車を変えるタイミングでレーダー探知機も新しいものに変えているのですが、今回は初めてセルスターを選んでみました。決め手はデータ更新に費用が掛からないのと無線LANでデータが書き換えられることでした。お財布と相談しながら選んだ機種は、AR-G600A。レーダー探知機もどんどん画面が大きくなっていく中で比較的画面が小さく視界を遮らないのもグッドポイントでした。
納車後、シガーソケットにつないだまま使っていましたが、今日は一念発起、超自動後退の駐車場で裏取りの配線を敢行しました。
朝からとても暑く首にタオルを巻いて作業開始です。開始前はヒューズボックスへのアクセス、ACC連動ヒューズの発見、ケーブルの処理がポイントだろうと思っていました。グラブボックスの中にある室内ヒューズボックスは、突起に指をかけて引っ張ればあっさり開きました。次にACC連動のヒューズの探査です。ACCオフで空いている平型ヒューズのコネクタにケーブルを刺してレーダーが立ち上がればアウト、次のスロットの確認をします。3度目に電源の入らないスロットを発見、ACCをオンにして、レーダーの電源が入ったのでACC連動に確定です。

赤い10Aのヒューズが空いていたACC連動です(うちのクルマでは)
次に配線。グラブボックス内のヒューズボックスからコンソールの上に抜ける穴がなさそうです。何とか下にはおろせそうなので、そのまま助手席のAピラーの根元までケーブルを這わせて、メーターパネルの上を横断させようと考えました。幸いコンソールの上部には意匠の溝がありそこに埋め込むようにすれば目立たなくなりそうです。
とここまで来て、アースをとる場所がヒューズボックスのそばにないことに気がつきました。ACC連動調査の時は、暫定的にドアのネジからとりましたが、そういうわけにもいきません。炎天下の下ダラダラ汗をかきながら考えましたが、よい考えが浮かびません。ここで悪魔のささやき、レーダーはこの店で買ったんだから、裏取りの作業も実費でやってくれるはず。。。10分考えましたが、命の危険を感じて、カウンターにお願いに行きました(^^) お金で解決って奴です、大人って嫌ですね。最初から頼んでおけばよかった(^^;
作業開始待ち10分、作業20分といったところでしょうか。この通り配線もばっちりです。
iPhoneでGPSデータを更新して終了です。
作業後帰ろうとしたら、駐車場にピカピカの白いS3セダンが。。。横に停めさせてもらって、記念撮影させていただきました。

Posted at 2014/07/12 15:49:14 | |
トラックバック(0) |
S3 | クルマ