• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月30日

純正エイプ100メーターのモンキーへの移植 速度表示の正確性検証

純正エイプ100メーターのモンキーへの移植 速度表示の正確性検証 ノーマル・モンキーの高速化(ほんまかいな?)に対応すべく純正エイプ100の95km/hスケールのスピードメーターを移植してみたが、どうもおかしい。

今までノーマル・メーターではわりと簡単にフルスケール(60km/h)を振り切っていたのだが、交換後のエイプ100のメーターではなかなか60km/hにも到達しない。

モンキーとエイプではタイヤ外径が異なる(モンキーは8インチ、エイプは12インチ)ので、それが原因では?とのご指摘もいただいた。

そこで、ネット上の質問サイトで、質問してみると、ご回答いただいた中にも、真っ向から対立するコメントが寄せられた。

簡単に要約すると以下の2説に集約される。

A説: スピードメーターは規格品で、一定の入力規格がある。装着するバイクのタイヤ外形寸法に関わらず、タイヤ側の回転変換ギアで変速してから回転情報として入力されるので、車種の違うメーターでも速度は正確に表示され、まったく問題ない。(一部には例外あり)

B説: 速度の検知はタイヤの回転数によって測定されるので、外径の違うタイヤのバイクに装着した場合、速度表示は異なったものになる。


私としてはA説が正しいと思うのだが、だとすると今までのノーマル・メーターでフルスケール(60km/h)を振り切っていた状態は実は50+km/h程度のスピードしか出ていなかった事になり、今まで金をかけて(大した額じゃないけど)、チューンしてきた(たいした事してないけど)結果がこの程度の実力なのか?と思うと、なんだかA説を信じたくない気もする。。。


そこで、このモヤモヤを解消すべく自ら簡単な実験をすることにした。

機械式スピードメーター内における速度計と積算計は同じ入力情報に基づいて作動していることを前提として、積算計の正確性を計測することにより、速度計の正確性を実証するというのがこの実験の趣旨である。

実験手順:

1. 比較的長く交通量の少ないストレートで、四輪車で、ある一定区間の距離を積算計で計測する。

※実験はなるべく交通の少ない夜に行い、直進を保つ為極力レーンチェンジは行わない


2. 同じ道路、同じ距離を、エイプ100メーター付きモンキーで走行し、積算計によりその走行距離を計測する。

※ 正確を期するため、1、2ともn=2 とする。

1と2の距離(n=2の平均値=Av )を比較する


もし、B説が正しければ、1と2の計測値Avの間にはタイヤ外形寸法の差である概ね1.5倍の差が出るはずである。

モンキーのタイヤ  = 8インチ → タイヤ外周   = 8π  =25.12インチ
エイプのタイヤ   =12インチ →  タイヤ外周   =12π  =37.68インチ

実験結果:

1四輪での計測   
1回目  : 1.0km
2回目 : 1.0km
Av値 : 1.0km


2.モンキー(エイプ100メーター)での計測
1回目 : 1.0km
2回目 : 1.0km
Av値 : 1.0km

1.と2. の比較 Av値での差; 0km

ものの見事にすべて一致した。


考察:

上記実験結果より、エイプ100メーター付きのモンキーでのスピードメーターの積算計は正しく走行距離を測定しており、同一の情報に基づき作動している速度計においても正しい速度を表示しているものと推定される。

本実験結果は A説、 すなわち(スピードメーターは規格品で、一定の入力規格があり、装着するバイクのタイヤ外形寸法に関わらず、タイヤ側の回転変換ギアで変速してから回転情報として入力されるので、速度は正確に表示され、まったく問題ない。)とする説を支持し、B説、すなわち(速度の検知はタイヤの回転数によって測定されるので、外径の違うタイヤのバイクに装着する場合、速度表示は異なったものになる)を否定するものである。なぜなら、速度計表示がタイヤ外形寸法に依存するのであれば、積算計の表示もタイヤ外径に依存するはずだからである。


やっぱ俺のモンキーの実力って、いいとこ50Km/hで、死にそうに頑張ってやっと60km/h出るかでないかって所だったわけだ。

ま、しょせん原チャリだわ。。






ブログ一覧 | モンキー | 日記
Posted at 2009/09/30 23:45:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

スピードメーターの規格 From [ AAA0897のページ ] 2013年3月7日 11:48
NSR250メーターの誤差があるかもと気になって調べてたらある方のみんカラのブログを発見 この記事だとやはり流用したあとも正確な値が出るはず… 今夜にでも車とバイクで走行距離測って自分もしてみよう ...
ブログ人気記事

短期決戦
ふじっこパパさん

エンジンブロー!?マジで焦った
morly3さん

OASIS Roadster Me ...
dora1958さん

すっかり冠雪姿もなくなってきた 夏 ...
pikamatsuさん

横須賀行って来たよ 🚗💨
すっぱい塩さん

5月薔薇の会は昭和な気分で♫
chishiruさん

この記事へのコメント

2009年10月1日 0:23
こんばんは!
私もよく部品を流用するので、以前調べた事がありました。
私の場合は、メーターは純正で、ホイールの流用でした。
スピードメーターはJIS規格でJIS D5601と言う物が有ります。
内容としては、機械式スピードメーターの速度指示機構は、メーターケーブルが637rpm(主として四輪自動車用)又は1400rpm(主として二、三輪自動車用)の回転のとき、60km/hを指示する。
なのでホイールとスピードメーターギアーがセットならば、どのメーターでもOKって事みたいですね

モンキー系のエンジンって、奥が深いですよね、私には手が出せない分野です(汗
コメントへの返答
2009年10月2日 7:00
ちゃやさん 
お久しぶりです!

さすが、ちゃやさん、JIS規格番号まで抑えてるとは!

四輪と二輪でも違うんですね。

最近はラッシュいじりよりもモンキーいじりばっかですが、私もまだエンジンにまでは手がだせてません。

でもそのうちにボアアップとかしたいな、なんて考えてます!
2009年10月1日 7:49
大変ためになりました!

私のモンキーは以前ノーマルマフラーを付けましたが・・・・

5速あるのに4速にはいるのがやっと状態になってしまい焦りました。

こんなもんでも排気抵抗が大きいんだな~と感心しきり(笑

メーターは純正なんで振り切っていますが・・・実はあまりでていないのかもしれませんね(汗



コメントへの返答
2009年10月2日 7:03
MORI MORIさん、こんにちわ!

どうも色々な方のコメントを総合すると、ノーマルモンキーのメーターって、すごく甘いのかも知れませんね。

でもメーター振り切りで、実速度はその−10〜−20%だとしたら、乗り手の満足度を高めつつ、安全性も最低限確保するとするメーカーの意図だとすると、それはそれで、「あり」かも知れませんね。
2009年10月1日 10:19
やっぱりモンキーは早くするにはお金がかかりますね~。

出来るだけ買う時にエンジンいじってるやつを探しましたよ~。

私はね。 そうしないとお金が・・・・。 持ちません。 (泣)

でも 良く実験してくれました。 報告ありがとうございます、またお疲れさまでした!
コメントへの返答
2009年10月2日 7:06
極悪係長、こんにちわ〜!

そうですね、モンキー、金かかりますね〜。

購入した時はどノーマルでいこうと決めてたのですが、あちこちいじりだしたら、あっという間に○○万円が飛んでいってしまいました。

でも、まだまだいじりたいところがいっぱいあって。。(汗)

2009年10月1日 11:57
いろいろ考えましたが・・・。
メーターギアのギア比が違うのかなあ? とも思いました。
モンキーのノーマルメーターは60キロを目安に作っているので60キロこえるとあまり正確には示さないようです。
メーターギアをエイプのに変えれれば確認できるとおもいますが・・・。
付くかどうか? でもそこまでするのに時間とお金が掛かりますからね~。
参考にならないかも と思いますが・・・。 また書きました。
コメントへの返答
2009年10月2日 7:13
極悪係長、まいどです。

おっしゃる通り、どうもノーマルメーターが甘い(特に60キロ付近から上)というのが今のところの結論です。

メーターギアをエイプのにしたら、12”タイヤ用のメーターギアになってしまうんで、8”タイヤでは、おかしな表示になっちゃうと思います。

ま一番てっとり早いのは、なが〜い直線で自動車並走とか、ちゃんとしたメーター付きのバイク並走でしょうかね。
2009年10月1日 14:11
どうも~
基本的にA説だと思いますが、メーターギアに設定されたタイヤサイズ(うまく表現できずすいません)であることが条件だと思います
タイヤサイズが大きくなれば回転数は減るので速度は少なく表示されるし、逆もまたしかりです
また、本当かどうかわかりませんが、ノーマルメーターは速度超過を心理的に抑えるために、速度の上がりが早いとも聞いたことがあります
何にせよメーター誤差はあると思いますので、今回の場合は車体側における条件が同一ということからメーターによる誤差かと…
ちなみに僕のアニバ仕様は車と併走(GPSレーダー探知機による速度測定)で、MAX92km/hでした
メーター読みは95Km/hでしたが…
まぁモンキーはおもちゃ感覚なんで深く考えずに楽しんでます^^

コメントへの返答
2009年10月2日 7:25
37℃さん、こんにちわ〜!

今回、タイヤ周りはいじっていなので、メーターギアはモンキー8”用のがタイヤについたままですので、A説の条件はみたしていると思います。

『ノーマルメーター・オーバースピード自己抑制促進説』もなんかありそうな話ですよね。

でも、メーター振り切っちゃたら、僕みたいに「ほんとは一体何キロでてるんだろ?」ってメーター変えて、さらなるスピード追求しちゃういそうな人間も出てきたりして。。

それにしれも37℃さんのモンキー・アニバ仕様はMAX92km/hですか!! モンキーの潜在能力ってすごいものがあるんですね!あと、ライダーの技量(度胸)もあるんでしょうね!

僕はしばらく、60km/h付近でうろついてます。タイヤとブレーキをなんとかしてから、ちょっとづつ上を狙おうかなと。。(何の上じゃ!?)
2009年10月5日 7:15
はじめまして、あしあとから来ました

ノーマルメーターと社外メーターに誤差はそんなになかったと思います
僕は今3台のモンキーがあります、それぞれ武川デジタル・キタコアナログ(モンキーR)・ポッシュアナログですが、どれもエンジンノーマル状態で60~70km/hの速度を表示してました。
(1台はモンキーRなので普通のモンキーよりちょっと早いです)
現在108ccモンキーは○20km/hくらいまで出ますが足がショボイので怖いです
コメントへの返答
2009年10月5日 8:09
ラルクさん
はじめまして、コメントありがとうございます。

確かに誤差としては、すこし大きすぎる気がしますね〜。

積算計の読みで、ギア比(互換性)は問題ないと思うのですが、どちらかのメーター(速度計の針を動かす部分)がおかしいのか?、という疑惑はまだ残っています。

他のメーターを取り付けてみる。
車と並走して実測する。

など、さらなら実験を計画してみます。

プロフィール

「ヤモリくん 2019年夏 http://cvw.jp/b/461869/43133703/
何シテル?   08/09 12:55
退役したGZです。 バイク(自動二輪)は降りてしまいましたが、まだまだクルマとバイク(自転車)は現役です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

モンキーのエアクリーナーボックス改造その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 13:33:40
自作リアゲートストラップ取付 13,430km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 09:16:58

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
ロードバイクを簡単に積みたいだけで決めたクルマ。
フォルクスワーゲン ポロ 名前はまだない (フォルクスワーゲン ポロ)
次のクルマはコレときめていたら、新型の発売を控え、いつのまにか販売終了。。 あわてて、日 ...
フォルクスワーゲン ポロ P太郎 (フォルクスワーゲン ポロ)
GTIじゃもう体や眼が付いていかないし、3気筒のポロじゃさすがに力不足。そこで、ちょうど ...
ホンダ VTR250 ブイタロー (ホンダ VTR250)
初めての自動二輪車。 「軽」だけど。。 初「二輪」のモンキーは完璧に玩物喪志に陥って ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation