初の4周ぐらいは良かったのですが後半ジャダーが出てしまいまともに走れませんでした(汗)乗り方が悪いんでしょうか、それともブレーキの慣らしが十分じゃなかったからでしょうか、何で後半あんなジャダーが出たのか分かりません。ブレーキさえ持ってくれればもっと練習できたのに非常に残念です。やはり純正ローターにレーシングパッドってだめなんですかね。かえって純正ローターだったら純正パッドの方が良いんですかね。とにかくこれからこのブレーキでサーキットを走る限り「ジャダー」対策が必要ですね。

で本日のタイムは4周目で出した2分6秒857がベストでした。今年の8月に46で出した2分9秒22は大幅に更新できましたが、気温も違いますし、あの時は暑さで体調も悪かった(笑)ので乗り換えて速くなってるのか遅くなってるのかわかりにくいびみょーなタイムです。

とにかく、これ以上タイムを詰めるには、練習は言うまでもありませんが、ビデオカメラ、データロガーでの復習も必要ですね。やはり自分の記憶だけでは頼りないです(笑)実際にどうやって今日のベストが出たのか、どこが悪かったのかもうわかりません(笑)

今後に向けてまずビデオカメラを買って練習をしようと思いますが、サーキット走行につきもののメンテナンス代が悩みの種です(笑)

では!








Posted at 2010/11/26 21:49:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月17日 イイね!

北米漫画事情

北米漫画事情みなさんこんにちは

今日は仕事が暇なので、かなーり長文で「北米漫画について」を書きますので、お暇な方のみ読み下さい(笑)

先日、村上龍さんが電子書籍の制作・販売会社を立ち上げましたね。これは現在出版不況の中で、従来の出版業界のビジネスモデルを刷新し新たな出版ビジネスを創出しようという村上さんの思いがあるのではないかと思います。このビジネスモデルが成功すれば出版社は生き残りの道が見えてくるのではないでしょうか(まー簡単に構造変更は難しいと思います)。しかし、これ以前にも日本の出版社は生き残りに掛けて様々な手を打ってきましたが失敗に終わっています。その1つが海外進出です。

一ツ橋グループは日本での出版不況による減収を補填すべく2005年から本格的に北米に進出しました。当時はまだ少年ジャンプ系タイトルの他少女漫画などの売れ行きが北米で良かった為、一ツ橋グループとしては「これだったらいける!」と踏んだんでしょうね。当時は各メディアも「アメリカで漫画ブーム」とか報道していたと思います。しかし現実は違いました・・・。

日本での漫画市場規模は出版業界全体の市場規模2兆円に対して5千億の規模を誇ります(データが間違えていたらすみません)。さて北米での和製漫画市場規模はいくらだと思いますか?北米の出版市場は2008年度で4兆円程度(PR-inside.comデータ参考)で、和製マンガブームということを考えると日本の2倍程度の市場規模を想像する方は多いと思いますが・・・・、たったの200億円(日経ビジネス参考)です。これは米国でのコミック総売上の約2~3%にあたります。ちなみに米国大手コミック出版社Marvel(スパイダーマン、X-men等のコミックで有名)1社のシェアは約35%です。まーこの数字を見れば
まだまだ和製漫画市場はニッチで日本での減収分を十分補填できるほど大成功したとは言えません。これがせめて1社で4%~5%程度行けば大成功と言えると思いますが・・・。もちろん「米国にしては良いんじゃない」と思う方もいると思いますが、一ツ橋グループの考えはそんな甘っちょろいものではありません。やはり米国のMarvel程度は目標にしていたと思います。

では何で北米で和製漫画が大成功しなかったんでしょうか?私もちょっとアメリカでのマンガ出版に携わったので述べさせてもらいます。簡単に言ってしまうとこれは日本とアメリカの文化の違いもあると思います。日本では今では少なくなりましたがマンガは子供から大人まで幅広い層が読みます。アメリカではマンガ=子供なので一番お金を持っている大人はマンガを買いません。更にアメリカの子供は日本の子供と違って自分で本を買えるほどお金を持っていません。なので、子供が読める本は親が許可した本のみです。その親はもちろんマンガ=悪いものとイメージしている人が大半なので、基本的に子供にはマンガを読ませません。なので売れません。大人でマンガ(特に和製漫画)を読むのはごく少数の「オタク=geek」だけなのです。なので一般の大人も取り込もうとした「ドラゴンボール実写版」も不評でしたね。あの「米で人気」と言われていた「ドラゴンボール」でさえ「オタク」のものなのです。

編集者であるジェイソン(自称マンガオタク)は言っていました。「マンガ(和製)は本来ごくわずかなオタクの間で楽しまれていたのに、日本の出版社がそれをシリアスにビジネスとして捕らえた。それが間違いだったんだよ」と。更に彼は「ほぼ趣味の延長でやっていた編集作業が、日本の出版社が本格的に参入したことによってビジネスライクになり、楽しめなくなったよ」と言ってました。本来アメリカでのマンガというのはごくわずかなファンの間で楽しまれる貴重なニッチ商品だったのです。なので、市場が拡大しないのは当然なのです。この点を出版社は見落としていました。

でも海外において日本の自動車メーカーや家電メーカーの優位性が韓国メーカーによって無くなりつつなる中、唯一優位性が失われていないのが日本のマンガ、アニメです。この日本が誇れる産業を何とか国を挙げてしっかりとした産業に育て上げ(前の麻生さんではありませんが)、全世界の大人が楽しめるスパイダーマンのようなキャラクターが日本から生まれる事を期待したいです。

失礼しまーす(笑)
Posted at 2010/11/17 16:42:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月14日 イイね!

バケット&4点取り付け

バケット&4点取り付けみなさんこんばんわ

昨日ですが、スタディにてやっと46で使っていたレカロのSPG-Ⅲ及び新規でシュロスの4点を装着しました。

実は、46に乗っていた時は4点ではなく、純正のシートベルトを使っていましたので、今回が初めての4点装着となります(公道ではもちろん外しますが・・)。やはり、サーキット走行するのに純正シートベルトはかっこ悪いということで今回購入に至りました。

92M3はハンドルも軽く、純正でも結構きびきび動くので、車高調、軽量ホイール、ハイグリップタイヤを装着すると更に車がクイックに動きます。この状況下で正確な操作をするにはやはり体がしっかり固定されるバケットは必要だなーと思っていました。まーかみさんには「あの汚いシートまた付けるの~」と不評でしたが(笑)装着後はみなさんもご存知の通り全ての操作性が上がり、車の挙動もつかみ易くなりました。

バケットに交換後で一番良かったのは、富士のストレートから減速する際に必要な4速の連続シフトダウン・ヒール&トゥーがなんとかできるようになった事です。純正シートの時の(公道での)練習では3速→2速、もしくは4→3→2はほぼできるようになりましたが、5→4→3→2、6→5→4→3→2のような複数シフトダウンは体が動くせいか結構苦戦していました。が、バケット装着後は状況が一転しなんとかできるようになりました。いやー今回で益々ドライビングが楽しくなってきましたよ!やっと自分の意のままに車が操れるようになったという感じです。

安価で新たなドライビングプレジャーを得たいと思っている方はぜひバケットの装着をお勧めします(^-^)

ではまた!



Posted at 2010/11/14 19:23:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「amazing pure NA V8 sound ! http://cvw.jp/b/460410/42563855/
何シテル?   03/02 11:26
家内の平和を願いつつこそこそ車いじりを楽しんでいる東京在住の者です(笑)よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
ノーマルでも十分に楽しむ事ができ、潜在能力がある非常に良い車です。室内で聞こえるV8サウ ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
街乗りにはぴったりな207SWです。 以前にあった307ccよりも明らかにボディー剛性が ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
チューニングはRaysのCE28とprovaのダウンサス及びSTIのフロントリップ、ST ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2006年に購入。現在2010年8月に至るまで約4年間乗っていますが、車のパフォーマンス ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation