• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かまビートのブログ一覧

2010年05月22日 イイね!

準備完了!

今日は色々走りまわってました。

まずはディーラーへ初回点検問題なく完了。
バックランプも無事つきました。

そして衝撃の事実が…
「カングーにはダイレクトエアクリがつきません!」
まぁ慣らしも終わってダイレクトは合わないなと思ってたので
ショックではありませんがびっくりでした。

というのも普通は
「吸気口→ダクト→エアクリボックス→ダクト→エンジン」
となってますが、カングーは
「吸気口→ダクト→エアクリボックス→エンジン」
???
なんと、エアクリボックスとエンジンが直付らしいというか確かにくっついてる!!
ダイレクトにする場合はエアクリボックスをはずし、ダイレクトエアクリと
エンジンの間に必ずダクトが必要になりますが、
構造上ダクトがエンジンにつかない。付いたとしてもスペースがなく取り回しが
すごいことになるそうです。

もう一つは明日の発表のネタ。「知ってますよ」と答えちゃいましたが…。

そして主治医の原工房へ。
主治医の原さんはプジョー界ではすごい人らしく、前車から診てもらってます。
最近ルノーもはじめたので、またお願いということで。。。今日は
オイル交換とプジョーにつけていた
燃費及びトルクアップパーツを付けてもらいました。
これホンマにいいっすわ。トルクアップとオーディオの音質アップは実感できます。
カングーに付けたら、足りなかったものが補えました。
自分は好みではありませんが、エンジンブレーキの効きも弱いように体感します。
(エンジンブレーキ強すぎとおもってらっしゃる方にはオススメかと)
また明日お会いする方がおられたらお見せします。
ここには明日以降アップします。

(ちなみに原さんはプジョーメインで診てるくせに、ルノーRX-4(セニックの4駆)に
乗っておられます。それも右ハンドルと左ハンドル2台持ってるらしい…。
レア車を2台はすごいです。明日元気やったら来られるとのことです。)

そして、明日にそなえてデジカメのSDカード購入。
そして100均のレインコートを購入。

これでばっちりかな??




Posted at 2010/05/22 21:05:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | かんグー | 日記
2010年05月19日 イイね!

ジャンボリーに備えて…

土曜日は忙しくなりそうです。

○朝イチ…洗車(ガソスタにおまかせですが)
○午前中…初回点検
オイル交換とバックランプ施工
○午後…プジョーからの主治医、原工房へ。
燃費対策。
○夕方…内装フキフキ
○さっさとねる

以上です!
Posted at 2010/05/19 22:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年05月18日 イイね!

遅ればせながら

ルノー・カングースタイルプラスが届きました!!

本国事情もわかり、面白くてなかなか読み応えがあります。
昔ビート乗ってたときの「ビート専科」みたい。
(エンスーCARガイドにはビートもあるのが気になります)

ところでP30に小さく出ている「いかつい系」の紹介のくだり、
私とまったく同じ仕様ではありませんか!
自分のかと思いナンバー確認してしまいました!

あと旧カングーのオーナーさんのモディファイで、初期型のウィンカーを
つけて先をホーンにしている方いましたが、これうらやましい。
プジョー106乗ってたときもウィンカーの先がホーンで、
「サンキュー」で鳴らす時に、いい具合に短く押せるのです。

最初は何故こんな所にあるねんと思いましたが、
80年代までは、フランス車はホーン専用のレバーがウィンカーの下に
あったようです。
「レバーコストダウン→どこにつける→ウィンカーの先でいいんじゃね?」
当然の流れだと思いました。

今は国際標準的なハンドルになってしまいましたが、それでも90年代。
あえてウィンカーにつけるのを判断したのは、意地かなにかでしょうか?
Posted at 2010/05/18 20:06:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | かんグー | 日記
2010年05月17日 イイね!

モナコGP

F1は毎回見るが観には行かない程度です。
モナコはマシンの差、ドライバーの経験の差をすごく感じました。
レッドブル、遅いというルノーエンジンで上位独占は凄いです。シャシーよっぽどいいんだな!
クビサは全体的に遅いマシンを頑張ってコントロールしてます。オンボード映像なんか見ると他のドライバー以上に操作多いです。がブレーキやタイヤも若手のように無理させず、上手いと思います。
ルノー乗ってる身としてはルノーエンジン表彰台独占は嬉しいものですね!
Posted at 2010/05/17 20:38:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年05月11日 イイね!

