
昨日はたくさんコメおおきにです♪
CR-Zファンサイト
開発着手しましたー。
ある程度できたら、とっととベータ版公開しよーかな~と。。。
初期参加の人は人柱的にw
テストに参加してもらうコトになるかと思いますがよろしゅーお願いします。
さて。。重さシリーズの続きデス。
「軽い方がほぼ絶対的によろしい。」と書いてますけど・・・「ほぼ」じゃない場合は?
ありますねー、コレが。
あと2つくらい、要素があります。1つは重量バランス。もうひとつは、重量と剛性の違い、デス。
今日はバランスから。
車重には、バランスっつーモンがあります。前が重いとか、重心の高低とかそんなんですね。
重心は、できるだけ低い方がヨロシイです。言いなおせば、重量物はできるだけ低い位置にある方が良い、というコト。
重量物が高い位置にある時に、カーブを曲がると、遠心力で外に引っ張られやすくなります。重心が低い方がひっぱられない=速く曲がるコトができる。
という事ですね。
あと、まぁ乗用車ではあんまりナイですが「横転しにくい」とか、そんなんありますね。
なので、CR-Zのスカイルーフ(+10kg)は、見た目(数値)よりもキツイ(位置が高い)と言われているのデス。
水平対向エンジンは重心が低い!とか(構造上、取り付け位置が低い)
フルバケ入れたら取り付け位置を低くする!とか(重心をできる限り下げる)
つまりはそーゆうコトなんです。
あとは、重量のバランス。
前後左右の、重さの分布?というのですか。このバランスも重要デス。
前後の重量で言えば、これも重量物はできるだけ中心に近い方がよいとされています。なので、エンジンの取り付け位置は、最近の流行りはできるだけ室内に近い位置・・・「フロントミッド」とか言われる設置方法は、この考えに基づきます。
前後の重量比でいうと・・・コレは諸説ありますが、クルマの前後の重量が50:50ないしは52:48がヨイ、とされています。
前者がRX-7で言われていた理想で、後者はスカイラインとか(だったと思う)の理想の数値・・・だったと思います。
バランスが取れている!という意味では、50:50が最も良いのは、誰でも思いつくカタチです。
52:48というのは・・・「いやいや、クルマって走るジャン?前に進めば、重心は後ろに下がるジャン?だったら、その「重心が下がる」分を計算に入れて、「走行中」に50:50になる方がよくね?」
っつー理論に基づいて考えられている、というコトです。
どっちがホントにいいかはオイラは知りませんw
そーは言っても、クルマはエンジンとゆー、単体で重い物体がドーンと載っているので、バランスをとるのは結構ムズカシイです。
フロントにエンジンがあるんだけど、バッテリーやウォッシャータンクは後ろね!というヘンなクルマは、そーゆうバランスを取る為に苦労した形跡・・・ってコトでしょうね。
CR-ZはFF(フロントエンジン・フロント駆動)なので、重量物が前に集中します。必然的にバランスはフロントヘビーになります。
FFはどーしてもフロントヘビーになります。あんまりバランスいいとは言えません。
「FFはスポーツカーとして認めない!」
というヒトもいますが、そーゆう人はこう言った辺りに原因があるんかな、とも思います。クルマとしての「素性」がよろしくない、ってコトですね。
諸説ありますし、好みの問題もありますが、
まぁクルマとしてのバランス、っつーモンで考えると
FFよりはFRの方に軍配が上がると、オイラも思います。
・・・ま、この辺語りだしたらまた論争になりそうwですし、長くなりそうなんでまた別の機会にw
・・・なんでしたっけ?そうそう、バランスね。
えっと、まぁそういうコトでいろいろ工夫して、重量のバランスを取ろうとしているんですね・・・アルミのボンネットとか典型的なソレですね。
※重量は
(ドライ)カーボン < FRP < アルミ < スチール
こんな感じ。けど、素材自体の価格と、成型コスト(加工の難しさ)などから、お値段はこの逆。
スチールよか価格はあがるけど、軽くする為にアルミ、ってのはよくあるハナシです。
理論上で言うと、ボンネットは結構「高い位置」にありますし、ソレ自体は・・・後日話する剛性とかにあんまり影響ないので、ボンネットをカーボンに!とかは、CR-Zにとってはかなり「効きそう」ですね。
まぁ、そんなこったで、「軽い方がイイ」んですけど、極端にバランスが悪くなる軽量化は、その限りではないと言うコトですね。
「リヤだけ100kg軽量化!」なんてできるかどうかワカランですが、仮にできても遅くなりそうですw
・・・ああ、結構「話だしたらキリがない」領域に突っ込んでるよーな気がwまぁいいか、ネタつきないしw
足りない点があると思いますんで、語りたい人はコメントで補足ぷりーずw