• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto_CR-Zのブログ一覧

2010年11月23日 イイね!

CR-Z、もう一台買いました!

CR-Z、もう一台買いました!はい、お約束、お約束w
Posted at 2010/11/23 14:37:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年11月22日 イイね!

みんカラの運営について(続・みんカラについて)

…さて、続きです。

「みんカラ」は運営が本当に悪いのか?
について。

最近、よく「運営叩き」のエントリを目にします。
盗難車情報掲載に端を発して、
最近ではナンバーの表示について、とかですか。

コレらの「叩き」内容をよく読めば、書いてるコトはごもっともなんですよね。
ワタシも「イイネ」つけた事ありますし。
けど、それらが徐々に「何かしらの問題」から「みんカラ自体憎し」にスリ変わってきているように思えるのです。

例えば、「運営にメール」して「回答」を求めて、「こんなステレオタイプな回答しか返ってこない」とUPしている人がいます。
返事があるだけでもスゴイのですがwステレオタイプの返事と言ってもそりゃ当り前です。

大抵の場合、運営の実業務はバイト君です。
バイト君の判断で細かな返事は書けません(書かせられない)ですし、
そうでなくとも一つ一つイチから書いてたら時間がいくらあっても足りません。
結果、テンプレ+アルファの返事になります。当たり前です。


他には、ナンバー表示について。

こんなのありました。
「ユーザーにはナンバー隠す事を求めるのに、カービュー本体の記事ではナンバーを隠していない。どう言う事か」

なんか、開いた口がふさがりません。
それが許されるのか?
許されるに決まっているじゃないですか…クルマ雑誌で、ナンバーが出ちゃってる写真を見かけた事ないですか?ワタシは何度もありますけど。

アレは所有者に許可取ってるからOKなんですよ。
所有者がはっきりしており、記事を掲載している掲載元がはっきりしており、
許可を取っているからOKなのです。

みんカラのブログでも、所有者がOKって言ったら問題ないじゃないか!・・・って?
一見するとそうですが、ブログの公開者はどこの誰かわかりません。
「このクルマの所有者は自分で、自分がいいと言っているからヨイのだ!」と言っても、
「それが本当か」判断しようがありません。
記録に残りませんし、後から撤回されるリスクもあります。

んじゃまぁ、責任の所在をはっきりさせられればヨイのでは?
ナンバー公開写真と共に、クルマを所有している権利+本人確認が出来るモノを公開すればいいんでね?
(車検証+免許証とか)
…所がドッコイ、プロの手にかかれば、それらの写真を素人目にわからないように改ざんするなど、容易いコトだったりします。
結局は、ブログ記事だけで責任の所在を100%完璧に公開する事など、不可能なのデス。現在の技術では。
ブログは所詮はブログ、という事ですね。
この辺、「ホームページ」であれば、もうちょい融通が利きますが。
(ドメイン・サーバの所有者がイコール責任者とみなす事ができます。これらの所有者は、ネット上で公開するコトが義務付けられておりますので、誰でも調べられます)

そ・ゆう意味では、カービューの記事は責任の所在がハッキリしている。なのでOKなのです。




・・・あ、イカン。
また話が脱線しとるw

本線に戻します。
「みんカラ」運営はホントにダメなのか?ですね。
以上のように、対応は至極マトモというか、普通です。
スバラシク良いとは申しませんが、悪くもありません。
よって、非難するほどではありません。


次は管理画面とか技術的な事。
「みんカラ」ですが、技術者のスキルはマトモだと思われます。
ソース見てもナカナカ美しいし。

じゃあ、何故こんな事(使い勝手が悪くなるとかイラン機能が追加される、とか)になるのか?
答えは、「経営」に問題があるからデス。


組織図的には、(たぶん)以下のような感じです。

株主 > 経営陣 > 組織 > みんカラ運営

「みんカラ」は、所詮は「カービュー」の中の一部署にすぎず、
カービュー > みんカラ
であって、対等ではありません。

みんカラの基幹部分を担当している技術者はマトモでも、
おそらく「あんまりネットの事をわかってないオッチャン共が指示を出している」のではないでしょうか。


大抵の場合、彼らは「目新しいスキルが大好き」で、
それが有用かどうかとか、使い勝手がどうかとかは別次元の問題なのです。
特に株主に対しては、
「機能が増えて、(一見すると)グレードアップしている」
という事実が重要であり、
それがホントに良いかどうかは二の次なのです。

その機能に対して、ユーザーが文句を言って炎上しても平気。
アクセスは増えますから。
結果、アクセス解析を株主に見せて、「ほら、この機能追加してアクセス増えてるでしょ!」でモーマンタイです。

これが、逆に過疎化すれば、「ダメだった」となりますけど・・・管理画面がリニューアルした結果、過疎化が進んでいるようには見えませんし。
たぶん、経営陣は喜んでいますw



それから・・・以下はあくまでも推測ですが、
実際の技術の担当者。
「外注」じゃないでしょうか。
この世界じゃ、よくあるコトです。


カービュー本体は、自社開発はぶっちゃけ出来ない(スキルがないか、人間の数的に余裕がない)から、外注。
その外注(下請け)でも、実は出来ないから、さらに外注。
その外注(孫請け)会社でも、実は手が足りなかったりするから、外注(ひ孫請け)に。

など。
…確信は持てませんが、なんとなくそんな香りがします。
よくあるコトです。(大事な事なので2度言いましたw)

ワタシ自身が関わっている、某大手メーカーのサイトでも、実際こんなコトがありましたしねw
システムの基幹部分を担当しているのが、実は、ひ孫請けですw
「ども~株式会社孫請けです~」
と株式会社下請けと話をして、
メーカー担当者に対しては
「ども~株式会社下請けです~」
と話をする。
名刺すら持ってる。

ザラにある話ですなw
…くどいようですが、「みんカラ」がホントにそうかまではわかりません。


で、もしそうだったら、何が問題かというと。
「下請け(いわゆる直受け)の担当者」
コイツがガンです。

メーカーに対しては、無茶を言えない。(お金払ってくれる相手ですし、担当者は経営者じゃないですから、交渉権限はない)
けど、孫請けに対しても強くは出れない。(スキルないから、孫請けの言っている事が妥当かどうかワカラナイ)

結果、「上がこう言ってるからなんとかしてくれ」
孫請け、ひ孫請けは、

孫「コレすると、こう言う風に使い勝手悪くなるけど…いいの?それで?ホントに?責任持ちませんよ?」
下「・・・わかりました、確認します」
下「・・・それで構わないと言ってます(ホントは確認してない)」
孫「・・・わかりました。じゃ、やります。払うモノ払ってくれるなら、それでいいっす」

・・・こうやって、使い勝手無視のシステムが出来あがっていくワケです。


実際にシステム組む人間も、お金貰って仕事としてやってるコトです。
技術的にどうかな~、使い勝手がちょっとな~と思っても、
意見としては言いますけど、最終的に銭を出すヤツが「コレでいい」と言ってしまうと、
「ああ、そうですか」とやるしかありません。

クルマ屋さんは、車検非対応のパーツ取付は断れます(断らないといけません)が、
対応品なら、どんなにセンス悪いホイールでも、客が「つけてくれ」と言ったら、つけますよね?
それと同じです。
法を犯しているワケじゃないから、断る理由がないのです。
「自分のポリシーに反しているから」と断れるカッチョイイ人は、
お金に困ってないか自分に酔ってるダケのように思えます。


…と、まぁ、そんな所です。
最終結論としては、
みんカラの運営は「こんなモン(妥当)」ですし、
みんカラの技術は「スキルはマトモ。方針はどーしようもない」です。

方針、について文句があるなら、過疎化が一番効きます。
っつーコトで、ホントに抗議するなら、そのように宣言&周りに訴える(同じように放置するコトを勧める)して、
あとは何もしない。
みんカラを見ない。
…が、最良の方法です。
見たらダメですよ、アクセス増えますしw


さて、長々と書いてきて、相変わらず脱線大王なので余計なコトまで書いてる気もしますが、概ねこんな所です。
言葉足らずでどう言えばいいのかわかりませんが、結局何が言いたいのかと言うと、
「みんカラをより良くしたい」…のです(って大げさですねwそこまでの大義名分はありませんw)

管理画面の使い勝手が悪くなった、なんてコトは心の中で思っていればいいコトで、
せいぜいが運営にメールする位で良いでしょう。
ブログのエントリに上げて、運営を叩いて、消されないようにイイネを集めて…
結局ナニがしたいのかわかりません。
そう言う行為は、自分の不満をぶちまけて、それを支持してもらって満足するだけで、
結果的には何も変わらず、むしろ「みんカラ」の悪い面を増長させてしまう事になるのです。



前回、今回のワタシのエントリも、
言ってみれば「自分の意見」を「主張」しているのであり、
「支持」されれば嬉しいっつーか満足、というのは確かにありますし、
一文や捉え方によっては「みんカラ批判エントリ批判」なので、
その辺は「みんカラ批判」エントリと本質的な所は同じなのかもしれません。

けど、運営側に近いコトをやってる人間の目線から、
具体的な「どうしたらいい・論」は、多少示せているんじゃないかな~と思います。


くどいようですが、もう一度。

「運営叩きのエントリ」は、「言ってる事はごもっとも」です。
間違ってはいません。
けど、「書き方」がマズイ。

運営叩きはヨロシクない。彼らだって人間です。感情もあります。
彼らだって、やりたい事を100%やれてはいないのです。
なのに非難ばっかりでは、「何も知らないのに勝手なことばかりいいやがって」ってなります。

全部理解するのは不可能ですが、多少はそういうコトも感が見て、
非難は非難で良いのですけど、(それも必要ですし)感情的にならずに、
何がどうダメなのかを具体的に、できれば「じゃあどうすれば」の代案も。。。

そんでもって、どーにもダメなら爆発しても結構ですけど、
最終的には「放置」が有効。

ま、そんなトコです。
で、ワタシは爆発するほどの不満は「みんカラ」にはありません。
以上!長々とお付き合い、ありがとうございました♪
Posted at 2010/11/22 09:29:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年11月19日 イイね!

みんカラについて

いつからかな?
「イイね」機能がリリースされた辺りからか、
いわゆる「みんカラ叩き」のエントリをよく見かけるようになった。

まぁ、「ごもっとも」な意見も多いけど、
ちょっとばかり「運営を叩く事が正義」みたいな雰囲気を感じる。

一応、WEB系SEの端くれとして、ちょっとばかりみんカラを擁護してみようと思います。


トータルで考えると、「みんカラ」は悪くないと思います。
そりゃ、デザインや機能に不満はある。

…いや、「不満がない」なんてコトは、逆にないと思います。
どんなモノでも、使い込めば不満が出てくるのは当たり前です。
不満がない、というのは、それは使い込んでないダケですね。

特にデザインなんてモノは、「好み」の問題です。
WEBデザインにおいて、「上手い」、「下手」というのは存在します。
…が、ある一定レベルを越えると「好き」か「嫌い」になります。
ウデの問題ではない。センスの問題。
みんカラを作ったデザイナは、十分「上手い」レベル。後は好きか嫌いかです。
同様にして、「見易い」「見にくい」も個人の感性の問題。
小さい文字の方がスタイリッシュ!という人もいれば、
大きい文字じゃねーと見えねー!という人だっているのです。
大多数にとって使いにくい、というのは確実に存在しますが、
まぁそこまで目くじら立てる程の悪さでもないように思います。


みんカラが最もスバラシイのはコンセプトです。
「クルマ」を中心に据えたSNS。他にないですよね。
「世間」で見るとマイナーですが、
「業界」では有名です。
このような、特定のコンセプト固定化したSNSやブログというのは、実は星の数程存在していますが、
「商業的に」成功しているサイトはごくわずかです。

そう考えると、「みんカラ」はよくがんばっとるなぁ、というのがホンネの所です。



彼らだって商売です。
収入を得なければ、当然こんなコトはやりません。
みんカラ+が月10万、というのは高いように感じます。
けど、ぶっちゃけて言ってしまうと、「この程度」の規模のSNSで利益を出そうと思うと、
どうしても単価が高くなってしまうのです。

だって、みんカラに広告出すのは、多くは自動車業界でしょ?
他業界の広告は、あまり出してくれない。そりゃそうだ、自動車がメインのSNSだもん。
そういった、「特定業種」のSNSはマスが小さく、
広告数も少ないのです。結果として、単価が高くなる。
こりゃ、ある程度仕方ないコトです。


嫌なら。
ユーザーは、嫌ならやめればいいだけです。無料でしょ、ココ。
アメブロでもなんでも、ブログ書ける所はいくらでもある。
クルマ情報も、他でも得られますし、みんカラは閲覧するだけなら登録すら必要ない。
なんの問題もないはずです。

業者さんも、月10万が高いと思うなら、やめればいい。
他に手立てはいくらでもあります。月10万も払えるなら。
ネットをどうやって活用すればいいか、やり方がわからない?…だから、「みんカラ+」があるんでしょう。
みんカラ+で得られているものをちゃんと顧みてください。
ちゃんとブログ書いていれば、それなりに結果は出ているはず。
仕事に繋がっているブブンが必ずあるハズ。

それがないなら、努力不足か商品に魅力がないのか…
まぁ、みんカラ続ける意味はないでしょうから、ちゃっちゃとやめましょうw
ネットで商売する方法(クルマ業界で、ネットで頑張る方法)は、他にもあります。
月10万も出せるなら、ナンボでもあると言っておきましょう。
やり方ワカランなら、相談のりますけど?w


「みんカラ」に本当に不満があるなら、それに抗議したいなら、
「やめる」しか方法はありません。
何故なら、彼らにとってそれが一番痛い手段だからです。
ブログ放置でもいいかな。
並行でアメブロ書いてる人も沢山いますし、
みんカラ放置でアメブロ書けば?という感じです。


とにかく、「みんカラ」で「みんカラ叩き」してもダメです。
何かしらの話題になっている以上、彼らは商売になるのです。
どうせやるなら、アメブロで「みんカラ叩き」してください。その方が遥かに痛い。

いくら「みんカラ」で「みんカラ」の運営を叩いて、1000以上の「イイネ」を集めても
それは痛くも痒くもありません。
それで「みんカラ」に人が集まれば、アクセス増えれば、彼らは食っていけるのですから。

そこの所、勘違いしてはいけません。

ネットサービス業者が最も恐れる事。
それは、「炎上」ではなくて「過疎化」です。



…とまぁ、こんなコトを書くと、大抵
「嫌ならやめろは横暴だ」とか言うバカな意見を言ってくる人がいます。

まぁ、そんなコメントする事も自由ですけど、
その前によーく考えてみてくださいね。
あと、ここまでの文章をよく読んでください。

上っ面だけ見て、
前後の文脈を無視して特定の文字だけ抜いて批判するのはアンフェアです。


…で。
次は「みんカラ」の運営が本当に悪いのか?
について…と思いましたが、長くなってきたのでこの辺で。
続きはそのうち書きます。

…この週末はナカナカ忙しいから、休み明けになるかもしれんけどw
Posted at 2010/11/19 08:01:20 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年11月18日 イイね!

インプレッサ・・・ちょっ・・・

インプレッサ・・・ちょっ・・・この記事は、LAショー、インプレッサ次期モデルで大変身かについて書いています。


・・・ちょっと(汗

>4ドアクーペスタイル
RX-8と同じ感じデスネ。

>全長4520mm×全幅1820mm×全高1430mm、ホイールベースは2640mm
・・・でかい・・・。
幅1820ってアンタ。
事情はワカランでもないが、どこまで幅でかくすりゃ気が済むんですかw

>デザイン
・・・なんだかなぁ。
まだコンセプトモデルとはいえ・・・
スバルって・・・なんか「あかぬけない」ですねぇ・・・
イモっぽいというか。子供っぽいというか。それがイイという意見もありますが・・・うーん。

相方さんの感想
「(今の)ランエボみたい」

・・・あー、確かに。


まぁ、どっちにしてもSTiなんかは、もう貧乏人には興味ないみたいですから…買う事もないでしょうな。。。

Posted at 2010/11/18 19:15:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年11月18日 イイね!

どうでもよい話ですが・・・

どうでもよい話ですが・・・J-POPの歌詞は「会いたくて会えない」「瞳閉じ過ぎ」

ちょっと・・・というかカナリ・・・前の話題ですが。

比較的最近、こんなの(よくあるフレーズ)を検索できるサービスかなんかが出たとちょっとダケ、話題になりましたね。
・・・まぁ、そんな事はどうでもいいんですが。


瞳を閉じて・・・


瞳・・・って、「閉じれ」ないよなぁ、ってフト思った。
(ホントにどうでもいい)

とか考えてググッてみたら、
やっぱり、世の中同じような事を考える人がいるんだなぁ。


結論としては、厳密に言えばヘンだけど、
慣習的にっつーか、日本語としてメチャクチャおかしいと言うワケでもなさそう。
厳密に言えば「まぶたを閉じる」なんだけど、
「目を閉じる」という表現と「瞳を閉じる」と言う表現は同じと言えば同じ。


んー・・・

ホンットにどーでもいい話題だw
Posted at 2010/11/18 11:49:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「やっぱり東京弁?は物凄く馴染めない・・・」
何シテル?   12/03 17:01
CR-Z FAN http://cr-z.interesting.jp (CR-Zファンサイト) 30代前半。クルマ好き。だけど出不精。基本、巣にこも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CR-Z FAN 
カテゴリ:自前開発サイト
2010/07/01 11:27:51
 
Honda Dog 
カテゴリ:お勧めドライブ情報
2009/03/14 13:23:43
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
CR-Z α 6月5日納車しました♪ CVT、純正ナビ。 前に試乗した時からいいなぁ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ CBA-Z34 Ver.ST 6MT ブレードシルバー。 2008年1 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
何年式だったか忘れたが初期型。 中古で買いました。 黒のコペンがほしかったものの、当時 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初代インプレッサ最終型が出た頃。 インプレッサLOVE!で欲しかったんだけどお金がなく、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation