
久々に・・・クルマ的な事を書いてみようかと思います。
今回のテーマは。
「足回り」です。
最近アレです、金もないのに「ビルシュタインええわー」とか言ってる影響ですw
さて。
サスペンション、と言うコトバ。よく聞きますよね。
ようするに、タイヤ(厳密にはホイール→ブレーキ周り)とボディをくっつけているブブンのコトですね。
サスペンションと言うと、よく「ダンパー」とごっちゃにしている人がいます。
厳密に言いますと、「そこいら辺」の全て・・・
もちろん、ダンパーも含む構造全ての事を「サスペンション」といいます。
コレにはいろんな「型」があります。
CR-Zは前輪マクファーソン式、後輪は車軸式・・・です。
コスト的な問題も含め、いろんな型があって一長一短あるのですが・・・
これら全ては説明できないですし、基本的に「そのクルマのサスペンション形式」自体を変更する事はできません。気になる人は自分で調べてみてくださいw
んで、交換できるブブンがダンパーとスプリング。
今回ワタシが金もないのに悩んでいるビルシュタインとか、まぁ有名どころでTEINとかのアフターパーツですね。
サスペンションの中でもとりわけ重要なブブンなので、混同しても「大ハズレ」と言うワケではないのですな。
バネの部分が「スプリング」、(もっと厳密には「コイルスプリング」です。コイル→くるくる回っている形状・・・じゃないスプリングも、世の中には存在します。クルマでコイル状じゃないやつ、あるかどうかは知りませんがw)
筒?の部分が「ダンパー」です。
本来は別々のパーツで、別々に購入できるモンですけど、
大抵はセットで「ダンパーキット」として、売られてます。
写真のモデ足も、ダンパーキットです。コイツはバラ売りはしてないみたいですね。
※今更ですが、モデ足って・・・「スポーツサスペンション」って名前で売ってるんですねw コレ、間違っているとは言いませんけど語弊を招くような気がします。。。
サスペンションは、クルマ全体を支えるとともに、「入力」を受け流し、タイヤを地面に押し付ける役割を持っています。
タイヤから地面へと力が伝わらないとクルマは走れない・止まれないので、
「タイヤを地面におしつける」サスペンションの役割は非常に大きいと言えますね。
ちなみに、「スプリング」は、ボディないしはタイヤからの入力を受け止める役割を持っており、
「ダンパー」はそのスプリングを収束させる役割があります。
「バネ」って、こう、グッと縮めてパッと離すと、何回かびょんびょんと跳ねますよね。
クルマのスプリングだってバネなワケで。
キツイ段差なんかを乗り越える時なんかは、当然スプリングは縮むワケじゃないですか。
なのに、「何回かびょんびょん」跳ねたりしませんよね?
アレは、ダンパーのおかげなのです。
ちなみに、その「収束させる力」を「減衰力」といいます。
もうちょい詳しく言うと、ダンパー内のオイルの流れる量といいますか(油圧の場合)、そんなんです。
アフターパーツのダンパーでちょっといいやつには、コレを変える機能(減衰力調整機能)がついてます。
ダイヤルをクリクリ回せば、乗り味を変えられるというアレです。
あの機能は、減衰力・・・つまりは、「スプリングの動きを収束させる力」を強くするか、弱くするかと言うコトなんですね。
強くすれば、「びょんびょん跳ねない」と言うコトになるので、乗り味は固くなりますが、
より強い入力に対しても力が逃げにくくなります。
弱くするとその逆、と言うコトです。
じゃあ、アフターのダンパーとかってヨイのでしょうか?
コレは結構難しい話です。最近の純正アシは性能あがってますしね。
しかし、それでも基本的にアフターパーツのダンパーは、
ノーマルと比べて明らかに乗り味が変わるハズなので、その辺にヨロコビを見出せる人にはオススメのパーツです。
あとは「ノーマル足」と比べて、速く走れるとか車高下げられるとかいうメリット(その辺をメリットと捉えられるのであれば)があります。
乗り心地は・・・基本的にアフターパーツのダンパーは「サーキットでも・・・」といった風に、「速く走るコト」が主な目的の事が多く、結果固くなる傾向にあります。
「速さと乗り心地の両立」的な事を謳っている商品がありますが、「乗り心地」と言うのは最終的には人によって感覚が違います。
しかも、ダンパー等のパーツは経年劣化します。個体差もあるでしょう。
なので、ホントの所、自分好みの乗り心地かどうかは「運」だったりします・・・w
試乗して「イイ!」と思っても・・・ま、大ハズレする危険性はかなり低くなりますが、自分が買う「固体」が試乗車のソレと同じと言う保証はありません。
「ダンパー変えたら物凄くよくなった!」
と言うのは、実は一緒に変えたタイヤのせいだったり、
実はついでにチェックしておいたアライメントのせいだったりする可能性もあるのデス。
総じて、「乗り心地優先」だと、ダンパーやスプリングは、ちょっとムツカシイパーツなのかもしれません。
あと、「耐久性」は純正足の方がヨイです。普通は。
アフターダンパーはある程度(3~4万キロ?)走ったらメンテ(オーバーホール・・・分解洗浄してオイルを交換、ゴムなんかの消耗品を交換する)する事が前提だったりしますので。
この辺は、先にチェックしておいた方がよいでしょう。
・・・サテ、随分脱線しているような気もしなくもないですし、
相変わらず「まとまり」のない文章ですがw
コレはあくまで「こういうモノ」的なコトなので、「だからどうしろ」とか「どうした方がいい」的なモノではありません。
「参考にしたけりゃ参考にして」的なモノです。
「・・・で、結局どのアシがいいの?」
と聞かれても「好きにしたら」と答えますのでw