• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto_CR-Zのブログ一覧

2010年09月30日 イイね!

タバコのお話

明日、10月1日からタバコ税が大幅にUPそうな・・・と聞いて、ヒンシュクモンだと思うけどちょっと書いてみます。

禁煙・・・大変だっていいますよね。
強い意思が必要だとか。


生まれてこの方、一本たりとも吸った事ないので、サッパリわかりませんが。



そもそもですが・・・タバコは百害あって一利なし、といいますが、
そんなコトは20年以上前から言われていた事です。

早いヤツだと小学校くらいから吸ってるバカがいるそうですが
タバコは健康に悪く、運動する人には当然向いてなく、無駄にお金もかかる。
そんなの、小学生でもわかるリクツです。

根本的にそんなモノを、何故に「吸い始めた」のか?

そもそも、ソコからしてわからない。
カッコいいの?
あこがれるの?
おいしいの?

・・・理解不能です。

そういう、小学生でも理解できるよーなダメなモノを「始める」と言う時点で、意思が弱いんじゃないかと思います。
中学生の頃だったか、同級生にすすめられた事がありました。
当時、スポーツやっててソレが楽しかったモンで、「コレはマイナスになる」と思って断りました。
その程度の意思はコドモでも持てますし、持ってました。

雰囲気とか流れとかで吸ってしまうような人は、そもそも「タバコをやめる為の意思」なんて持てないんではないかと思います。


・・・ま、アレは一応「趣向品」ですし、別に無理にやめる必要ないですけどね。

----

しかしながら。

嫌いな人間からすると、タバコってモノは大迷惑です。
それ以外のナニモノでもありません。
ホンネを言わせてもらえれば、アレはもう「麻薬扱い」でいいんじゃないか、とすら思います。
それが無理なら一箱1万円くらいで。
もちろん、全部増税。
その分のお金は町の美化とかにでも使えばヨシです。


吸っている人はそこまで意識してないかもしれませんが
まずは健康被害。吸う人間よりも、周りにいる人間の方が健康被害が大きい。コレはもはや常識。


さらに煙の臭い。最悪。
喫煙室とかの臭いは数メートル離れててもわかる。
タバコ吸う人間は、あった瞬間にわかる。臭いもん。
正直、会話する時、ヨコ向いてしゃべって欲しい。
時折、昨晩酒飲んだとかで酒の臭い+タバコの臭いのダブルコンボをキメたヤツが電車に乗ってたりしますが、軽くテロ行為です。
頼むからその状態で公共交通機関を利用するな。と言うか町を歩くな。


さらにゴミ。
ポイポイ捨てるな。未だにクルマからポイ捨てするバカがいる。
ナニ考えてるんだ・・・って、ナニも考えていないからするのでしょうけど。
ポイ捨てタバコがバイクの人の目に直撃(モチロン消えてなかった)とか
後ろのクルマ(窓開けてた)の車内に進入、チャイルドシートに乗ってた子供に・・・とか言う実例があるんですけど。
もはや犯罪でしょう。
観光地とか繁華街の道路とか、
ポイ捨てタバコのゴミがない場所なんてナイんじゃないか、ってくらい、未だによく見ます。

また、タバコの灰。
「アレはゴミじゃないし、タバコの灰なら道路のその辺で落としてもOK」
って思っている人間は非常に多い。
んなワケないでしょ。
最低でも、携帯灰皿に落としなさい。


最後にマナー。
灰皿あったら吸ってもOKみたいなの、やめてください。
「禁煙」が「当たり前」で、
「吸ってもいい場所」でも周囲の人間に断りを入れる。
フツーでしょ、それくらい。
断りを入れてくれたら、超嫌々ですが了承しますけどね。。。


居酒屋とかそういうトコ、みんなフツーにタバコ吸ってますよね。
なので、ワタシはめったに行きません。年間で片手で数えても余る程度。
だってタバコ臭いもん。
仕事がてらとかでどーしても行かねばならん時・・・
スーツに臭いついて、イッパツでクリーニング行きですけど、このコストは誰か負担してくれるのか?



・・・

なんかもう、激しくグチッぽくなってきたのでこの辺でやめますがw
その気になればまだまだ文句書けますけどねww

でも、ホント、タバコ嫌いな人間からするとコレくらい思うワケですよ。フツーに。
タバコを吸う人間が肩身が狭い・・・?

今まで、逆だったんですよ。
だからむしろ、「ざまぁみやがれ」位です。

明日、10月1日からタバコ税が大幅にUP?


まだ甘いでしょ。

※同じ位のイキオイで、飲酒運転とかも、もう問答無用で懲役とかでいいと思います。
Posted at 2010/09/30 16:33:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年09月27日 イイね!

滑らないのがLSDなのよ

滑らないのがLSDなのよ今回のテーマは期待を裏切り(?)「デフ」です。
ちなみに写真は、LSDで有名なクスコさんの「CR-Z用LSD」デス。

・・・いきなりハナシが脱線しますが、オモチャの車を思い浮かべてください。
言い方変えれば、ゼンマイのついてないチョロQといいますか。
タイヤとタイヤを、一本の捧でくっつけたものを、2つ。その上にボディが乗っかっているワケですね。

で、仮にこのクルマが曲がったとします。
クルマは曲がると、「内輪差」と言うモノが発生します。
内側を通るタイヤより、外側を通るタイヤの方が、移動する距離が大きい・・・というアレですね。

物理的に考えると、右と左のタイヤが直結しているオモチャのクルマでは、この内輪差のせいで「曲がれない」はずです。
・・・が、しかし、実際には曲がれてしまいます。
理由は簡単。
内側のタイヤが、その分(内輪差分)、空転しているからです。
「滑っている」と言ってもいいですね。


では、ホンモノのクルマではどうでしょうか。
強大なパワーを発揮するエンジンと、グリップ力のあるタイヤを装備したホンモノのクルマが、
もしオモチャのクルマと同じ、左右輪が直結しているような構造だったら?
同じように、内側のタイヤが空転して、曲がるのでしょうか・・・?

無理です。
もしやったら、車軸がポッキリ折れるでしょう。
左右が直結している構造では、現代のクルマ(エンジン)が発揮する力を逃がす事が出来ません。
モロに受け止めてしまい、アッサリとどこかが壊れてしまうでしょう。

ホンモノのクルマは、タイヤとタイヤは直結させるような構造にはなっていませんし、
仮に左右が直結してもすぐに壊れると言う事にはならないと思いますが、
それでも負担は物凄く大きくなるので、寿命が短くなるといった、大きなリスクを背負ってしまいます。




コレを解消する機構が、「デフ」(デファレンシャル・ギア)です。
左右輪の中央付近に設置されている歯車的な機械で、駆動力を左右の異なる回転速度に振り分ける機構です。
平たく言えば内輪差で出てくる問題を吸収してくれるモノだと覚えておけば問題ありません。

2駆のクルマは駆動側(FF車は前、FRやMR、RR車は後)に設置されます。
4駆(4WD)の場合は、前後ともにデフが設置され、さらに「前輪と後輪の駆動差」を解消する「センターデフ」が設置されます。

現代のクルマには、この機構が漏れなく装備されています。


しかし、問題もあります。
左右のどちらかが空転するような状態になると、もう片方にも力が伝わらなくなってしまいます。
わかりやすい例では、片方のタイヤが溝に落ちた。
でしょうか。
他にも、砂、雪、氷などグリップしにくい場所で、こういった現象がおきます。


また、「速く走りたい」場合は、このデフが問題になる場合があります。
より速く、より小さいコーナーを曲がろうとすると、遠心力が強く働きます。
クルマは外側に引っぱられます。
当然、重心も外側よりになります。

・・・すると、どうなるのでしょうか。
重心は外側にかかるので、「内側」のタイヤには余り力が加わらなくなります。
「内側だけ空転している」とか「内側だけ滑っている」・・・もしくは、そうなりやすくなっている、と想像してもよいでしょう。
急激なコーナーでは、「内側のタイヤだけ溝に落ちている」のと同じような現象が発生するのです。

実際には、溝に落ちているワケではないので、クルマは進む事ができます。
時間にすると、1秒にも満たない時間かもしれません。
・・・しかし、この僅かな時間、「力が伝わらない」と言うのが、競技の世界では大きな差になります。
サーキットよりも小回りの多いジムカーナや、
ラリーやダートラなど、未舗装路を走るような競技ではその差がさらに顕著になります。


んで、どうするのかというと。
ようやく本題なのですが、「LSD」を使います。
すわなち、「リミテッド・スリップ・デフ」です。

通常のデフ=デファレンシャル・ギアは、タイヤの左右の回転差をなくす機構、いわば左右のタイヤを「滑らせる」機構です。
LSDと言われるデフは、これを「リミテッド」(限定的に)「スリップ」(滑らせる)・・・ワケです。
タイヤの左右の回転を直結(直結に近く)し、タイヤの片方が空転しても、外側のタイヤに駆動力を伝えると言う機構です。
コレを装備するコトで、コーナーリング中にでも(アクセルを踏めば)クルマが前に押し出されるようになります。

(構造上、コレを装備して直線が早くなるというのはあり得ません。むしろ抵抗になるんじゃね?って思うくらいで。)

サーキットよりはジムカーナなどの小回りの多い競技に向いています。
後、未舗装路を走るような場合には必須アイテムです。

LSDはイロイロな形式があり、クルマによっては純正でLSDな場合もあります。
動作の特長や利きの強さ、メンテナンス頻度や寿命などは様々なので、一概にどうとは言えませんが
基本的にはLSDは、以上のような働きをするのです。

他にも、「ドリフト」する際には、後輪は基本的に「空転」します。
キチンとドリフトさせるには、LSDが必須と言われています。


ノーマルないしは純正LSDでは、本来のLSDとしての機能は期待できないので、
アフターパーツに交換、が基本となります。
まぁ、なくても普通に乗る分には問題ないですし、
競技的なコトをする人でも、コーナー中にもガンガンアクセル踏んでいくぜ!みたいなウデのある人でないとあんまり意味はないので・・・基本メンテに手間のかかるパーツでもありますし・・・
自分のウデと懐に相談、と言う所でしょうか。


といった所で、「デフ」と「LSD」は似て非なるモノ、です。
が、チューニングの世界では「デフ」と言うと「LSD」のコトを指していたりします。
なので、「違うんだけど同じかも」と言うなんだかフに落ちないオチだったりします。



余談ですが、最近では電子化されたデフも出てきています。
日本車の市販車で有名なのはランサーエボリューション。
AYC(アクティブヨーコントロール)は、電子制御で左右輪に駆動力を配分するシステムです。
ACD(アクティブセンターデフ)は、同じく電子制御で、前後輪に駆動力を配分するシステムです。
この辺のシステムを使い、通常ありえない速度でコーナーリングできるという、ナンジャソレ的な機構ですね。

インプレッサにもDCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)ってのがありますね。
エボのACDと同じ効果を持つシステムですが、歴史はコッチの方が古いのと、
駆動力の配分具合をドライバーが決められる(AUTOか、49:51~35:65まで)と言うシステムです。・・・今はコレであってるのかどうかワカランですが、それほど大きな違いはないハズです。
Posted at 2010/09/27 14:18:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | なんかクルマの事 | 日記
2010年09月26日 イイね!

なんかいろいろ

なんかいろいろ箱根まで旅行してきました。。。

これだけ一気に移動したのは初めてかな。
無理はしないタチなんでw



久々の旅行、


台風と一緒でしたけどね。


・・・いいよ、もう。

一応オフ会にも参加。
詳しく?は

箱根2010

箱根2010-2
2010年09月24日 イイね!

箱根

箱根写真は芦ノ湖。

今日も雨and強風ですorz


この写真撮って車に戻ったら、マイカーが外国人観光客に囲まれていた。(たぶん中国人)

めっちゃ写真取られてた…いや、まぁいいけど。
(ネットでナンバーさらさんといてや(汗))

やっぱ珍しいんかね。
少なくとも、CR-Zは知ってるんだろーな。こんだけ見るって事は。

これ打っる最中(車内にいる)も写真撮られた…後ろからだけ。
車内にいたら、前から撮ったり中覗いたりはされんかった。
それくらいの分別はあるんやなー…偏見失礼(-_-;)
Posted at 2010/09/24 14:39:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | モブログ
2010年09月23日 イイね!

箱根なう

箱根なう…と言う事で箱根に来ております。
ワンコも一緒に家族旅行。

写真は宿の窓から。
なんか網網してます。

車すんごい歪んで止まってるw


今日はほぼ移動のみでしたが、すげー雨だった。
アレか。
洗車したからかw
Posted at 2010/09/23 17:32:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「やっぱり東京弁?は物凄く馴染めない・・・」
何シテル?   12/03 17:01
CR-Z FAN http://cr-z.interesting.jp (CR-Zファンサイト) 30代前半。クルマ好き。だけど出不精。基本、巣にこも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

    12 3 4
567 8 91011
121314 15 16 17 18
19 2021 22 23 2425
26 272829 30  

リンク・クリップ

CR-Z FAN 
カテゴリ:自前開発サイト
2010/07/01 11:27:51
 
Honda Dog 
カテゴリ:お勧めドライブ情報
2009/03/14 13:23:43
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
CR-Z α 6月5日納車しました♪ CVT、純正ナビ。 前に試乗した時からいいなぁ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ CBA-Z34 Ver.ST 6MT ブレードシルバー。 2008年1 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
何年式だったか忘れたが初期型。 中古で買いました。 黒のコペンがほしかったものの、当時 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初代インプレッサ最終型が出た頃。 インプレッサLOVE!で欲しかったんだけどお金がなく、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation