2009年12月15日
昨日今日と若干仕事が落ち着いてます。
さて、最近iPhoneに音楽を入れてCDと聞き比べをしました。
対象はKen's Bar2です。
リッピングソフトはEAC(ECA?)というソフトでロスレスの条件です。
WAV再生の感想です。
トラック1Openは雨の中、Barに入っていくイントロみたいなものです。
そこの雨の音、「カツッ。カツッ。」という足音が、妙に薄い。
CDに比べると臨場感が足りません。
ボーカルに奥行きが足りず、CDに比べると痩せて聞こえます。
考えられる原因
1.PC本体 電源が弱いのと、ドライブ自体が純正に加えて古いため、読み取りエラーが生じた。
2.ソフト エラー修正をかけても、実際エラーが生じた。
3.iPhoneとの同期の時に、書き込みエラーが生じた。
4.CDデッキ内でのデジタル→アナログ変換時に劣化(これ確実)
結論。
WAVファイルで再生は難しい(笑)
Posted at 2009/12/15 11:59:13 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記
2009年12月12日
さっきゆめタウンで財布を落とした。
幸い見つかったものの、諭吉さん1人抜かれてた。
届けてくれるのは感謝だが、一体どんな心境で他人の金を抜けるんだろうか。
相手は謝礼とか都合のいい言い訳してたのだろう。
それは窃盗だよ!

Posted at 2009/12/12 12:35:38 | |
トラックバック(0) |
日常茶飯事 | 日記
2009年12月10日
あの手があった(笑)
P01を買って手軽なメモリーオーディオができる。
今まではiPodしか頭になかったけど、考えてみればフラッシュメモリーかバスパワーのハードディスクがあれば良いんだ(笑)
いちいちiPodとか買わずに安く済むじゃん。
そうと決まれば、早速仕入れるか。
iTunesは、WAVのエラー修正しても読み取りエラーが発生するみたいなんで、高音質らしいソフトでリッピングしてみます。

Posted at 2009/12/10 23:06:26 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記
2009年12月07日
できれば今年中に電源カプラーを自作したいんですが、どうしたらいいのかわからずw
この流れでいいのかなと思います。
1.本体裏で、ピンの数と配線の配置を調べる。
2.パーツ屋でカプラーとピンを仕入れる。
3.配線は試しに4S8で。
4.配線とピンを圧着してカプラーに差し込む。
ざっくりこんな感じかなと思ってます。
何か訂正、注意点があるならご教授願いますm(__)m
Posted at 2009/12/07 17:20:29 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記
2009年12月02日
絶好調な会社だったら、毎月師走なんでしょうがw
崩れもせず落ちもしない平穏な我が社は、普通にボーナス支給されるそうです。
来年の3月まで、師走はつづきます。
Z171達は気持ちよくなってます(笑)
エージング中だから仕方がないですが定位がウロンコロンしますw
Posted at 2009/12/02 13:52:14 | |
トラックバック(0) |
日常茶飯事 | 日記