火曜~金曜あたりの作業記録
フロントサスの下側ブッシュゴムがいなくなってた。
外そうとしたら真鍮のブッシュが固着して取れない。
夜中の作業なのでやすりでごりごり削ること1時間。
どーにか撮れたんで新旧サスならべて記念撮影。
社外サスと上側ブッシュで7000円くらい。
ブッシュと固着してたシャフトさびてたんでやすりで削ってグリス塗って組付け。

がたがた言わないし、ちゃんと減衰してる感じになった。
リヤも外したとこで記念撮影。
さくっと組付け。
下側ブッシュも買ってあるけど今回はパス、またいつか変えよう。
リヤサスと上下ブッシュ合わせて8000円くらい。
なんとなくプラグ外してみたらイリヂウムだった。
なんか効果あるんかね?
ブレーキペダル底付きする状態で、ワイヤー張るだけでは芸がないので点検がてらシュー交換してみた。
ドラム外すまではゴムハンマー大活躍。
センターナット緩めるのとかドラム抜くのにごっつんごっつんどつきまわして。
交換前のブレーキシュー、厚み半分くらいに減ってる感じ?
交換後のブレーキシュー。1320円。

軽く掃除して要所にグリス塗って、取り付けようとしたらシューの穴にピンが入らない・・・鋳造時の段差のせい?
丸棒やすりで穴の内側をイイ感じに削って取り付け。
このバイクの新品パーツは必ずやすりで取り付け箇所合わせないといけないのか・・・すごくイタ車って感じだ。
ドラムつけなおすのにワイヤー緩めてみたらワイヤー固定方法まちがってた。
フロントもワイヤー固定ボルト付け方間違ってたけどリヤはもっとひどい。
もしかしたらブレーキペダル底付きの原因はシューの減りじゃなくてワイヤーずれたからかも?
組みなおしたらちゃんとした踏みごたえに。
シフトのハンドルパイプ内に適当なオイル差しに入ってたエンジンオイルさして動かしてたらシフトの動きだいぶましになった感じ。
あれこれやってたらウインカーが付かなくなって、なんかヘッドライトの明るさがウインカーリレー動いてる感じに脈打ってるw
あちこち導通チェックして原因探ってたらウインカーリレー→ウインカースイッチの配線がアースに落ちてる。
ちょっと前にヘッドライトケース内で千切れてたアース線つけなおしたときにウインカー配線挟み込んで地落状態になってました。
ウインカー直してシフトワイヤー調整して試乗してみたところ、普通に走る分には問題なさそう。
めっちゃ原付スクーターポジションなのに操作が2ストミッション車なの楽しい。
ヘッドライトの明るさは個人的には平気なレベル。
そもそもあんまし飛ばす気にならないし。
夜はウインカーが眩しい、直接視界に入るので。

Posted at 2022/03/25 22:41:06 | |
トラックバック(0) |
おバイク | 日記