• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F430-Nのブログ一覧

2011年03月14日 イイね!

被災地の皆さんへ

インターネットの時代

良い意味でも悪い意味でも

情報が散乱している。

人を騙し混乱するようなメールを送るやつもいれば

一生懸命何かしようとする方もいる。

ツイッターってつぶやきくらいにしか感じなかったけど

今日涙があふれました。

http://prayforjapan.jp/tweet.html

被災地のみなさん

僕たちは小さな事から始めています。

頑張って下さい。

必ず光りは見えてきます。
Posted at 2011/03/14 22:03:09 | コメント(4) | トラックバック(1) | 日記
2011年03月14日 イイね!

地震発生時緊急マニュアル

モモエリこと桃華さんのブログに地震発生時緊急マニュアルが記載されていました。

まだ余震が続く中、東京でも大地震が来るとか来ないとか囁かれています。
本当かどうかもわかりませんが、いざと言うときの為に勉強しておく必要があります。
個人のブログの内容ですが、読んでいてなるほどと思いましたので記載したいと思います。

http://ameblo.jp/momokaeri/entry-10828415510.html

以下ブログよりコピーしてます。-----

ブログにコメントをくださった たひちさんから


とても 参考になる 地震緊急時マニュアルを まとめた情報を


ブログを通して 教えていただきました!


たひちさんいわく この情報は 皆様のブログなどで

ぜひ コピーして広めてほしいそうです!

今後の 対策に とても役立つ情報なので

私もブログにアップさせていただきます!

↓↓↓↓↓↓↓

【持ち物】
・現金
・身分証
・印鑑
・保険証
・飲料水(なるべく多めに)
・非常食(缶詰めやお菓子等)
・携帯と非常用充電器
・ティッシュ
・タオル(5枚程)
・懐中電灯
・カイロ
・サランラップ
・毛布
・家族の写真(はぐれた時の確認用)
・ホイッスル(生存率が格段に上がる)
・メガネ
・いつも使用している薬
・音楽プレイヤー(音楽を聞いて落ち着ける)
・生理用品(必須)

→生理用品はなるべく多く準備して下さい。予定日でなくてもストレスで急に生理になってしまうことがあります。その上、怪我をしてしまったときの止血帯として利用でき、とても便利です。

※非常時は『身分証』があれば通帳がなくても現金の引き出しが可能なので通帳は必要ありません

【緊急行動パターン】
・ドアをあける
・必要な荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく(ケガ防止)
・ガスの元栓をしめる
・停電時、外出時はブレーカーをおとす(火事防止)
・出来るうちに携帯とPCに充電
・とりあえず落ち着いて行動
・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝えること)
・被害がひどい場所の人の為に回線がパンクしないよう電話は最小限におさえる
・スカイプなら使える
・警察や被害者を装った詐欺に注意する(女性や子供、お年寄りははなるべく1人にならないように!詐欺電話やトイレやお風呂を貸して下さいと言って男性に訪ねられても女性1人の場合は部屋にあげないように!過去に災害時の詐欺や盗難、性犯罪の例があります!気をつけて下さい!)


【避難時の注意】
・壊れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意する
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊の恐れあり即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿い、川沿いの人は高台に避難
・ヘルメット、なければ帽子を被る(ケガ防止、保温)
・火がつきやすい化繊の服は避ける
・火災時は風上へ
・マスクや濡れマスクを装備する
・車は走るのをやめて路肩によせて停止


【地震が起きる前なら】
・ヘルメットはあるか
・非常食や水の蓄えはあるか
・応急処置セットはあるか
・寝袋はあるか
・避難所や避難ルートの確認


【NTT公式情報】
公衆電話は災害時優先的に繋がります。被災地の公衆電話は無料で使えます。ただし国際電話は使えません。


【NHK安否情報放送】
NHKでは安否情報に関する放送を随時していきます。次の番号にご家族の状況やメッセージをお寄せ下さい↓

0354528800
05033699680


【被害者用伝言ダイヤル】

・被災者の方
1→171を押す
2→「1」を押す
3→自宅やじぶんの携帯番号を押す
4→伝言を録音する

・安否を確認したい方
1→171を押す
2→「2」を押す
3→安否を確認したい方の番号を押す
4→録音された伝言を再生する


【無料公衆電話のかけ方】
・みどりのアナログ電話は緊急ボタンを押すか10円玉を入れると通話できます。通話後10円は戻ってきます。
・デジタル公衆電話は受話器を上げるだけで使用可能です。


その他
【iメニュー災害伝言板】
【au】
【ソフトバンク】
【ウィルコム】
【Google安否確認サイト】


【TwitterSOSタグ】
GPS機能をつけてつぶやくこと
#j_j_helpme


【iPhone】
Radio JPアプリ
ゆれくるアプリ


【FM岩手】
安否情報受付中
メール→fmiwate@yahoo.co.jp
ファックス→0196043122@fmiwate#fmiwate


↓上記の情報は緊急時、被災地優先でご利用下さい!


【地震による体調不良】

・地震酔い→目をつぶり深く10秒深呼吸(数回繰り返してください)
・エコノミークラス症候群→長時間の避難生活、車の中や駅などでの待機で血行不良になり脳梗塞や心筋梗塞の恐れがあります。トイレを我慢しようとして水分をとらなかったりしないこと、同じ姿勢を長時間とらないこと、軽いストレッチをすること、狭い車内や室内などでは足を上げて寝ること!

【非常用飲料水】
サントリーが自販機を無料開放しています(自販機のボタンを押すだけです)


【非常用簡易トイレの作り方】
便器にビニール袋を二重に入れ、口の一部を管などに括り固定する。ビニールの中には新聞紙等を入れ、消毒液があれば入れるかスプレーをする。必要に応じビニール袋を取り替える。

『今回の地震はプレート型でこの先1ヶ月はM7レベルの地震がい
つやってきてもおかしくないらしいので気をつけて下さい!』


以上です。
Posted at 2011/03/14 20:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月14日 イイね!

今一番知りたいこととは…

一番知りたい情報は

避難所や炊き出し、給水の場所

ライフラインの復旧の目処ではないかと思いました。

自分がもし被災地にいたらと思うと…

正しい情報の発信は出来ないものでしょうか?

サイトがあるならばどなたか教えて下さい。

難しい情報だと思います。混乱する様な情報を流している輩もいる様です。

頑張りましょう。

ノリPさんより教えて頂きました。

ヤフー地震・津波災害に関する情報

炊き出しマップ

避難所情報
Posted at 2011/03/14 19:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月14日 イイね!

総務省 チェーンメールの注意喚起!不安感をあおるメールが多発

今回の災害において僕自身もより沢山の方に情報を発信しようと同じような事をしました。良い事と思って行っていることが実は混乱させている事もあり反省します。以下はアメブロでの記事の内容ですので正しい情報です。

以下内容より

総務省 チェーンメールの注意喚起!不安感をあおるメールが多発

http://news.ameba.jp/20110314-78/

3月14日08時00分 提供:ITライフハック

東北地方太平洋沖地震に関連して、チェーンメール、電子掲示板、ミニブログ等で誤った情報が流れている。総務省は東北地方太平洋沖地震に関するチェーンメール等への注意を喚起している。

同省では、報道や行政機関のウェブサイト等の信頼できる情報源で真偽を確かめ、これらのチェーンメール等に惑わされないようにと注意をうながしている。
チェーンメールを転送することは、いたずらに不安感をあおることにつながる。チェーンメールを受け取った時は、すみやかに削除して転送を止めること。
Posted at 2011/03/14 16:55:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月14日 イイね!

【停電】輪番停電で心がけること準備しておくこと・まとめ

以下内容はアメブロでの記事をそのまま載せていますので僕の個人の内容ではありませんので表現方法に違いはありますのでお間違え無いようお願いします。

以下ブログから引用しています。---

【停電】輪番停電で心がけること準備しておくこと・まとめ

http://news.ameba.jp/20110314-46/

3月14日06時10分 提供:ガジェット通信

ガジェット通信

3月14日から関東を中心に開始される輪番停電。これは指定された場所ごとに約3時間の停電を行うと言うもの。急な停電で戸惑っている人もおり中にはこの停電の情報を知らない人も数多く居るはず。
そんな停電前に心がけること、準備しておくことをまとめておいたのでじっくり読んでおいてほしい。

<自宅編>
・お湯は沸かせるの?
 ガスでお湯は沸かせます。ただIHキッチン(電気制御)の場合は電気なので沸かせません。

・冷蔵庫はどうしたら良いの?
 腐りやすい物はあらかじめ処分しておきましょう。3時間くらいなら大丈夫だと思いますが。

・インターネットは?
 もちろんできません。モバイルの場合は電池と基地局次第です。

・携帯電話は?
 基地局次第です。最悪使えないと思って下さい。

・お風呂は?
 電気制御していないのならそのまま入れますが、電気湯沸かし器の場合はシャワーも水になってしまいます。

・パソコンはどうしたら良いの?
 できるだけ停電直前ではなく、1時間くらい前からシャットダウンしておきましょう。ただし、ノートパソコンであれば電池がある間は使えます。

・家のオートロックや宅配ロッカーは?
 オートロックは大半のマンションが解放された状態になると思います。宅配ロッカーは停電解除まで待ちましょう。

・ほかにやっておくことは?
 どうしても外出しなければいけない人はいつ停電から復帰するのかわからないのでコンセントから機器を抜いておきましょう。

そのほか急なシャットダウンで破損してしまう物はあらかじめ電源を切っておくことをお勧めします。

・ウォシュレットがないと駄目なんだけど。
 水は流れるので無しで我慢しましょう。

・熱帯魚はどうしたら良いの?
 諦めるしかないでしょう。

・洗濯機はどうなるの?
 途中で止まります。その時間帯の洗濯機の稼働は控えましょう。

・インターフォンは使えるの?
 昨今のインターフォンは電子制御がほとんどなので止まるでしょう。カメラ付きも同じく使えません。

・電話は使えますか?
 はい、電話は電話回線さえ繋がっていれば使えます。ただ一部コードレスフォンなど使えない機種もあります。

<外出編>
・信号はどうなるんですか?
 信号も消えます。手信号による対応となります。

・自動ドアは?
 解放されるでしょう。

・ATMは使えるの?
 ATMは使わないでください。急な停電によりキャッシュカードが出てこなくなる可能性があります。

・エレベーターは大丈夫?
 急な停電により止まる可能性があります。停電時間が近づいているときは乗らない方が良いでしょう。

・エスカレーターは?
 いつ止まるのかわからないので、手すりにつかまって乗って下さい。

・自動改札機やSuicaは?
 もちろん使えません。駅員さんも支持に従ってください。

・自動販売機は?
 使えなくなります。アイスの自動販売機は溶けるのでしょうか。

・コインランドリーはどうなるの?
 途中で止まるでしょう。無駄になってしまうのでその時間帯の使用は控えましょう。

・アイスクリーム屋はどうしたら良いの?
 どうしようもありません。

・飲食店は?
 通常営業するお店もあるみたいです。ただメニューが提供されるかは不明です。コーヒーサーバーを使うコーヒー屋は諦めた方がいいでしょう。

・鉄道は?
 数は減りますが動く予定です。

・高速道路のETCはどうなるんですか?
 使えるようです。ご安心を。

・高速道路の照明は?
 トンネルの中の照明は減灯してしまうそうです。トンネルの中は速度を落としハイビームを照らしましょう。
http://www.c-nexco.co.jp/

<その他>
・データセンターはどうなるの?
 おそらく予備バッテリーが稼働するでしょう。

・監視カメラとか止まるの? 危なくない?
 外出を避けましょう。

・パチンコしてる最中に停電になったらどうするの? 出てたら最悪。
 こんな日くらい家にいてください。同じくゲームセンター、カラオケも停止するでしょう。

以上のように停電になると普段当たり前の様にできていたことが出来なくなる。上記のようにいつ停電が起きても良いように心がけておくといいだろう。また携帯電話の予備バッテリーを準備しておくのも停電時の手助けとなるかもしれない。もちろん電波が繋がればの話だが。
Posted at 2011/03/14 13:16:29 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「ツイッターいいね http://cvw.jp/N5ZgO
何シテル?   06/11 00:10
小学生の頃。バリバリのスーパーカーブームでした。 初めて見たランボルギーニカウンタックLP500Sの黒を見て衝撃を受けました。 その頃のブームはスー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
かなり快適なビックスクーターです。フロントとリアにフェラーリのスクーデリアマーク入ってま ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
韋駄天ターボです。1.3Lでも頑張ってキビキビ走ってました。毎週のように大阪みなみのディ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
初のベンツでした。C240ステーションワゴン。購入の3年前に福岡の社長さんのEクラスに乗 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
リード100です。車よりも快適に走ってます。家より勤務先まで5分なので車入りません。(゚ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation