3連休最終日。今日はカングーでドライブです。
以前から母が行って見たいと言っていた日野郡日野町の
『金持神社』(かもちじんじゃ)に行って来ました。
社を写真に撮るのは失礼と思い、鳥居・参道の画像をお楽しみください。
四国から貸し切りバスの団体さんやらなんやらで結構な参拝の人がいました。
失礼な話なのですが・・・私・・・この神社の事を良く知らなかったのですが・・・
なんでも・・・金持(かねもち?)という縁起のよい名前から、金運・開運祈願の神社として広く信仰を
集めているらしいのです。 詳しくは・・・→
☆
母も、金運・開運祈願の神社とは知らず・・・古いお財布の供養をして頂けるとかで・・・
気になっていたらしいのです・・・。
・・・で、参拝を終わって帰り道で昼食をとなったのですが・・・寄った先は・・・
鳥取県西伯郡伯耆町の 『伯耆の国懐集館 矢田貝邸 蕎麦処 風ごよみ』さん。
何年も前からハイシーズンにはこの近くの『鬼住山』に犬友達と何年もハイキングをしていて
↓の門構えは気になっていたのですが・・・如何せん犬連れですし、ハイキング帰りで結構ヨゴレに
なっているのでなかなか寄る事が出来なかったのですが・・・念願が叶いました(*^。^*)
登録有形文化財なんですね。
風情がありますねぇ~。
玄関を入ったら、うちの父の生家に良く似ている建て方で懐かしく思えました・・・。
だだし・・・ココでお蕎麦を食べようと思ったら時間を気にしたらダメです。
12時30分頃に着いたのですがこの時点で2人1組のお客さんが3組。計6人だったんですが・・・
1組づつの注文を作りたてを提供しているみたいで・・・当方の注文した品が出て来たのは・・・
2時を廻っていました。
・・・ですが、1品1品作って作りたてを提供してくれるのは嬉しい限りです(^^♪
それに、1854年(嘉永7年)の建築を眺めながらの時間がとても贅沢に思えました。
因みに・・・母の兄は宮大工。相方は元インテリアコーディネーター。私は大学で建築のデザインを
専攻していたので待ち時間はずっと建築の話をしていました。
・・・で、待ちに待ったお蕎麦が↓です。因みに天ぷら蕎麦です。(¥1,300円也)
高いか安いかは人それぞれですが・・・如何でしょう?
お蕎麦も10割蕎麦なのに(正確には10割そば粉1割つなぎの11割そばだそうです)
歯ごたえもしっかり有り、驚いたのは天ぷらの品数と海老天ぷらのあげ方でした。
海老2・カボチャ2・サツマイモ2・茄子2・・柿2・オクラ1・舞茸1の7種12品
海老の身がミディアムレアでプリップッリ*^_^*
まるで天ぷら専門店で天ぷらを食べてるような錯覚を覚えましたね(言いすぎかも・・・)
左上の白い塊見たいなのはデザートの『梨』。(白飛びしちゃってますが・・・)
この梨・・・少々甘みが少なく天ぷらを食べた後の口直しのデザートにはピッタリでした。
帰宅の途に着いた私たちはお腹いっぱいだったのですが・・・
カングーのガソリンメモリが1メモリになってました・・・。着いた時にはまだ2メモリ有ったのにぃ~(T_T)
Posted at 2013/02/11 18:41:50 | |
トラックバック(0) |
戯言 | 日記