
ってな訳で、春の風物詩 二月堂のお水取りを見てきました!
19時からだったんですが、辺りは人!人!人!
身動きとれましぇーん。
で、儀式が始まったんですが、スゴかった( ̄○ ̄;)
5mはありそうな竹の先端に松の葉?杉の葉?を燃やした火の玉!
それを一人で持ちながら屋根付き階段?を上がってくるんですよ!
そんでもって、舞台から下に火の粉を降らせるんス。
もう火の玉をグルングルン回しちゃったり。
初めて見ましたが、来てよかったですよ!
コレが終わった後、大半が帰りますけど、実はその後が見どころ!
場所を舞台下から本堂内へ。
扉も閉められ、ロウソクの灯りだけで、しかも参拝者からは白布で仕切られて、ベールに包まれた状態で修行が始まります。
修行といっても、お経なんですが、これがミュージカルみたい(^O^)/
リズミカルで、楽器使ったり、下駄履いた状態で走り回ったり。
幻想的な世界でした。
是非とも行ってみてくだされ!


Posted at 2009/03/08 15:50:54 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域