• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええでガンスのブログ一覧

2010年08月31日 イイね!

喜連川イベント

喜連川イベント喜連川のイベント行って来ました。
某客先からイベント撮影の依頼がありましたので、つまり仕事です。

移動についてですが、社内規定により、通勤登録されていない自家用車を使うことができず、やむなく他の者が借りたレンタカー(日産キューブ)に便乗して行きました。途中、私もキューブを運転させてもらいましたよ。
ハンドル固いし(重いのではなく、物が詰ってるような固さ)、ブレーキも独特な感触ですわ・・・。この個体だけでしょうか??

設営と撤収を手伝わされまして、今は身体が痛いです・・・。

イベントで使ったサインボードのデザインやイラスト関係は私がやったものです。
自分で言うのもなんですが、なかなかイケてるんではないでしょうか。

写真もかなり撮ってきましたよ。1,200枚(笑)。
撮影禁止区域でも撮影できる特権がなかなか気分ええですわー(笑)。
高速周回路の流し撮りがなかなか難しかったですが、イメージどおりのものが撮れて一安心・・・。
残念ながら依頼された写真はここで使うと問題があるでしょうから、ここではメモカメラで個人的に撮った写真を載せるにとどめときます。


(追記)
ご、Google大先生・・・、今日は20分で検索ヒットですか・・・。
「喜連川イベント」で検索すると、2番目表示ですよ。
Posted at 2010/08/31 11:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 営業業務 | クルマ
2010年08月26日 イイね!

ゴ、Google大先生、40分とはさすがです・・・

1こ前のブログの「昔のパソコン書籍で想い出に浸る」ですが、投稿直後から何度もGoogle検索してみてたんですが、たったの40分で記事タイトルで検索ヒットし始めましたよ。

Google大先生、すごすぎ。
もう間違いなく、みんカラは重点クロール対象になってますね。
Posted at 2010/08/26 16:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | パソコン/インターネット
2010年08月26日 イイね!

昔のパソコン書籍で想い出に浸る

最近、ScanSnapを導入してものすごい勢いでスキャンしていますが、やっぱりパソコン関連の昔の本が出てくるとおもしろいですねー。

「MS-DOSってなんどすか?」とか、バカみたいなタイトルの本も出てきましたよ。懐かしすぎる・・・。
そういえば、MS-DOS6.2買った時なんかユーティリティも増えてかなり最新OSに感じましたが、今から考えると信じられませんわ。

当時はコマンドプロンプトに文字を打ってパソコンに命令してましたからねー。
そのうちハードディスクとかウィンドウズアクセラレーターとか買い足してウィンドウズを導入したりしましたよ。
あ、当時はパソコンと言えばNECのキュッパチでしたけどね。
フロッピーディスクドライブが2つ付いてるのが普通でしたわ。

DOS/Vが出始めて「これからはDOS/Vだぜ」みたいなことを言う同僚もいましたが、「キュッパチじゃないと手持ちのソフトが使えねーだろ」みたいな感じで軽く否定しときましたけどね(笑)。
でもウィンドウズが出てから一変しましたよ。ウィンドウズソフトであれば、どのメーカーのパソコンでも同じソフトが動くようになるんですわ。ビックリでしたねー。
キュッパチ用ウィンドウズはもちろん、DOS/V用ウィンドウズ、FM-TOWNS用ウィンドウズ、EPSONはキュッパチ互換機出してましたがウィンドウズはEPSON用かな(?)、各社ウィンドウズで同じソフトが動くと。

ただ、キュッパチって頑丈な造りで信頼感はありましたけどね。
いくらDOS/Vが安かろうと、少なくとも私はキュッパチ派を通すつもりでした。
ところがある日、たまたまキュッパチのCD-ROMドライブが故障したんですよ。当時は買い替えで3代目くらいのタワー型キュッパチでしたが、CD-ROMドライブだけ送ればいいかなと思ったんですが、NECのサポートは「本体ごと送ってください」って言うんですよ。まるごと送ったりしたら、その間はパソコン使えなくなっちゃうじゃないですか。CD-ROMドライブだけが悪いのに、なんで本体まるごと~?
相手が言うには、保証の問題で、パソコン全体として面倒見る必要があるからドライブだけというわけにはいかないと言うことのようです。まさか、マウスが壊れても本体ごと送るとか・・・?さすがにそれはないか。
ともかく押し問答の末、もういいやと電話を切り、結局メルコのCD-Rドライブに入れ替えましたよ。どうせドライブ入れ替えるならCD-R焼けたほうがいいですからね。

のちに、次の機種はDOS/V機(MMX-Pentium自作機)にしたんですが、DOS/V機はパーツが規格化されてるので故障が自分で対応できるってのが一番のメリットだと感じますわ。もちろん、トラブルの切り分けをしないといけないという問題もありますが、トラブル原因がはっきりしてれば、そこだけ修理に出したり取り替えたりすればいいし。

でも一回だけメーカーパソコン買ったことありますわ。
SONYのVAIOタワー。
ビデオCDが編集作成できるやつで(当時はまだDVDビデオは無かった)、それだけが目当てで買ったんですわ。肝はビデオキャプチャボードで、当時としてはかなり高性能なエンコーダを積んでましたよ。メルコのボードを買ったりしたこともありますが不安定で、MPEG編集ソフトも貧弱だったんですが、安定して使えるようになったのはこのVAIOタワーと内蔵キャプチャボードが最初です。


懐かしすぎて、話がどんどん脱線していく・・・。
ここら辺で止めときますわ。
Posted at 2010/08/26 15:41:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | パソコン/インターネット
2010年08月26日 イイね!

お見合い写真と近藤長次郎

先週の「龍馬伝」、やっぱり近藤長次郎の切腹でしたね。
長次郎が切腹する直前の姿がとても息が上がってたので、その時点でもう刃が刺さってたと誤解した人もいたかも知れませんわ。一瞬、私もそう思いましたから。

それにしても、私はテレビに疎いので、長次郎を演ずる俳優は知らない人ですが、最初見た時「なんかイメージ違うなぁ」と思いましたよ。
もちろん、そう言ってしまえば龍馬もそうなんですが、龍馬は主人公ですからまあ有名どころがやることについての納得があります。でも長次郎はもうちょっと雰囲気似た人他にいるんじゃないのと思ったわけです。

ところが先週、長次郎が切腹直前にテリー伊藤に肖像写真を撮らせるんですが、その肖像写真が本物の長次郎の肖像写真にそっくりで、思わず茶を噴いてしましました。
刀が異様にデカくみえるところとか、眉間にシワ寄せてるところとか、かなりの力作ですわ。
まあ本物の長次郎の顔も、その1枚の写真しか見たこと無いので、もしかしたら案外その俳優さんに似てたりするのかも知れません。写真というのは、1枚だけあってもその人らしく写ってるかどうかは分かりませんから。

お見合い写真でも、実際に来た人とちょっと違うなぁってことありますよね。
まあ何回か経験しましたけど(笑)。
Posted at 2010/08/26 13:42:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 音楽/映画/テレビ
2010年08月26日 イイね!

新色出ましたW204

新しいCクラスの案内がDMされてきましたが、それを見るとLITEという399万円の廉価版が追加されてて驚きました。400万円より1万円安いだけですが、300万円台というのが衝撃的ですわ。
いわゆる1980円効果でしょうかね。

それにしても、新しい色が追加されたみたいです。
「キュープライトブラウン」 ※カラーバリエーション
この色、Eクラスの発表試乗会で見たことありますけど、上記ウェブサイトで見るとほとんど黒に見えますが・・・。
カーネリアンレッドより評判良いのかなぁ・・・??
だとしたら信じられない・・・。
Posted at 2010/08/26 13:27:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | W204紹介 | クルマ

プロフィール

W201(190E)が大好きなんですが、維持する自信が無いのでCクラスに乗ってます(苦笑)。 ウェブサイト(http://w202.fc2web.com/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

12 34 567
8 9101112 13 14
151617 18192021
22 232425 262728
2930 31    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
私にとって初めての新車、恐らく日本に1台だけの存在です。 エレガンスタイプ、カーネリアン ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
私にとっての最初のクルマ(中古車)です。 オレンジウィンカー化ができなかったら、190E ...
三菱 コルト 三菱 コルト
コルトプラスが空いてない時に納品業務で使うコルトです。 コラムシフトが新鮮に感じました。
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
コルトプラスが空いてない時に納品業務で使ってるミニキャブです。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation