貨物機が着陸失敗、炎上
米国人乗員2人死亡
23日午前6時50分ごろ、成田空港で米貨物航空会社フェデラル・エクスプレスが運航する中国・広州発80便MD11型機が着陸に失敗、炎上し、乗員2人が死亡した。消防車48台が出動したが、機体は2時間以上燃え続け、同9時4分に鎮火した。成田空港会社によると、同機は強風であおられ、滑走路からそれてあおむけになったという。
千葉県警によると、死亡したのはケビン・カイル・モスリー機長(54)とアンソニー・ステファン・ピノ副操縦士(49)で、国土交通省によると2人は米国籍。消防が救出した際、シートベルトを着けたまま着席し、宙づりの状態だった。
同省によると、国内の航空機事故で死者が出たのは1996年6月に福岡空港で起きたガルーダ・インドネシア航空の事故以来。成田空港で死者が出たのは初めて。
フェデックス機の事故は国内では初めてだが、海外では同型機で2回、着陸事故が発生した。県警は同日、状況を詳しく調べるため現場検証。運輸安全委員会が調査官6人を現地に派遣した。空港会社などによると、同機は長さ4000メートルあるA滑走路の中央付近で数回バウンドした後、左側に傾きながら炎上。滑走路を左にそれて逆さになった状態で止まった。事故の影響で成田空港のA滑走路が閉鎖された。B滑走路は正常に運用されているが、ジャンボ機は使用できず、便発着に大きく影響した。
その他yahoo記事
事故動画
原因はウインドシアだとのこと
ウインドシアとは
空港周辺において風速や風向が急速に変わる気象現象をウインドシアと呼び、着陸の直前または離陸直後の航空機がこの気象現象に遭遇すると、事故を引き起こす恐れがあるといわれている。最新の航空機には、機上にウインドシアに遭遇した場合に警報を出す検出装置を装備しているものもある。パイロットからは空港周辺のウインドシアを事前に検出することが望まれている。
2名のパイロット・コパイが犠牲に・・・
大変なことです。
centrairもダイバード(着陸空港変更)で大変なことになっており、明日も続く見通しです。
※ジャンボなど大型機が成田に降りれないので・・・
中華航空機墜落を経験した自分としては、なんとも・・・
いたたまれない気持です。
Posted at 2009/03/24 00:32:06 | |
トラックバック(0) |
事故 | 日記