• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto_CR-Zのブログ一覧

2010年10月16日 イイね!

タイヤ・・・なのよ。(曲がる編)

えーっと、前回はタイヤの「加速」編でしたね。
今回は、引き続きタイヤのお話。

今回は「曲がる」です。

クルマのグリップ力を100として・・・といったお話を前回しましたが、
曲がる最中でも同じような現象が起こります。
今度は、タイヤの「左右」に対して、力が加わるワケです。

左に曲がる時は、遠心力で右側に力が大きく加わります。
当然、ヨコ方向の負荷に耐えられなくなる=グリップしなくなる
という事になり、
クルマは「アンダー」とか「オーバー」とか言った状態になります。

アンダー
「前輪」がグリップしなくなり、車が曲がらなくなる現象。
コーナーのラインに対してクルマが外側に膨らむ。

オーバー
「後輪」がグリップしなくなり、コーナーに対してクルマが内向きになってしまう現象。
コレが行き過ぎると、いわゆる「スピン」という事になります。


アンダーやオーバーにならないように、なりにくいようにするにはどうしたらよいか?
当然、タイヤのグリップ力の、最大値を上げてやればよいのです。
サスのセッティングとかいろいろありますが、
シンプルな方法は「タイヤを大きくする」です。

タイヤを大きくする・・・単純に、幅の大きいタイヤに変えれば、
接地面がそれだけ増えて、コーナーリングに対して強くなります。
195→215に変えるとか、ですね。
タイヤを大きくして得られるメリットは主にグリップの絶対値が大きくなると言うコトで、
(大抵)重くなるといったデメリットもあるので、
その辺考えつつ、決めればよいと思いますが。


で、実は・・・例えば、「左にしか曲がらない」というコトであれば、
「右側のタイヤだけ太くする」というアレなアイデアも存在します。
まぁ、まっすぐ走らなくなりますし、
レースの世界でも、最近ではまず見られませんけど・・・
一般車だと車検通らないかもw

話が脱線しますが、「駿足」という、子供用のシューズがありますよね。
http://www.achilles-shoes.com/shunsoku/index.html
「左右非対称のソール(クツの底)」。
グラウンドは、一定の方向にしか回らない(左回りが公式ルール)というのを
逆手にとった戦略ですね。
コレ、いわば「クルマのタイヤの右側だけ大きくする」のと、
理屈はまったく同じです。
実際問題、同じ方向にしか曲がらないのなら大きな効果が得られるようです。

ってな所で今日はここまで。
ラストの「止まる」編では、曲がるも含めたウラワザをご紹介しましょうw別にウラじゃないけどw
Posted at 2010/10/16 08:07:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | なんかクルマの事 | 日記
2010年10月15日 イイね!

どうでもいいお話

どうでもいいお話写真、琵琶湖の噴水のライトアップ?です。

通退勤で琵琶湖沿いを移動したりするのですが、1ヵ月位前からライトアップが始まりました。






んで、この近くに港があるんですわ。
そこの施設にも、なんかビミョーなライトアップがしてありました。
良く見ると、文字。

OTSUKOU MARINE

(写真撮ればヨカッタ)
ああ、大津港マリーナ、ね。
施設名?をライトアップしてるのね。
ふーん。
マリーナ・・・マリーナか。


法令用語日英標準対訳辞書より
【marine】
海洋, 海洋の






、なんだけどなぁ。

別にいいですケド。
Posted at 2010/10/15 19:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年10月13日 イイね!

フィットハイブリットに試乗してきました

フィットハイブリットに試乗してきました先週末の休日、CR-Zのリヤワイパーがブッ壊れたので、ディーラーに行ってきました。
・・・と書いたら大げさですが、リヤワイパーが動かなくなったので。
結果としてはネジ締めたら直ったんですが。何故緩んだのかが謎(汗

まぁいい。
その作業待ちの間にフィットハイブリットに試乗してきました。

写真は他のお客さんが試乗に今から行くぜ!と言う所をケータイで激写。
上手く撮れたw

●外観
基本的に外観(デザイン)はどうこう言うつもりはないけど・・・
フィットって、今のモデル(3代目?)になってから、タイヤハウスといいますか、
タイヤとフェンダーの隙間が異常に大きいように思う。
フツーにしてて、モロにダンパー見えるし・・・こういうモンなの?

フィットは全高で1525mm(CR-Zは1395mm)だけど、コレのせいか実際の寸法よりも腰高に感じる。
もし買うなら(買わないけど)足をいじるのは必須だな~とか思います。

●内装
質感とかシートとかは、まぁこんなモンじゃね?クラスなりといいますか。
フツーのフィットと比べてハイブリットは荷室が少し狭いそうですが(IMAバッテリーのせい)
フツーのと並べて比べないとワカランのではないか。
必要十分でしょ。ラクショーでCR-Zより荷物積めるしねw

視界も良好。フロントの先端はわかりにくいwけど、シートの座面が高いwので全然平気。
左右後ろも見やすいですね。うーん、フツーのクルマだw

収納とかそんなのは、HONDAなり、だなぁ。
悪くはないけど、最高にヨイわけでもない。
特に、センター・・・シフト周辺の収納だけど。
HONDA純正、インターナビを装着した場合のコトは、全く考えられてないと思う。
CR-Zもそうでしたけど・・・インターナビの場合、通信機がついてくるんですけど、アレをどこに置くのか、と言うのが全く考慮されていません。
CR-Zは、センターにフタ付の収納がありますが、アレは実質通信機置き場として占領されてしまう。

フィットハイブリット(たぶんフツーのフィットも)も、インターナビを装着した場合、
センター付近の収納は通信機に占領されてしまう。
コレは・・・ビミョーに使いにくいと思うぞ。通信機、邪魔にならない場所に置けるようにした方がヨイかと。。。
考えろよ、それくらい。

あと、メーター周り。
ドライブコンピュータもCR-Zのとほとんど同じ。
ただ、IMAバッテリーの残量がどこ見たらよいか、よくワカランかった。ドライブコンピュータに表示はあるけど、それ以外にナイように見えたので・・・。
あと、アシストOR充電のメーターが、なんかしらんがアナログメーター(!)でしたw
なんで?わかりにくいし、充電している感がないなぁ。

そんな感じで、微妙にデジタル感とアナログ感の入り混じったメーター周り。どうなんや、コレ。


●走り
基本的にインサイトと同じシステムのよう。
1.3iVTECにIMAハイブリット。車重は若干軽いようですが・・・。
変形機構wはノーマルとECONのみ。
ボタン押したらECON、もう一回押したらノーマル。

実際走りは・・・普通・・・w
CR-ZのECONモードよりもさらにハンドルが軽い。リッターカークラスってこんなモンなの?
おねーちゃんはいいかもしれんけど・・・コレ、ちょっと高速怖くね?
ハンドルの重さを調整できる機構があれば最高ですけどねぇ・・・。

車重は軽いんでしょうけど、重心も高いし・・・
特にハイブリット的な感じもしなかった。
CR-Zはモーターの押し出し感が強いけど、フィットHBはあんまり・・・。フツーのクルマだなぁ。
ノーマルフィットと料金的な差を考えると、ホントどうやろ?ビミョーな所ではある。
そんなに体感できる程の差はないように思う・・・使い道がチョイ乗りメインなら、燃費もそこまで差が出るとは思えないし。

「ハイブリット」と言うブランドに対して、お金を払うかどうか、ってレベルですかねぇ・・・。
ああでも、ホンネを言えばインサイトよりはコッチの方がいいんじゃなかろうかw
後ろによく人を乗せるならインサイトの方がヨイとは思いますけどね。
1人か2人メインなら、圧倒的にフィットHB。負ける要素がない。


●まとめ
今後出てくる新型ヴィッツとかに対して、コレがどれ位のアドバンテージを持っているか、現状では定かではありませんが・・・
選択肢として面白いクルマに仕上がっているのは、マチガイナイです。

ただ・・・コイツはセカンドカーとして、とう言う価格ではないなぁ。
ワタシのフトコロ具合では、と言う話ですけどw

お金持ちには、セカンドカーとしてヨイと思いますよん。
ワタシのような貧乏人は、メインとして選ぶか否か、と言う所か。
ガンガン走るならもちろんRSがオススメですが、マッタリ~ナな人や、ワタシのような「狼の皮を被った羊」仕様を目指す人なら、アリではないかと思います。


今はまだタマ数もパーツも少なそうですけど・・・
来年春位に、HONDA車のハイブリットが集まるよーなイベントがあれば、結構面白いクルマが出てくるかもですね。
Posted at 2010/10/13 10:32:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年10月12日 イイね!

レーシック体験記(後)

術後…

なんやらかんやらワカランうちに解放されました・・・

とりあえず、翌日AMに検診があるのですけど、
それまでの注意は
・防護用のメガネは絶対外すな。寝る時も。
・キョロキョロしない。
・目は薄目で(笑)瞬きするように。
・夕食時に内服3錠。フロは禁止、とっとと寝ろ。
こんだけ。

とりあえず、駅に向かいました…。
…なんだろ…見える…けど。ちょっとボヤ~っとしているかな。(こう言うモンらしい)
あんまり見えるかどうかとか考える余裕なく…
眩しい…あと、風が目にしみる…
そんでもって涙が止まらないw
(コレもこういうモンらしい)

けれどもまぁ、周りの目とか気にしている余裕もなく。
とにかく電車に乗って家に。

ぶっちゃけて、術後4時間位は目が痛かった。
なんだろーなぁ。まさに目が火傷している感じ?
痛みがあるかどうかは人によるみたいで。どーやらワタシは痛い方だったよう。
耐えられんほど痛いワケじゃないけど、目がしみる感じ。
そのせいもあって、涙止まらない。

家についたら速効でゴロン…としたけど眠れねぇw
(寝たらダメとは聞いてないけど)
仕方ないので晩御飯つくりましたww

19~20時頃には目の痛みもなくなり。
その日は晩飯食べて薬飲んで、21時位には寝ました。
(薬、1錠だけやたらと苦かったw)


翌日。朝起きたら…

おおおお・・・・見えるw
でも、眼やにでカピカピですww

朝イチでクリニックへ。
視力測定で、右1.5、左2.0でした。
(人によってバラつきがあるようで、安定するまで3カ月位かかるとか)
検診はアッサリ終了。なんもいわれんかったから、特に問題なかったんでしょうw

次の検診は3ヵ月後です。
目薬大量に出ましたw(感染予防の目薬のようです)
1日辺りに結構な回数、指さなければイカンですけど、まぁ1週間~10日位。

それ以外の、禁止事項は…
翌日検診移行は、ほとんどないみたいですね。
目の周りの化粧とか、自己洗髪は1週間位禁止。(美容室とかで人に洗ってもらうのならよいそうです)
でもまー、それ以外はほとんど禁止事項はないみたいです。

1週間過ぎればほとんど自由。案外アバウトなのね。



ちょっと経った今現在…

・見える事はよく見える
・若干、目に違和感がある。(コレはそのうち消えるそうな)
・言って見れば、初めてコンタクトを付けた時のような感じ。
・度がキツイメガネやコンタクトをつけたみたいな感じで、慣れない度のせいのクラクラ感があるw(コレも慣れれば解消される)
・朝起きた後、しばらくはピントが合いにくい気がする
・遠く見て、急に近く見るとかその逆とかの時に、気持ちピントが合うのが遅いような気がする(たぶん慣れの問題)
・気持ち、眩しいかなぁ。コレは単純に「視力がよくなったせい」だと思いますが。

総じて言いますと…
やる方が良いかどうかは人それぞれの感性の問題ですが…
メガネっ子はわかると思いますが、メガネなくて良いと言う解放感は大きいです!

楽ッ!
曇らない!
普通にラーメン食べられる!
冬場、電車に乗っても曇らない!
視界が広くなる!
風呂場で鏡が良く見える!

などなど。
普通に裸眼の人にはワカランでしょうけど、コレがどれだけ楽な事か。
コンタクトの人は、コンタクトの管理しなくてもいい、というのは非常に楽なの、わかるでしょ?

他にもサングラスが自由に選べるとかw
耳に入れるタイプ以外のイヤホンが使えるとかw→メガネに干渉してつけられないヤツが結構あります
一つ一つはバカらしいですけど、やっぱり楽なモンは楽なのです。

もちろん、リスクはあります。
コスト的な問題もあるでしょう。
その辺を勘案して、受けてもいいかな~という人はやってみる価値はあると思いますよ。
責任は取れませんけどねw
手術は、思ってたよか怖くはないです。
中盤の手術内容読んで、コワイと思ったとしても、実際にやられている最中はよくわからんデス。
ウダウダ言ってる間に終わります。
目の手術は見えるから・・・って、実際見えるのはよーわからんモノばかりですw
どっちかというと、点眼とかの触覚的な感覚の方がコワイですよ・・・w


という事で、感想は以上!
参考になったらいいね!w

→あ、関西圏の人で興味あるって人は、ワタシが行った所、紹介しますよ~。
土日でも検診、手術してくれるんで、フツーの勤め人でもOKでっせ♪
Posted at 2010/10/12 10:59:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年10月11日 イイね!

レーシック体験記(中)

続き。
んで、日付はぶっ飛んで、手術当日。
指定時間の10分前位にクリニックに行って、保険のコト(診断書)をお願いする。
しばらくまってから、手術用の待合?に移動。
クツはサンダルにはき変え、荷物は全預け。(メガネ含む)
んで、帰りにかける防護用のメガネ?を数種類の中から好きなヤツ選んで・・・
いやいや、そんなのゆっくり選んでる余裕ないって!w→適当に選ぶ。

頭に使い捨てのキャップ(髪をまとめるやつ)、
同じく体に使い捨てエプロンを装着。
指定のイスに座り、看護婦さんに手術の説明を受けつつ、点眼される。(3種類、最後の一つはちょいしみた)
さらに目の周りを消毒。イソジン系のモノと思われ。

説明は、要約するととにかく「動くな」。
先生がナンダカンダ言いますけど、返事もするな、と。
そんな感じ。

で、目を閉じたまましばらく待つ。(5~10分?)
その間になんか向こうで怪しげな機械音が…w
この時が緊張のピークでしょうかね~。

で、声掛けられて、手術室へ移動。(この時はフツーに目を開けましたよ)
手術台に寝転がり…円形で真中に穴のあいたマクラ?に、頭を突っ込んで寝る。
ややアゴを突き上げるような格好…若干苦しいけど、ウダウダ言ってる余裕なし。

両手になんかボール渡された。
ようするに、「コレ握って我慢してね」的なモノかとw
で、あっちゅーまに手術開始。

まずは左目の瞼の上にテープかなんかをペタペタ貼って固定。
右目に開眼機?瞼の上下になんかあてて、無理矢理目を開くモノ…をつけられる。
んで、なんか点眼薬を大量に投下w
動くなっても、コレで目を反射的に閉じたくなる・・・がまんがまん。
次になんかこう、輪っか的なモノを目にあてられた(と思う)
コレで目が引っ張られる感がある。

ここまで、麻酔が効いているのか全く痛みはない。
けど、何かあててる感というか、触角が100%マヒしているワケではないので、そう言う感覚はある。

…で、すぐさま…前の説明で言う、カンナ的なモノ。
ナニかしらの刃物っぽいものが、目に食い込むような感覚。
痛い…ような気もしなくもない…かな。
たぶん、術中で一番痛い(かもしれない)のは、ココ。
でも、ハッキリと切られたような痛みではなく…なんだろ、目に異物を押しつけられたような感じ、といった方が早いかなぁ。
ただ、感覚的にそう、ってだけで、実際問題見えてない。
まさに目の前を刃物的なナニカが通ってるんだろうけど、見えねーです。認識できないというか。

で、それもすぐに取っ払われて、作られた「フラップ」をペロンとめくられる。

「輪っか的なモノを目にあてられた」から、「フラップめくる」までは、
実質10秒以下。まー早い早い。
振り返って文字にすると結構な量ですが、ホントの所はごく短時間の話デス。


話は少しさかのぼって、手術台にねっ転がって上を見ると、四隅に白いライトと、
その中央に緑の光が見えます。術中は、この緑の点をじーっと見ているように…
という事で、ここまではそれをじっと見てたんですが、
フラップをめくられると、コレが見えなくなるw
今まで、まさに緑の「点」だったのが、視界全体が緑のぼやーんとした感じになった。
まぁ、こうなる事は事前の説明であったのでパニくる事はなかった。
緑の点があった位置をひたすら見続ける…

機械音がする。レーザーで焼いているらしい。
少しだけ肉の焼ける匂い…まぁ、人間が焼ける匂いってこんなんなんだね、ってーのかw
不快な匂いである事は間違いないけど、あんまり余裕なしw
ちょっと匂った位ですかね。
ここで10秒ちょい。

レーザー終わると後は洗ってフラップ戻して消毒してなんかよくわからんけど目をペタペタされたw
→いや、ホントよくわからん。説明しようがない。

術中は、適宜洗ってるのか麻酔なのかよーわからんけど、大量に点眼される。
で、目って鼻と繋がってるっしょ?
目薬さしたら鼻水出る、みたいな。そんな感じで、鼻の奥っつーかノドの奥っつーかに
点眼が大量に溜まるんですよ!コレがw

我慢できなくてここらへんで一回飲みこんだら、「動くな」って怒られた(汗
いや、あんなん反射だってば(汗

…ってな感じで、すぐさま左右交代。続けて同じコトを左でやって終了。

手術台にのってから、終わるまでで10分ちょい、かな。たぶん。


終わって、ボールを回収されて…
「あー、ボールあってヨカッタww」が素直な感想w

ほとんどすぐ、起こされて移動。
…え、目を開けていいんかいな?
開けた…ちとコワイ。

なんだろう、今思えばこの時点で結構見えてたハズですが、
余裕ないっつーか実感なし。


その後、もっかい点眼、瞬きの指導をされて10分くらい休憩。
先生にもう一度チェックされ、特に問題なかったようで終了。

…え、もう終わり?

保護用メガネをつけて、防護用のキャップとエプロン回収、
荷物返してもらって、受付でお金払ってなんやらかんやら説明受けて、クリニックから離脱…

ってえええええ?早いって!


麻酔…体は全然平気でしたが、目は何と言うかマヒってる感覚はある。
三半規管っつーか、平衡感覚が少しおかしい感じ…や、まぁ、フツーに歩けるけど。
アッサリしてるなぁ。

クリニックに入ったのが14:15分くらい。
で、出た時時計みたら15:00でした。

は、早い…。


手術前の術前検診の時も、
手術当日も、終わった後も、アッサリしたモノでした。
説明も必要最低限で、すげー機械的。
ワタシが手術終わって出てきた時、次の人が点眼・消毒・説明を受けていました。
あー、なるほど、こんなんだったのねw

…けどまぁ、コレ(機械的なの)が返ってヨカッタのかな、という気がします。
単純に、沢山数をこなさないといけないというのもあるとは思いますが、
バカ丁寧に説明されても不安になるだけ。
手術時も、無駄を省いてちゃっちゃかやられると、不安になってるヒマがないです。
あれ?って思ってる間に終わりました。
ああ、ヤレヤレ、一仕事おわったな、くらいな感じw

丁寧に余裕を持ってやられると、不安が増大して
手術直前にパニくるヤツが出てくると思われ。そうなると、いろんな意味で迷惑ですし。
特別説明がないってコトは問題ないってコトで。
丁寧にリスク説明されると、コレまた不安になるだけですな。
基本的なリスクは、ネットでちょっと調べれば沢山出てきますしね。

ちゅうコトで、アッサリしてましたがそれはそれで良かったなー、という感想。


術後の感想に続きます。
Posted at 2010/10/11 09:26:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「やっぱり東京弁?は物凄く馴染めない・・・」
何シテル?   12/03 17:01
CR-Z FAN http://cr-z.interesting.jp (CR-Zファンサイト) 30代前半。クルマ好き。だけど出不精。基本、巣にこも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CR-Z FAN 
カテゴリ:自前開発サイト
2010/07/01 11:27:51
 
Honda Dog 
カテゴリ:お勧めドライブ情報
2009/03/14 13:23:43
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
CR-Z α 6月5日納車しました♪ CVT、純正ナビ。 前に試乗した時からいいなぁ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ CBA-Z34 Ver.ST 6MT ブレードシルバー。 2008年1 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
何年式だったか忘れたが初期型。 中古で買いました。 黒のコペンがほしかったものの、当時 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初代インプレッサ最終型が出た頃。 インプレッサLOVE!で欲しかったんだけどお金がなく、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation