• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto_CR-Zのブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

2010年を振り返る

2010年も今日で幕を引きます。

みんカラのブログでもあちらこちらで「2010年を振り返る」的なエントリが見られますね。それに媚びるっつーワケではないですが、ワタシもちょっと振り返ってみましょうかね・・・?







引かぬ!
媚びぬ!
省みぬ!


・・・ってな事で、2010年はまだまだ続くのです。(続かねーよ)

(いや、コレやりたかっただけでw)
Posted at 2010/12/31 10:21:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年12月30日 イイね!

ジムカギャラリー

ジムカギャラリージムカーナのギャラリー行ってきました~

詳しくはリンク先で。
いや、別に詳しく書いてはないけどねw


寒かったデスね~
午前中は時折、日がさしたりしてたんですけど昼から雪!

こりゃもーダメだと、早めに退散しましたが…
結局、走行会自体、お開きになったそうです。

帰りはほとんど雨でしたが、
新名神通って・・・トンネルを抜けると・・・そこは雪国だったw

積りはしてないですけど雪すげー。
ゆっくり走って・・・次のトンネルを抜けると、雨になってましたw
やっぱ山は違うね。


スミっ子さん、
茶パパさん、おつでした♪
2010年12月29日 イイね!

なんかもう、いろいろと

ヒマなような、ヒマでないようなw

●明日(30日)にジムカーナ見にいく
リンク先がなんか違うような気がしますがw
スミっ子さんが走りはるそーで。見にいこう。(あくまで見にいくだけですが)

8時からとの事だけど・・・何時につくやろ?10時くらい?
最後まではいないと思うけど・・・テキトーに帰ります。


●クルマ関係は何もないと言う話
アレ以来、何も変わっておりません。
せいぜいガソリン入れた程度w
当面、変更する予定はありませんw


●ヤマト見にいった
今更ですが、映画。ヤマト見にいってきました。
思ってたよりもだいぶんよかった。
ごーいんな展開も数か所あるし、(時間的に厳しいんだろうな~)
ツッコミどころも沢山あるけど、まぁ、「そう言うモノ」と思えば別に。真面目に見てはいけません(ヲイ)

やっぱり決戦兵器は波動砲だよね。(意味不明)

どうでもよい話ですが↓(ネタバレ注意)


キムタクさん、それってほとんど押し倒しているじゃないですか。
しかも話の流れ上、やる事やったんですね。

軍艦の中で何やってるんですか。


普通に考えれば、軍艦の中にそんなゆとりのあるスペースがあるとは思えないと言う話w


そんな中で唯一「それはちょっと・・・」って思ったのが・・・
「横ロール」
見た人ならわかるでしょうけど・・・えっ、ちょっw宇宙空間で横倒しってww無重力www
作った人は何も感じなかったのでしょうかww


アニメのヤマト主題歌も、挿入歌として所々使われてました。ええ感じですね。
帰ってからイロイロ見たけど↓コレがいい感じ。長いけどw
<object width="480" height="385"></object>

ナニがいいって、コーラスが良いですなw


あと、映画タイトルは「スペースバトルシップ」ってなってますけど
劇中では普通に「宇宙戦艦ヤマト」って言ってたw
wikiってみたら、「海外進出を視野に入れているから」だとか。なるほど。



●トロン・・・は見にいってない
行こうかと思ったけどやめた。
ウチ近辺の映画館ではあんまりやってない。



●デジイチ欲しい
持ってるけど・・・新しいの欲しいなぁ。
・・・いや、どーせ使いこなせないですけど。
・・・いや、今のやつも使いこなせてないですけど。
・・・いや、そもそも資金がまったくないですけど。

・・・妄想するのは自由でしょ?w



●最近、MS08見た
ガンダムですな。何で今更、的なw
何で見たんでしょうね。いや、ホント。
・・・うーん。途中までヨカッタんですけど、後半の展開がちょっと・・・w

特に
ビームサーベルで雪溶かして風呂、とか物理的に不可能でしょww



ダラダラとこんな所。
Posted at 2010/12/29 09:17:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年12月21日 イイね!

サンポールすげー

サンポールすげーなーんとなくネットサーフィンしてますと・・・
最終兵器サン☆ポール

ほほぅ・・・
すげーな、サンポール。


要約しますと、サンポールでブレーキダストが綺麗に落とせるそーです。
スバラシイ。

あと、
こんなのも見つけました。

要約すると、サンポールは錆落としにもキクそうです。

ほほぅ・・・

ここによると、
「サンポールは金属の皮膜(?)も落としてしまうらしくサンポールを使ったら何らかの防錆処理をしないといけない」
らしい。

ホイールならホイールコーティング、
他の金属系パーツなら金属保護液っつーのが売ってるそうです。
ふんふん。




ちょいと調べてみたら、サンポールは強酸性なんで、
ぶっかけると金属的なモノをおっそろしい早さで酸化させる→サビさせるという作用があるようですね。
んで、その酸化→サビる際に、「ヨゴレが浮く」というコトですか。

んー、確かにブレーキダストも金属性のヨゴレ?ですからねぇ。
サビならさらにサビさせて浮かす、ってコトかね。

で、ヨゴレを落とした後は、ぶっかけたモノの表面は酸性に傾いているので、放置するとまたすぐにサビてしまう。
→なので、何かの方法で中性に戻さないといけない。
→リクツで言えばアルカリ性の何か(洗剤とか)をかければいいんでしょうけど、ヘタにかけると「混ぜるな危険」で硫化水素でしたっけ?とかが発生してしまってキケンだ。。。
→中性洗剤とかが比較的安全そう(保証はいたしかねますw)


ホイール洗うにしても、他の箇所についたらヤバそうだ。
やるなら、1コずつ、外してやる方がよさげですね。
また今度試してみよっと。

ちなみに、みんカラで「サンポール」で検索したら、結構HITしました。
うーん、サビ落としとかにはワリと有名な方法なんですねww
Posted at 2010/12/21 13:58:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年12月19日 イイね!

ダンパー パート2

ダンパー パート2「ダンパーの減衰力調整の事で悩んでいるから講座書けやカス」
…と某氏からメッセージをいただきましたw

(いえ、実際はもっとマイルドな文章ですがw)

以前、ダンパーの事をツラツラと書きましたが
それを踏まえて今一歩つっこんでみましょうか。。。
ってか、ワタシなんぞで良いのでしょうかw

なお、写真は例によってカンケーありませんww
あと、めっさ長いです。興味ない人はスルー参照。じゃなくて推奨。




さて、その某氏は
「減衰力を最強にしても最弱にしてもバンプを吸収するイメージには近づけません」
との事でした。

ナルホド…そりゃ、なかなかムツカシーと思います。

某氏はHKSの車庫調だそうですが、ワタシはHKSはよーわかりません(ヲイ)
とはいえ、基本は同じなので、あくまで基本としてお話いたします。

まず、「車高調」といってもイロイロあるので、一概にどうとかいえないのですが…最初のポイントは「全長調整式」か否か、という点です。
先の講座?で書きましたが、車高調は「ダンパー」と「スプリング」からなっており、ショックを吸収するとか、タイヤを地面に押しつけるといった点で重要なのは「スプリング」です。

このスプリングがきちんと動く→「ストロークする」のが重要なのですが、
この「ストロークできる幅」?と言えばいいんでしょうか。が、適切な設定になっているか?がポイントなのです。
「全長調整式」と言われるものは、クルマの車高を上げ下げしても、スプリングのストローク幅が変わらないモノの事をいいます。

対してそれ以外…一般には「ネジ式調整」と言われる物は、車高を下げると「スプリングのストローク幅」が「小さく(短く)」なります。

もうわかると思いますが、性能は「全長調整式>ネジ式調整」です。
一般的に、お値段も「全長調整式>ネジ式調整」ですが。

某氏のHKS車庫調がどんなのかワカランので、その辺はチェックしたってください。ネジ式だったとしたら・・・車高、下げすぎてないっすか?

余談ですが、ワタシのビルシュタインはネジ式ですw
ネジ式の場合は「推奨車高」の設定が、ダンパー屋としては(スプリングのストローク幅が)一番ヨイ値で設定してありますので、コレにしておくのがベストかな。



次。
えーっと、某氏は「バンプを吸収」させたいそうですが・・・
コレは「乗り心地を良くしたい」と言う意味かな?

一般的に
バンプ→上下動
のコトですから、路面の段差のショックを吸収するとか、そう言うイメージです。
「そう」だと言う前提で話を進めます。

で、コレ、減衰力調整ではどーにもなりません(ヲイ)
ショックを吸収したり、タイヤを路面に押しつけると言う役割は、スプリングの仕事です。(+、ネジ式車高調の場合は車高の高さ)

減衰力は、このスプリングの「たわみ」?を収束させる力の強さなので、コレをいくら変更しても、「ゴツン」と来た後の話なので突き上げ感等は減りません。

一応、理屈の上で言えば、
減衰力を弱くすれば、スプリングが動いた時に、より柔らかくその動きを収束させる・・・まぁ、長く「びょんびょんしている」イメージです。

逆に強くすれば、より早く「びょんびょん」が収束しますが、その分「固く」感じるはずです。

なので…人の感性によって違うと言えばそれまでですが、「バンプを吸収」と言う意味では、(乗り心地とは矛盾しているっぽいですが)強めにしておく方が良いように思います。


乗り心地と言う意味で本当に良くしたいのであれば、
スプリングの交換→スプリングレート(スプリングの固さ)を柔らかいヤツに変える、ですね。

それ以外にも、
・ホイール(サイズと重量)
・タイヤ
・アライメイント

この辺でも結構乗り心地は変わります。特にタイヤは大きい。
理想の乗り心地は、ダンパーだけでなく、ここらも含めて検討するのがベターでしょう。



減衰力の調整の仕方。
「最強にしても最弱にしても違いを感じない」となると、なんかもうどーしようもないですけどw
調整幅が細かいモノだと、1つ2つ変更しても、違いを感じられませんw
調整幅の全体を5~10段階位に分けて、調整するのがよいでしょう。

例)10段階調整の車高調なら1コないしは2コずつ動かす。
30段階調整なら、3コないしは6コずつ動かす。
というわけです。

一応、サーキット等では強く、一般道では弱くするのがスタンダート。
そんでもって、普通のクルマはフロントを(リヤに比べて)やや固くするのが普通です。
何でかと言うと、大抵フロントエンジン→フロントヘビーなので、
スプリグレートもフロントの方が固い→よりハネる
からです。

けれども、ドリフトするからリヤタイヤをより地面に押し付けたい!とかならリヤ固くするとか、走行シーンによってさまざまなセオリーがあるようです。残念ながら、一概にはいえません。

CR-Zで普通に街乗りだけでしたら、
フロントとリヤを1段違い位にして調整すると良いでしょう。
例)10段階調整の車高調ならF10 R9
30段階調整なら、F30 R27
みたいな。

んで、同じコースでひとまず最強と最弱を試して
例)10段階調整の車高調ならF10 R9 → F2 R1
30段階調整なら、F30 R27→F6 R3
みたいな。

その上で弱い方から、少しずつ強くして自分の良いと思う所を探す。

といった方法でしょうか。
「同じコースで試す」のがポイントです。
マイテストコースを決めておくとよいですねw

…あと、ダンパーメーカーと車種によって、減衰力も「推奨値」というのがあるハズです。なんだかんだとバランスのいい所を指定してあるハズなので、コレはコレで試してみる価値アリ、です。はい。



最後に、ダンパーの構造について。
コレは今更、変えられないので参考程度に。

内部的な構造の違いは、メーカーによって違うのでしょうけど、正直よくわかりませんw

が、基本的な性能は、ダンパーの「大きさ」にあります。
ダンパーは筒状構造をしていますが、その中にオイルが入ってます。
この「オイルの量」が多ければ多いほど、基本的にダンパーとしての性能が良いと判断してよいでしょう。
(くどいようですが、内部的な構造…例えばオイルをどんな風に動かす(流す)のかとか、強度とか…その辺は違いはあるのでしょうけど、ワカランです)

太いダンパーほど、オイルの量が多い→性能良い。です。

※しかしながら、なんでも「程度問題」と言うのがあって、太ければ太い程よい!ワケではありません。
必要な量をオーバーしてもしょうがないです。無駄に重くなるだけ。
結局は、ショップの推奨がベストですなww


オイル量を増やす為に「別タンク」構造のダンパーもあります。別タンク嫌いな人は結構いますけど、理屈はよーわかりません。この辺は好みなんですかね?



以上。
長っ。
Posted at 2010/12/19 09:35:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | なんかクルマの事 | 日記

プロフィール

「やっぱり東京弁?は物凄く馴染めない・・・」
何シテル?   12/03 17:01
CR-Z FAN http://cr-z.interesting.jp (CR-Zファンサイト) 30代前半。クルマ好き。だけど出不精。基本、巣にこも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   1 23 4
56 7 891011
1213 1415 161718
1920 2122232425
262728 29 30 31 

リンク・クリップ

CR-Z FAN 
カテゴリ:自前開発サイト
2010/07/01 11:27:51
 
Honda Dog 
カテゴリ:お勧めドライブ情報
2009/03/14 13:23:43
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
CR-Z α 6月5日納車しました♪ CVT、純正ナビ。 前に試乗した時からいいなぁ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ CBA-Z34 Ver.ST 6MT ブレードシルバー。 2008年1 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
何年式だったか忘れたが初期型。 中古で買いました。 黒のコペンがほしかったものの、当時 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初代インプレッサ最終型が出た頃。 インプレッサLOVE!で欲しかったんだけどお金がなく、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation