おはガレ行った後で広沢自動車学校で白バイ眺めて帰りました。
なんかやたらミドルSSの多い教習所だったな。
ZX6R、CBR250R、ninja250R、YZF-R6、CBR1000なんかがいたよ。
おはガレで白いNDロードスターのった白髪のおっちゃんに有難い説法を受けたんですよ。
そのおっちゃんは持ってる車ぜんぶ家に置いてるときはバッテリーが劣化しないようにするやつつないでるんだって。
聞いてたワタシらはバッテリーなんてエンジンかかればいいので最安値をつかいっぱなしで劣化したら買い換える派ですが。
と言ったら「最近の車はセンサーだらけだからバッテリー大事」なんだと。
ここで素朴な疑問。バッテリー容量でエンジンのレスポンスて変わるもんなん?
エンジン制御系のセンサーといえば
①回転数とか点火タイミングとかのパルス信号
②エアフロや圧力検出するアナログ抵抗値
③ノックセンサーとかの圧電素子の電圧出力
とかだと思う。
①は発電ノイズとかが影響するようじゃまともにエンジン回らんでしょ。
②は抵抗値変動て遅いしフィードバック制御じゃ変化にたいして遅すぎるんで変化量から予測値でコントロールしてると思われるんで、ノイズなんて影響しねーだろうと。
センサーに入れる電圧は電源直じゃなくてECUからなのでその辺で安定化させてんじゃなかろーかと。
③は電圧読むだけなんで電源関係ないっしょ。
あとなんか違うセンサーあったっけか。
だいたい吸気のエア流量とガソリン噴射の流体コントロールでノイズ影響するようなシステムになるかね?
点火タイミングなんてもっと影響しないし。
バッテリー電圧12.7Vとかに対して走行中の電圧て14Vくらいあるよね。
エンジンぶん回してる状況でバッテリー容量の影響ってあるんかなぁ・・・。
オーディオの音質に影響あるのはわかるけんど。
さらに白髪のおいちゃんが言うには市販のクーラントは熱効率悪いからエチレングリコールと水を自分で混ぜて入れてるってさ。
その比率の冷却水普通に売ってるし、もっと冷えるクーラントも売ってるのになー。
さび止め入れてない分、長期的にはいやな予感しかしない。
なんだか知識が90年代じゃね?
水温が低いほうがガソリンが濃く出てる気がするからちょっとでも冷えるようにしたいんだって。
サーモ替えるとかしないとムダだと思うんだけどな。
アレコレやったところで電スロのNDロドで何が変わるんだろうねぇ・・・。
そのおっちゃんの持論を聞かされた2人が
16%ローギヤード化した加速バカなS2000乗りとターボ積んだNAロードスター乗りなので、そんなびみょーな違いを説かれてもなぁ・・・て。
ちょっと離れたところで
「信じるモノは人それぞれっすね」
と意見が一致しました。
Posted at 2025/09/29 19:05:05 | |
トラックバック(0) |
おバイク | 日記