デカングー慣らし完了

デカングー慣らし完了GWのロングドライブで慣らし完了しました。

何故回らないエンジンと思うかわかったことは2点でした。
①やっぱり重い
②ATは2速・3速が異様にハイギヤード。

上記2点が相乗効果でそう感じさせていると思いました。
実はエンジン自体は1速→2速を高回転域でつなげていくと、
結構回ります。5000回転以上の音なんか結構イイ音ですし、
2速4000回転以上でも加速します。

でも普通にのると、ハイギヤードなセッチングと重量で3000回転以上
回りたがらないのです。

デカングーってDレンジで乗ると出だしは遅いですが、60キロあたりの到達時間が
早いような気がします。
実際早くて、1速少し(ここが少しすぎてタルイ)→2速でヒョイと加速→3速途切れない程度のつなぎ→4速で燃費走行 というプログラムです。
これって日本の制限速度や燃費思考などの環境を研究されているとある意味関心しました。
そして2速・3速をハイギヤードにすることで、エンブレの効きも弱められ、
日本人好みにできます。

前車プジョーは同じ形式のATでしたが2速・3速がローギヤードで
気持ちよく回転をあげるのですが、60キロあたりでも4速に、はいらず、
騒音と燃費の問題がありました。というのも4速が完全オーバードライブで
離れすぎているので入れたくないのはなんとなくわかりました。
そしてエンブレはデカングー以上にガッツリ効くし、明らか日本人向けでは
ありませんでした。

このAT結構考えられているなーと関心しました。
そして小さい日本市場のために、そして高いとは言えないカングーの為に
よくやってくれたと思いました。

私が解説するカングーの乗り方。
一般道
○普段
 そのまま乗る。
○信号ダッシュしたい場合やお急ぎの場合
マニュアルモードで1速回し気味で2速へ入れ加速、あとはDレンジでOK。

高速道路
○普段
 クルコンでまったり。
○追い越す場合
 マニュアルモードへ→4速から一気に2速へダウン→追い越す。
 (前々回のゆめから計算すると、2速でも110まで伸びるはずですので、
  日本の高速道路では不足ないはず。3速に落とすだけでは、
  加速しません。積極的に2速で4000回転以上を使ってやりたいです)
○もっと急ぎたい場合
 マニュアルモードで、3速まで4500回転以上でつなげていくと結構早い。
 (なんとなく飛ばしている国産ハイパワーなミニバンにもついていけます。
 国産はCVTなり、国産のオートマなので、ロックアップせず、馬力をロス
 しています。
 ロックアップしギア直結するデカングーのオートマは馬力をロスしないので
 小排気量ですが、乗り方次第で早く走れます)
 ここは自己責任で。

○マニュアルモードの注意点
 オートマを守るためかシフトアップ・ダウンを受付けないタイミングがあります。
 前車プジョーはほぼ受付けてくれましたが…。
 こちらも長く乗ってもらうための日本仕様ってことでしょうかね??

ではでは、皆様慣らし後のご参考になれば幸いです。
Posted at 2010/05/11 11:25:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | かんグー | 日記

プロフィール

「足柄にて休憩中」
何シテル?   05/23 06:21
クルマをはじめ機械ものが好きです。 よろしくです。 車歴 ホンダビート(実家にまだある) ↓ レガシィ(初代 マイチェン後 1年で廃車) ↓ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
のり心地最高です。 黒は標準色でなくなってしまいましたが、 個人的にはかっこいいと思い ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
大学4年間乗ったクルマ。 現在は実家でお眠り中…。 金と場所ができたら起こしてあげよう。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
学生時代格安で購入。 半年で廃車。。。。 でも15000キロくらい乗ったよ。。。
プジョー 106 プジョー 106
結婚するまで約3年乗ってました。 これは楽しかった。 `ふふわ`キロでも片手の安定性と速 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation