2008年12月12日
エンジンブローです・・・・と
このままではVまうんと組めませんと・・・・・・・・・・・・・・
ま マジですか!・・・・・・・・
電話を切り、ショップに逆戻り
もう夜だったのでガレージは閉まり、寂しくMyFDがポツンと・・・
「圧縮計りますよ」と目の前で、シュッシュッシュと・・・
で、出てきた数字が・・・
あらら、一室極端に低いじゃありませんか(激汗
Posted at 2008/12/12 22:43:28 | |
トラックバック(0) | クルマ
2008年12月11日
それから、どれくらいたったか忘れましたが
ついにコンピューターの書き換えで電動ファン
の温度設定ができるようになりました。
まあ、そしてしばらくしてVマウントがキット化されました。
もうどこのショップにお世話になってたかわかってしまいましたね。
当然俺は組みました。
ショップに車をあずけて電車で帰る途中、携帯がなりました
なんと・・・
Posted at 2008/12/11 21:18:12 | |
トラックバック(0) | クルマ
2008年12月11日
ターンパイクを走ったのですよ
当時は真面目に料金所からね
そしたら最初の上り坂で100℃オーバー
あらら・・・
Posted at 2008/12/11 20:53:29 | |
トラックバック(0) | クルマ
2008年12月09日
当然ラジエターも真鍮3層に交換してたわけですが
全く意味がありません。
クラッチ、軽量フライホイールに交換。
街中でも水温100℃なので、ショップに聞いてみると
電動ファンがそれくらいにならないと回らないとのこと。
こりゃどうしたものか・・・
翌年またエビスに行きました。
このときは、某エアロボンネットに交換。
水温100℃
多少効果は?と思いましたが、怖くて周回できません。
ノーマルレイアウトをなんとかしたくて、トラストの
前置きインt-クーラーキットを自分で組みました。
ラジエター後方にかなりのスペースができ、見た目よさげ
しかし・・・
Posted at 2008/12/09 04:56:24 | |
トラックバック(0) | クルマ
2008年12月09日
次に走ったのはエビスだったと思います。
このときには、水温・油温・油圧・ブースト計は装着
東コースを走ってたのですが、水温は110℃にまで達し、オーバーヒートでした
なにか対策をしないとダメだと痛感
しかも帰りの高速でクラッチが滑るようになりました。
ノーマルレイアウトではダメですね。
Posted at 2008/12/09 04:34:34 | |
トラックバック(0) | クルマ