近所のバイク屋さんでRS4GP旧バージョンの安売りやってたのでオイル交換へ。
前回交換半年前で3千kmくらい走ってたので。
で、フロントブレーキとタイヤ終わりかけてると告げられるw
そんでそこのバイク屋さんに『YSP試乗車キャラバン』なるものが来てたので
ひととおり試乗してみました。
最初に乗ったのがXSR700。

水冷直列2気筒でワイヤー引きスロットルのごく普通なネオクラ風ネイキッド。
これめっちゃ面白かった。
足つきはWR250Xとほぼ同じつまさきツンツンですが車体の取り回しは軽くて不安は無い。
低速トルクがアホほどあるのでアイドリング付近でクラッチつないでドドドドドツと加速できる。
クラッチ長持ちしそうな上にアイドリング発進でもめっちゃ速い。
ハンドリングもNINJA250より軽い気がする。
街乗り~ワインディングでめっちゃ楽しめそう。
次に乗ったのがMT-09。

直列3気筒で電スロとクイックシフト付き。
電スロなのでクルーズコントロールもついてる。
こちらも足つきは両足つま先。
スロットルのモード切替4段階あるけど一番クイックなヤツでもXSR700よりマイルドに感じる。(5千回転以下での話)
クイックシフトは使い方知らなかったので試しそこねたw
さいごに乗ったのがXSR900。

MT-09をネオクラ系にしたやつ。
ハンドルの高さとかこっちの方が違和感ないね。
これも足つきは両足つま先。
3台ともまたがったままサイドスタンド出せない。(私の足が短い)
そんでクイックシフトの使い方を教わったのでしっかり試してみた。
クイックシフトの使い方を簡単に説明すると
メーターに△と▽のマークがある。
スロットル開けて△がついてるときにシフトペダル上げるとシフトアップする。
エンジン回転は勝手に落として合わせてくれる。
スロットル閉じて▽が付いてる状態でシフトペダル下げるとシフトダウンする。
エンジン回転は勝手に上げて合わせてくれる。
上記操作は2000rpm以上回っていればどっちも自然に操作可能。
で、実際乗ってみた感想。
すげぇスムーズにシフトチェンジする。
アップもダウンもさくさくと。
なんかもーパドルシフトATの車乗ってるみたい。
逆にしっかりクラッチ切ってシフトチェンジするほうがギクシャクする。
ついでにエンブレはたぶん電スロで弱める制御かかってる感じ。
最近のバイクはスリッパークラッチが標準なんでこっちは鳴れるしかないけど。
なんかアクセル操作と加減速がダイレクトじゃない感じ。
シフトチェンジのときにアクセルと回転数がズレるので一体感は薄れる。
ついでにモード1でもレスポンスは全然マイルドに感じた。
コーナー手前でアクセル閉じたままシフトペダルぽんぽん踏んでシフトダウン、コーナー抜けたらトラコン任せでアクセルカパッとあけてシフトアップしていけばメタクソ速く走れるバイク。
これに慣れたらワイヤー引きスロットルのバイクに乗れなくなりそう。
これに慣れたほうがサーキットタイムは上だろーし、街乗りでは発進意外全くクラッチ操作が要らないけれど、はっきり言って好みじゃない。
操縦してる感は薄れていろいろ機械任せなんだもん。
そのあとWR250Xで438号走ってたら左の影から軽トラ飛び出してきて、5m以上ストッピーしちゃった気がする。気のせいかもしれないけど。
飛び出してきたおじいちゃんびっくりして道ふさいだまま停まるし。
マジ死ぬかと思ったw
そんなコトがあったんでことなみで休憩。
となりに停まってるバイクはメグロって書いてあった。
あじふらい定食。アジがそこそこ肉厚でほくほくでおいしかった。
そっから吉野川わたって貞光ゆうゆう館
それから吉野川にそって川内のスバルへ寄って帰って200kmくらい走った。
Posted at 2023/04/23 01:21:46 | |
トラックバック(0) |
おバイク | 日記