• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WINDING HAZARDのブログ一覧

2015年10月03日 イイね!

走っている写真はどう撮影しているか[カタログの場合]




画像は、HONDA CIVIC TYPE-R FD2 のカタログですが、走りをアピールするクルマのカタログには、このような走っているところの写真は不可欠です。



FD2の場合に限らず、当然かなりのスピード感がありますが、実際は時速30km/h以下で撮影していると思います。
*FD2カタログ中の左リヤが浮いている写真は、ほんとうに高速コーナーで、35mmカメラで撮影したと思います。




クルマのフロントから撮影する場合は、画像Aのように撮影します。横や後から撮影する場合が画像Bです。
この姿勢でスピードを出すのは危険です。

ただ、排気ガスがすごいので10分も連続して撮影はできません。
カメラマンが倒れてしまいます。




===
興味が湧くのは、このような走りの写真を撮影する場合、どんなカメラで撮影するのかです。

例外を除いて、35mmカメラは使いません
だいたいハッセルブラッド+フェーズワンを使います。

http://www.takeinc.co.jp/take_digital/products/phaseone/index.html

カメラ1台で、撮影しているクルマが数台買える場合もあります。
ハッセルブラッドもフェーズワンも、広告もCMもほとんどありませんが、プロ用機材です。
Posted at 2015/10/03 17:10:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月03日 イイね!

リンゴノワールと珈琲などいただきます。



おなじみのコメダ珈琲で、季節もののリンゴノワールと珈琲をいただきました。


「新しいメニューなんだって」
「へ〜」
と言うことで、レヴォーグさんと一緒に行ってきました。
レヴォーグさん?  ん〜 誰だっけ。

駐車場に停まっていると、ただの客です。
DC5やFD2の時は、それなりの雰囲気があったんですけどね。
いまはいたってフツーです♪




レヴォーグはドアを開けて乗り込むとメーターに、クルマのシルエットのオープニング画面が現れます。




へ〜 すげ〜 かっこい〜 などとあれこれ話してをしていたら、
リヤシートにティッシュの箱が。

「なんでここにティッシュの箱があんの?」
「そーなんすよ、つぶれて困るんですよね〜」


いやいや、なぜつぶれるっ!!

と言うわけで、いつどうやってティッシュの箱をつぶすか、その時の快感の話をしました。




もうひとつがこれ。

メーター下に、レヴォーグのミニカーが後向きに停まっています。

ブレーキを踏むと、このミニカーもストップランプが点灯します。
「おまえは子供かっっっ!」

と言ったあとで、意外に便利だと言うことがわかりました。
これはいいかも♪

ただ、ミニカーじゃなくてもいんじゃね?
Posted at 2015/10/03 15:07:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月30日 イイね!

少し雲が出ているほうがいいです。

天気のいい休日だと、クルマを撮影したくなりますが、
いわゆるピーカンの時は、撮影には向きません。

美しい青空は、クルマも青くなります。





このくらいだと、景色を撮るには雲が多すぎるかもしれませんが、クルマを撮るにはいいかもしれません。
カメラマンの背中側の景色、クルマのバック(ヌケ)などを見ながら撮影場所にクルマを置き、太陽に雲がかかるのをひたすら待ちます。


「太陽待ち」「雲待ち」は、ロケでは普通です。
8時間くらい待つこともあるようです。



今の時期なら、こんな空も多いかも知れません。
これが太陽にかかってくれればいいんですが、なかなかそうは行きません。



こういう雲もむずかしい。


あとは、できれば早朝、太陽が出る前からクルマをいい場所に置き、待機できるといいと思います。
夕方もまあまあ狙い目ですが、シャッターチャンスが圧倒的に少ない、ギャンブルです。
Posted at 2015/09/30 18:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月28日 イイね!

フェードは起きませんでした。

グレイスのフロントはベンチレーテッドディスクですが、
リヤブレーキはドラム式です。





そこで、以前ドラム式ブレーキ車でフェードを起した道で試してみます。

下りで、多めにブレーキを踏んでみましたが、フロントのディスクブレーキが効くので、危険を感じるようなフェードは起きず、無事に下山できました。
ツーと行っちゃうのは、ブレーキだけではなく、タイヤの性質だと思います。


画像はドライブレコーダーからのものです。






Posted at 2015/09/28 22:45:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月27日 イイね!

ようやく手に入れたスキマクッションです。

パーツレビューにはアップしましたが、物のみの話ではありません。

みんカラでもよく見かけていて、徒歩圏内にある100円ショップ数件を周りましたが、置いてありませんでした。
あきらめてamazonで買おうかと思いましたが、だいたい1個が1,000円前後。

う〜ん、迷い所です。おそらく1個300円前後ならamazonで買っていたと思いますが。

今日、買い物ついでに、同じ店舗内にある100円ショップに寄ってみると、ありました!






おお〜 これだこれだ。
さっそく取り付け。と言っても差し込むだけですが。


いい感じ。
GRACEにしてから、すでに何度か隙間に何かを落としているので、一安心。




多少、電車賃はかかりましたが、買い物ついでのおまけだったので問題ありません。





そしてもうひとつがこれ。




シートに取り付けて、スーパーの袋などをぶら下げるフックです。
カインズホームで買ったものより、スマートです。
耐荷重は3kgが2kgに落ちましたが問題ありません。




しかも安い。100円で2個入り。




100円ショップで手に入るものは貴重ですが、店舗にないとなると一大事です。
クルマで買いに行ったり、電車に乗ったり、通販では品物より高くつくことがあります。

今日はほっとしました。
Posted at 2015/09/27 20:33:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「聖也@thirdsundayさんのFD2退役について。 http://cvw.jp/b/461023/44395989/
何シテル?   09/17 22:07
EF9/EF8/CE9A/EF9/FD2/DAA-GM4/ABA-FD2
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
三度目のABA-FD2です。
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
今のクルマは全体がパソコンのようです。 スイッチと設定だらけです。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2010年8月納車。 車体番号がFD2-180 ---。 初代のFD2に較べてぐっとマイ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
横浜FD2ドライバーのWINDING HAZARDです。 フロント:直切りネジ式、ピロア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation