• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月22日

サスペンション(といいつつ、主にダンパー)なのよ

サスペンション(といいつつ、主にダンパー)なのよ 久々に・・・クルマ的な事を書いてみようかと思います。

今回のテーマは。
「足回り」です。

最近アレです、金もないのに「ビルシュタインええわー」とか言ってる影響ですw




さて。
サスペンション、と言うコトバ。よく聞きますよね。
ようするに、タイヤ(厳密にはホイール→ブレーキ周り)とボディをくっつけているブブンのコトですね。

サスペンションと言うと、よく「ダンパー」とごっちゃにしている人がいます。
厳密に言いますと、「そこいら辺」の全て・・・
もちろん、ダンパーも含む構造全ての事を「サスペンション」といいます。

コレにはいろんな「型」があります。
CR-Zは前輪マクファーソン式、後輪は車軸式・・・です。
コスト的な問題も含め、いろんな型があって一長一短あるのですが・・・
これら全ては説明できないですし、基本的に「そのクルマのサスペンション形式」自体を変更する事はできません。気になる人は自分で調べてみてくださいw

んで、交換できるブブンがダンパーとスプリング。
今回ワタシが金もないのに悩んでいるビルシュタインとか、まぁ有名どころでTEINとかのアフターパーツですね。
サスペンションの中でもとりわけ重要なブブンなので、混同しても「大ハズレ」と言うワケではないのですな。

バネの部分が「スプリング」、(もっと厳密には「コイルスプリング」です。コイル→くるくる回っている形状・・・じゃないスプリングも、世の中には存在します。クルマでコイル状じゃないやつ、あるかどうかは知りませんがw)
筒?の部分が「ダンパー」です。
本来は別々のパーツで、別々に購入できるモンですけど、
大抵はセットで「ダンパーキット」として、売られてます。
写真のモデ足も、ダンパーキットです。コイツはバラ売りはしてないみたいですね。

※今更ですが、モデ足って・・・「スポーツサスペンション」って名前で売ってるんですねw コレ、間違っているとは言いませんけど語弊を招くような気がします。。。



サスペンションは、クルマ全体を支えるとともに、「入力」を受け流し、タイヤを地面に押し付ける役割を持っています。
タイヤから地面へと力が伝わらないとクルマは走れない・止まれないので、
「タイヤを地面におしつける」サスペンションの役割は非常に大きいと言えますね。
ちなみに、「スプリング」は、ボディないしはタイヤからの入力を受け止める役割を持っており、
「ダンパー」はそのスプリングを収束させる役割があります。

「バネ」って、こう、グッと縮めてパッと離すと、何回かびょんびょんと跳ねますよね。
クルマのスプリングだってバネなワケで。
キツイ段差なんかを乗り越える時なんかは、当然スプリングは縮むワケじゃないですか。
なのに、「何回かびょんびょん」跳ねたりしませんよね?
アレは、ダンパーのおかげなのです。

ちなみに、その「収束させる力」を「減衰力」といいます。
もうちょい詳しく言うと、ダンパー内のオイルの流れる量といいますか(油圧の場合)、そんなんです。
アフターパーツのダンパーでちょっといいやつには、コレを変える機能(減衰力調整機能)がついてます。
ダイヤルをクリクリ回せば、乗り味を変えられるというアレです。

あの機能は、減衰力・・・つまりは、「スプリングの動きを収束させる力」を強くするか、弱くするかと言うコトなんですね。
強くすれば、「びょんびょん跳ねない」と言うコトになるので、乗り味は固くなりますが、
より強い入力に対しても力が逃げにくくなります。
弱くするとその逆、と言うコトです。


じゃあ、アフターのダンパーとかってヨイのでしょうか?
コレは結構難しい話です。最近の純正アシは性能あがってますしね。

しかし、それでも基本的にアフターパーツのダンパーは、
ノーマルと比べて明らかに乗り味が変わるハズなので、その辺にヨロコビを見出せる人にはオススメのパーツです。
あとは「ノーマル足」と比べて、速く走れるとか車高下げられるとかいうメリット(その辺をメリットと捉えられるのであれば)があります。


乗り心地は・・・基本的にアフターパーツのダンパーは「サーキットでも・・・」といった風に、「速く走るコト」が主な目的の事が多く、結果固くなる傾向にあります。
「速さと乗り心地の両立」的な事を謳っている商品がありますが、「乗り心地」と言うのは最終的には人によって感覚が違います。
しかも、ダンパー等のパーツは経年劣化します。個体差もあるでしょう。
なので、ホントの所、自分好みの乗り心地かどうかは「運」だったりします・・・w

試乗して「イイ!」と思っても・・・ま、大ハズレする危険性はかなり低くなりますが、自分が買う「固体」が試乗車のソレと同じと言う保証はありません。
「ダンパー変えたら物凄くよくなった!」
と言うのは、実は一緒に変えたタイヤのせいだったり、
実はついでにチェックしておいたアライメントのせいだったりする可能性もあるのデス。

総じて、「乗り心地優先」だと、ダンパーやスプリングは、ちょっとムツカシイパーツなのかもしれません。


あと、「耐久性」は純正足の方がヨイです。普通は。
アフターダンパーはある程度(3~4万キロ?)走ったらメンテ(オーバーホール・・・分解洗浄してオイルを交換、ゴムなんかの消耗品を交換する)する事が前提だったりしますので。
この辺は、先にチェックしておいた方がよいでしょう。


・・・サテ、随分脱線しているような気もしなくもないですし、
相変わらず「まとまり」のない文章ですがw
コレはあくまで「こういうモノ」的なコトなので、「だからどうしろ」とか「どうした方がいい」的なモノではありません。
「参考にしたけりゃ参考にして」的なモノです。

「・・・で、結局どのアシがいいの?」
と聞かれても「好きにしたら」と答えますのでw

ブログ一覧 | なんかクルマの事 | 日記
Posted at 2010/09/22 12:19:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

ロードスターを走らせる
nobunobu33さん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2010年9月22日 13:26
純正と比べての、耐久性の問題が一番頭痛いですねぇ自分は。
3~4年ほどで異音がしだすらしいので、それを目安にオーバーホールか交換かとは聞きました。
オーバーホールでも1本あたり2~3万円ほどするらしいので、工賃まで考えたら買い替えた方が安上がりで良さそうですね自分の車高調だと。まぁなんにせよ、弄りだすとお金かかって仕方ないですねぇ・・・
コメントへの返答
2010年9月22日 14:34
コメントおおきにです♪

えーっと、ダンパー作ってる会社も商売ですからw
3~4年は、あくまでもダンパーの性能をフルに発揮させるには・・・という値です。
3~4年で完全にショックが抜けるってのは逆にありえんです(不良品でないかぎり)
異音ってのもモノにもよるし、個体差もあります。走行距離とか使い方にもよります。
なんしか、サーキットとかで使いまくらない限り、一般的に言われているよりも「もつ」ハズです。(オーバーホールが必要ないとは言いませんが)

工賃もモノによりけり。一本1万ってのもありますし。どっちにしても付け替えの工賃と、場合によってはアライメント測定が必要ですかね。

それでもさすがに「買い換えた方が安い」ってコトはないと思います。

その辺、気になって仕方ないならアフターダンパーはやめておいた方がよいですねw
モデ足とか、そういう意味ではオススメでしょうか。
アレでもメンテフリーなワケないんですけどね。
2010年9月22日 16:09
はじめまして!
私はむしろ子供の頃はバンパーとダンパーの違いがわかりませんでした
純正足はとっておいて、へたった頃に乗り比べてみようと思っています。

いつか各社の足を装着したCR-Zの助手席に乗ってみたい・・・
コメントへの返答
2010年9月22日 18:07
コメントおおきにです♪

>純正足はとっておいて、へたった頃に乗り比べて
「付け替え」は結構大変では・・・自分でやるとアライメントが心配で頼むとコストが・・・w


>いつか各社の足を装着したCR-Zの助手席に乗ってみたい
単純にOFF会に行けばイロイロいるでしょうし、頼んでのせてもらえばいいかと。

まぁ、チョイ乗りで差を感じるのは難しいと思いますけどね~。。
2010年9月22日 16:52
こんにちは~
いつもためになるブログありがとうです。自分無知なんで。

モデューロのが欲しかったのですが、予算の都合でテインのスプリングのみで我慢しています。
思ったほど乗り心地も悪くなく、見た目的にもかっこいいのでけっこう満足しています^^
コメントへの返答
2010年9月22日 18:09
コメントおおきにです♪

いえいえ、大した事ありませぬ。。

モデ足は・・・ってか、純正OPは全般的に高いっすね~。
モデ足とビルシュタインBSSが同じくらいと言う(汗

スプリングのみでも上手くかみ合えば全然オッケーという例ですね♪
2010年9月22日 18:59
こんばんは(・∀・)ノ

久しぶりにmotoさんらしい内容に敬服です。

バネと言えばハイエースのバンはリアが板バネでした。固かったなあ~

次の講義ネタにスタビはいかがですか?
コメントへの返答
2010年9月22日 19:49
コメントおおきにです♪

板バネのクルマってあるんすなw

スタビっすか(^^;;
またマニアックなパーツでw
2010年9月22日 21:32
いろいろなサスが出てきますね。
自分にあうものがどれかよくわかりませぬ。
ノーマルは少し突き上げがあるかなとは感じました・・・うーん、悩みますね。
お金もないし・・・。
コメントへの返答
2010年9月22日 22:12
コメントおおきにです♪

・・・全部試すほどの余裕もないですし、最終的には「勘」ですw
これっきゃないw

突き上げ感、というのはどういうコトかは個人の感性なのでなんともいえませんが、
ダンパー交換は逆に悪化する可能性もありますね。。。
2010年9月22日 22:49
連投すいません。
突き上げ感というものは、よくいえば路面の割と忠実にインフォメーションを伝えている。悪くいえば地面の少しの凹凸を拾ってコツコツした感じでしょうかね。。。

理想は路面にタイヤが吸いつき、しなやかな足周りで、車が暴れるような感じがしない・・・というような感じでしょうかね。
分かりづらいですね…。
コメントへの返答
2010年9月23日 6:10
コメントおおきにです♪

ふむ・・・それなら、なにかしらいいダンパー、あるかもですね。

最終的には感性なので・・・いろいろ乗り比べてみるのがお勧めですかね。
OFF会とかでアシ変えている人に頼んで、ヨコに乗せてもらうとかしまくってくださいw
2010年9月23日 0:20
スッゲ~ 今流行りの池上解説みたいですね。

オイラはとうぶんノーマルでいくです。要らなくなったノーマル足はもらい受けたいですね~

冬の雪道も行く予定なので総合的に考えてもノーマル足ですね~


設定やデザインでアルミホイールは変えてもしょうがないにしても、、

タイヤでも随分変わるのでそこら辺に投資でもいいかな~?まあ考えは十人十色ですよね、、


でも最近タイヤでビックリしたことは、バイクのタイヤBSからミシュランに変更したら、、まあ気の持ちようなんだろうけど、巧くなったような気がした。
コメントへの返答
2010年9月23日 6:12
コメントおおきにです♪

雪道は車高がモノをいいますからねw
ノーマル足・・・ナニするんですかw
予備?

タイヤでクルマの印象はかなりかわりますよね。
あと、新車でも意外とアライメントくるっていたりしますんで、実は見直すと劇的に変わる可能性がw
2010年9月23日 6:21
車高長は悩むんですよね~

私なんて環境的に車高落せないので
調整機能むしろいらないッス。
クアンタムが最強だと思うのですけど
値段がね(^^AAA

私は来春HKSっス
コメントへの返答
2010年9月23日 17:35
コメントおおきにです♪

足は高い!ですしね。
昔よか純正足も良くなってますしね。
2010年9月23日 11:42
初コメ失礼
私は勢いでモデューロいれましたが、色々参考になります<(_ _)>
コメントへの返答
2010年9月23日 17:39
コメントおおきにです♪

はじめまして♪

モデ足は結構いいと言う話ですね~
どっすか、実際?
2010年10月4日 19:45

まいどっ
いつもいつも、愉しくって為になる知識ネタをありがとうございます
(≧∇≦)b

知識は多少あっても、読ませる文章にするのは並大抵の事ではありませぬ。

俺もホント、楽しみに読ませて頂いておりま~す
m(_ _)m


クラさんが板バネの話を出してましたが、基本トラック系のリアはまだ板バネがほとんどじゃないですかね~?
(>_<)

※乗用車ちっくで旧車乗りに人気のサニートラック「通称サニトラ」は、搭載されてる名機A型エンジンをチューンし、軽量ボディを活かしてゼロヨンなどに良く使われてた車です。

板バネは厄介モノで、ショックを幾ら替えても跳ねが収まらず、苦労してるみたいですね~
(横浜には、チューンドサニトラばかりを集めた専門中古車店がありますョ)

因みに“クラシックMINI”の足回りは、コイルスプリングの代わりに確かゴム?のタワミを利用したサスペンションでしたよ~
詳しくないけど。
コメントへの返答
2010年10月4日 19:54
コメントおおきにです♪

いえいえ、ありがとうございます。

>基本トラック系のリアはまだ板バネがほとんど

へぇ・・・そうなんですか。さすがにトラックまでは・・・w

>ショックを幾ら替えても跳ねが収まらず

この際なので、さらにバネを強化させてハネさせまくれば・・・
ローライダー??w

>クラシックMINI
ああ、そう言えばそんなコト、聞いた事ありますねぇ。。。
2010年12月18日 23:50
足回り講座ありましたね^^;
大変勉強になりました★

次回はHKS編でお願いします・・・
コメントへの返答
2010年12月19日 8:44
コメントおおきにです♪

ほえほえw
なのでHKSは経験がww

プロフィール

「やっぱり東京弁?は物凄く馴染めない・・・」
何シテル?   12/03 17:01
CR-Z FAN http://cr-z.interesting.jp (CR-Zファンサイト) 30代前半。クルマ好き。だけど出不精。基本、巣にこも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CR-Z FAN 
カテゴリ:自前開発サイト
2010/07/01 11:27:51
 
Honda Dog 
カテゴリ:お勧めドライブ情報
2009/03/14 13:23:43
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
CR-Z α 6月5日納車しました♪ CVT、純正ナビ。 前に試乗した時からいいなぁ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ CBA-Z34 Ver.ST 6MT ブレードシルバー。 2008年1 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
何年式だったか忘れたが初期型。 中古で買いました。 黒のコペンがほしかったものの、当時 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初代インプレッサ最終型が出た頃。 インプレッサLOVE!で欲しかったんだけどお金がなく、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation