
前回のブログで予告しましたとおり、今日はパテ埋めしたホイールの塗装を行いました。今にも雨が降り出しそうな空模様で、黄砂も飛んでいて、塗装には向かない天候でしたが、強行しました。前進あるのみ!
まず、センターオーナメントを外して、タイヤと空気入れ用のノズルを養生テープを使って丁寧にカバーしました。これが意外と面倒くさいのですが、塗料が付いてしまうと後々もっと面倒くさいことになるので、根気よく養生します。マスキングは塗装の基本ですね。
次に、塗料の色の調整です。大体ベースになる塗料の2色、それに隠し味の塗料を1色混ぜて、白い板に塗ってホイールの色と比べながら色合わせをしていきます。塗料は乾くと少し淡い色合いになるので、若干濃いめに調整しました。
塗装するホイールは3本ですが、そのうち1本は左前輪だったためか傷があまりなかったので、筆でタッチアップすることにしました。残りの2本は、エアブラシを使います。んがぁ、このエアブラシがくせ者でした。
タイヤの空気調整用に小型のコンプレッサーをホームセンターで買って使っていたのですが、このコンプレッサーにエアブラシが付いてきていました。このエアブラシ、使わずに大事にしまっておいて出番を待っていたのですが、今日がまさにその日、色合いを調整した塗料をタンク入れて、白い板に試し塗りをしてみました。ところが、上手く塗料が出ない。ノズルの絞りを調整したり、タンクからのチューブを掃除してみたりするもの安定して出てくれません。そうこうしているうちに、タンクの蓋のパッキンがビローンと伸びてきて(なんで?)蓋から塗料が漏れ始めました。
だめだこりゃ、と思ったのですが、ここで諦めるわけにはいきません。原因が、塗料タンクの空気穴が小さいことに気が付いて、千枚通しで穴を広げて吸気をスムーズにしてやると、安定してくれました。その代わり、タンクから塗料が漏れるので、タンクをウエスで押さえながら、右手を塗料まみれして、どうにかこうにか塗り終わりました。写真は、一昨日のものと同じホイールの塗装後のものです。なかなか上手に塗ることができました。
一晩おいて塗料が固まったら、コンパウンドを掛けて、クリアーを吹いたら完成です!メタリックの具合が若干違うのですが、遠目にはわかりませんし、それ以前にブレーキダストで真っ黒になるので、そこまでする必要あるんかい、と自分で突っ込んでみました。
でも、お気に入りの愛車ですから、いつまでもきれいでいて欲しいですよね。
Posted at 2011/05/03 18:26:48 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