ヘッドライト外してハンドル回りCRC吹いたらアクセルもシフトもそこそこ動くようになった。
まだワイヤー変えなくてよさそう。
つづいてキャブの状態チェック
タンク下のコックとコックレバーつなぐとこのベータピンがやっかい。
どーみても新品なキャブ
ホースつなぐとこのボルトが緩んでて、コレしめたらガソリン漏れ止まった。
フロート室いちおう開けてみたけど中もあたりまえにキレイ。
さらにチャラいテールランプを純正風のに交換して純正ナンバーステー撤去。
ランプの配線は後日つくろう、たった3本だし。
テールライトASSY5千円くらいでした。
右だしレースチャンバーを純正風に交換
音量たいして変わらんけど、後ろに飛び出してるのと右下のワイヤー類が非常に調整しづらいので一旦純正風に。
性能差は知らん。
チャンバー外すのココのクリアランスがキツイ。
ナット回すのスパナしか入らんし、サス外さないと干渉して抜けないし。
チャンバー比較
純正はシリンダーとマフラーの間にエルボが入るので角度が違う。
純正形状エキゾーストエルボは合わせ面のバリ取りやって、取り付け時に干渉するとことかボルト止める面を削って取り付け。
900円程度のパーツだもの、少々の加工はいるよね。
削る前のエルボ
マフラーと合わせる面が鋳造そのままで凹凸あり。
見えてないけど内壁にもでっかいバリがあったので削った。
エンジン側の合わせ面は元々削り出してあった。
削った後のマフラー側
ナット閉める面
ナットがパイプの根本と干渉するのでごりごり削って平面確保。
取り付け時にエンジンブロックと干渉する側面も軽く削った。
マフラーのフランジ面と内壁バリも削っておいた。
この新品マフラーは6000円くらい。
ライトスイッチ外したら中のメッキがぼろぼろ剥がれてた。
軽く掃除して試しにエンジンかけて動作チェックしたらウインカーも含めて灯火類復活。
いろいろ確認してたら前脚のブッシュがいなくなってるの発見。
そのうち前後サスまるごと替えよかな。
(マウントブッシュ付き前後フルセット15000円、前サス単品6000円くらい)
ここまで見た感じ、ワタシ的には当たり車両かなという感想。
落札価格10万円。
エンジンかかるし、灯火類あっさり復活したし、ワイヤーもまだ大丈夫そう。
Posted at 2022/03/06 20:01:51 | |
トラックバック(0) |
おバイク | 日記