• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto_CR-Zのブログ一覧

2010年10月30日 イイね!

後部座席で。。。

今日、お出かけしてきました。
・・・その事自体は、どーでもいいのですが。

帰り道、ワタシの前のクルマ。
ヴィッツだったかな・・・どうやら家族でお出かけのようです。
たぶんおかーさんが運転。助手席は・・・ワカラン。
後部座席に子供が2人。

まぁ、微笑ましい光景・・・の、はずだったんですが。

後部座席右側の男の子が、窓を全開にして顔出してるわ、
左側は女の子か男の子かワカランけど、なんか・・・足が見えた。
ナニ?逆立ちしてんの?よーわからんですが、そんなん。
子供の年の頃は、共に5~7才くらい。


・・・ああ。なんというか。


このおかーさんは、子供の事がどーでもいいんだなぁ。

って思ってしまった。
ナニ考えてるんでしょうか。
って、ナニも考えていないからあーなってるんでしょうけどね。

危険極まりないデスネ。
チャイルドシートはおろか、ジュニアシート的なものも使ってないんでしょう。
シートベルトなんてもちろんしていない。
車内であれだけ動き回って注意すらしてない・・・んだろうな。

時間にして10分程度でしたけど、真後ろ走ってたんで良く見えました。
ずっとそんな調子でした。


このおかーさんは、何かあった時に子供殺したいんでしょうか。



もし、事故したら・・・って考えないんでしょうか。
自分は気を付けて運転していたとしても、もらい事故ってのもあるんですけど。
(まぁナイけど)もしワタシが後ろから追突したら・・・子供はエライ事になりますね。
窓から顔を出してた子供は、最悪車外に放り出されます。
逆立ちしてた子供は、最悪首の骨折りますよ?

道路で100%の安全なんて、確保されていないんですよ?
どんなに気をつけても、事故する時は事故します。いつ何時、他のクルマが突っ込んでくるかワカラナイのです。
万一の為の、エアバックとかの安全装備であり、それを生かす為のシートベルトなんです。
子供を守ろうと思うからこそのチャイルドシートなんです。

チャイルドシートに乗せられる事で、子供が泣こうがわめこうが暴れようが、どなりつけてでもキチンとしないといけません。
それが安全のためであり、子供の事を考えれば考えるほど、自然とそうなってしかるべきです。

初めは嫌がっても、すぐ慣れます。子供はそう言うモンだと思うようになります。
また、「そう言うモンだ」と、それが当たり前だと刷り込まないといけません。
そうする事で、そのコが大人になった時に、我が子を自然にチャイルドシートに座らせます。
そうしないから、いつまでたってもルールが定着しないのです。


ワタシは、自分がクルマに乗る時は絶対にシートベルトします。
しないと気持ち悪い位です。
それは結局、自分の為です。

クルマに子供を乗せる時は、チャイルドシートないしはジュニアシートなど、その子に見合ったモノ+シートベルトは絶対にさせます。
ワタシには子供はいませんが、甥っ子とか姪っ子とかをクルマに乗せる事がまれにあります。その時は、必ずそう言ったモノを用意します(もしくはしてもらいます)。
ソレがなければ、クルマ以外の方法で移動します。

だって、万一のコトがあった時に、誰が責任取るんですか?
万が一もあってはならないから、そうするんじゃないですか?
子供がかわいい、大事だと思えば思うほど、そうなるモンでしょう、普通。


みんカラ見ているよーな人で、そんなコトをしている人はいないと思いますが、
万一思い当る事がある、という人は、今すぐ正してください。

ワタシが言っている事は(今回のコレは)ド正論です。
反論の余地は一切ありません。
面倒臭いとかあり得ません。

もう一度いいます、事故なんていつ起こるかなんて、誰にもわからないんです。




あと、これはもう「ついで」ですけど、道交法違反ですよね。

・・・なんか熱くなってきたのでこの辺でw


どうか、自動車事故で亡くなる子供が、一人でも減りますように・・・。
Posted at 2010/10/30 18:05:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | なんかクルマの事 | 日記
2010年10月26日 イイね!

アクセルとブレーキの踏み間違い

アクセルとブレーキの踏み間違い※写真と本文は関連ありませんw

表題の件。
が、問題になっているそうな。

たまにいますね、コンビニに突っ込むクルマとか。
アレ、「クルマの構造に問題がある」(一部問題がある)といったような内容の番組を、
少し前にHNK(クローズアップ現代、だったかな)でやってました。


アホかと。


クルマの構造で、アクセルとブレーキ(そんでもってハンドル)という構造は、
もうほとんどイコール、クルマの歴史と言ってもいいくらい前からあったもので、
「踏み間違え」と言う事故は明らかに人災だと思います。

構造に全く問題がない、とは言いません。
が、世の中に100%構造に問題がないものなど、ないように思います。

豆腐のカドに頭をぶつけても死にはしませんが、
豆腐を床に落とせば床が汚れて掃除が大変です。

人間、酸素がなければ困りますけど、
酸素のせいで火傷する人だっています。

例えが極端ですが、このように、一方からみれば問題なくても、一方からみれば問題ありというのは普通の事であり、
構造、「そのものの成り立ち」に全く問題がないモノなんて、少なくともワタシは知りません。




クルマの右ペダルがアクセルで、左ペダルがブレーキ。
この構造自体を変えよう!と言う考え方もあり、2件ほど新しい機構?を紹介していました。

Aプラン
急激にアクセル踏むと自動的にエンストするという機能。普通のクルマに後付けする。割と低コストでできるそうな。
→説明不足でしたが、たぶん停止状態から・・・という前提がつくんだと思います。
しかしなんだ、停止状態からフル加速したい時にできないじゃないかw
MT車はどうするんだ、とか。

Bプラン
アクセルの構造を変更。右ヨコ向きのペダルがついており、右足で、外側(右)に足を押すとアクセル。
まっすぐ踏めばブレーキ。
構造上、ブレーキを踏んでいる最中にアクセルは踏めない?というか押せない?構造になっている。
→誰がそんな構造になれるコトができるのか、と・・・。
確かに、「間違ってアクセル」とか「パニクってアクセル」とういうのは、なくなるでしょう。
けど、「間違ってブレーキ」、「パニクってブレーキ」と言うのが、確実に増えます。
「追突される危険」が明らかに増すんですけど、ソコの部分はたぶん考えられていない。論外。


・・・いやー、どないもならんですねー。

個人的には、「っつーか、アクセルとブレーキなんて踏み間違えるか?今日び、ブレーキいれたらキンコン鳴るし・・・ワタシは踏み間違えはおろか、間違えそうになったコトすらないけど・・・」と思うのですが・・・
と思っていたら、番組中、あるコトに気づきました。

なんか、踏み間違えするかの実験とかやってたんですが・・・
そこで実験やってる皆さんは、「右足のカカトが床から離れている」のです。

・・・あれ?教習所では、「右足のカカトは床につけて、そこを支点に踏みかえる」的なコトを習ったような気が。
習ってない?ワタシは習いましたが。それがスタンダートだと思ってましたが。
右足のカカトが床から話すのって、「ヒールアンドトゥー」する時くらいしかないぞw(もうやらないけどw)

うーん。もしかしてコレのせいなのでは。

「カカト支点」を使えば、踏み間違えるコトなんてまずありませんけど・・・。
みなさん、どう思われますか?

実は「カカト支点」してないって人、一度お試しください。
最初は多少戸惑うかもしれませんが(慣れの問題なので)踏み間違えはまずなくなります。
なんかの本でスポーツ走行のポイント的な紹介でも、その方がよいって書いてあったよ!w←責任転換。うーん、オーバーレブかなんか・・・随分前のだったからウロ覚えです。。


※そもそも「踏み間違え」しそうな大きいクツとかヒールとかサンダルとかで運転するのは、根本論外です。
※もっと言ってしまえば、ゼロ発進時にアクセル全開なんてするなよ!wバックでも前進でも同じだよ!!w
発進時はATならクリープ現象とか使って、ソローっと出るモンでしょ・・・どんだけ運転荒いんだよ!w
↑一番根本的な問題は、ココだと思う。何故誰もツッコまないのかw



Posted at 2010/10/26 19:20:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | なんかクルマの事 | 日記
2010年10月24日 イイね!

ハイブリッド車

ハイブリッド車なんだかなぁ〜
Posted at 2010/11/16 15:31:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年10月24日 イイね!

大蛇

大蛇昨日の事ですが、
ちょいと仕事で大阪の某所を歩いていた時・・・

光岡(ミツオカ)の大蛇(オロチ)を見た。


しかも白・・・っ!
白っつーか、街で実際に走っている実車を見た事すら初めて・・・っ!

すげー・・・実在するんだww

あまりに咄嗟の事で、写真撮れなかった。残念。
↑の写真はネットで検索w

コレ、ガルウィングなんだよなぁ?


光岡の大蛇、みんカラやってる人なら知ってますよね??
ベースがNSXという。(・・・そういや、今でも生産しているのかな?)

その時は、大蛇どころかクルマ好きすらいなくて・・・
この感動を伝えられる相手がいなかったw


ん、まぁそれだけですw


追記
コメントで「ベースはNSX」とほざいてましたがw
どーもそれはコンセプトモデルのお話のようです。知ったかでした、スイマセン。

wikipediaによると、
2001年のコンセプトモデルでホンダ・NSXのエンジンにオリジナルのパイプフレームとボディ

2003年に自社製シャシ

2006年に発売
レクサス・RX330用3MZ-FE型3.3リッターV6エンジン
横置きミッドシップレイアウト

1580kg
233馬力

400台の完全受注生産
内装色については25色、ボディーカラーについては約300色の中からオーダーが可能

2007年4月23日に1号車が納車され、
最後の1台が出来るのは製造開始から4年後と言われた(実際どうだったかは不明)

左ハンドル仕様も公開


2008年1月30日には特別限定車として大蛇・零(オロチ・ゼロ)

2008年9月26日 オロチ2009モデルを発表・予約開始

2009年12月、アメリカのギターメーカーであるリッケンバッカー社とのコラボレーションによる特別限定車、「オロチ・リッケンバッカー」を発表、五台を限定で予約発売

2010年6月4日 特別仕様車「Gold Premium」を設定し発売。「オロチ ゴールドプレミアム」は、“ファッションスーパーカー”たる「オロチ」を、さらに飾りたてた特別仕様車
アイシンAW製5速AT(ATのみ)


・・・だそうで。
結構がんばってるんだなー、と言う印象。
Posted at 2010/10/24 08:38:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年10月21日 イイね!

妄想

妄想また、なーんとなくアレな想像をしてみた。

ワタシは、ウィングはいらねーと言っておりましたが・・・いや、「ウィング」は相変わらずいらないのですけど、
スポイラーくらいならつけた方がいいかなぁ・・・つけてみようかなぁ・・・と思うようになりました。

なんかリヤの上部が丸いんだもんw
もうちょっと引き締まった感じがいいなぁ。


で、CR-Z公式サイトの3Dのヤツを使って妄想してみた。
とりあえずハネはモデューロのスポイラーな。

左上、ノーマル。
右上、モデのスポイラー。
左下、モデのスポイラー(ブラック)

おお・・・黒羽根は意外とイケてるかも。

右下・・・ちょっとハネの周りにシートとか貼ってみる・・・
・・・どう・・・かなぁ・・・
ナナメはともかく、真後ろからなら結構イケるかも。
しかし・・・カッティングシートをどうやってキレイに切る・貼るするねん?


ま、あくまで想像です。モデ羽根は塗装込みで4万弱。
・・・うーん。。。

プロフィール

「やっぱり東京弁?は物凄く馴染めない・・・」
何シテル?   12/03 17:01
CR-Z FAN http://cr-z.interesting.jp (CR-Zファンサイト) 30代前半。クルマ好き。だけど出不精。基本、巣にこも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CR-Z FAN 
カテゴリ:自前開発サイト
2010/07/01 11:27:51
 
Honda Dog 
カテゴリ:お勧めドライブ情報
2009/03/14 13:23:43
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
CR-Z α 6月5日納車しました♪ CVT、純正ナビ。 前に試乗した時からいいなぁ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ CBA-Z34 Ver.ST 6MT ブレードシルバー。 2008年1 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
何年式だったか忘れたが初期型。 中古で買いました。 黒のコペンがほしかったものの、当時 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初代インプレッサ最終型が出た頃。 インプレッサLOVE!で欲しかったんだけどお金がなく、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation