• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyaga568pのブログ一覧

2011年05月05日 イイね!

純正ホイールセットに戻してみて

純正ホイールセットに戻してみて連休最終日のこどもの日にして体調を崩してしまい、自宅療養中でございます。昨日は朝から、くしゃみが出て喉も痛かったのですが、黄砂のせいにして、家族サービス兼息抜きの為に三田〜神戸に出かけました。9時に自宅を出発して、山陽自動車道を東に向かって走りましたが、交通量の多いこと。追い越し車線を延々と走る低速乗用車や、80km/hのトラックを85km/hで追い越すトラックのせいで2車線の高速道路は信号のない一般道並みに低速で、あげくに対向車線の事故の脇見渋滞にもひっかかってしまい、結構ストレスのたまるドライブでした。

このストレスのせいで、本日は病人となってしまいました。修理していたホイールも昨日吹いた最後のクリアーで完了!体調がよければ今日組み替えようか思っていたのですが断念しました。いつまでも庭に置きっぱなしというわけにもいかないので、タイヤ保管ラックにのせて、紫外線対策としてカバーを2重に掛けて、しばらくお休みしてもらうことにしました。

写真は、現状の愛車です。純正の16インチホイールと205/55の組み合わせですが、だいぶ印象が変わって見えますね。おとなしめのファミリーカーって感じで、タイヤとホイールのバランスが、昔のスーパーカーみたいで、それはそれで趣があるなって思います。

しかし、ホイールセットを変えて気がついたのですが、このホイールセットの方が明らかに加速がよくなりました。また、慣性で走らせている時のスピードの落ちも少ないです。タイヤの銘柄はPlayzです。古くなっているのでゴムが硬化していて、転がり抵抗が少なくなっているのでしょうか、ありゃって思うくらい軽く加速してくれます。反面、タイヤのウォールの変形による微振動が長く続く、気持ちの悪い乗り心地になります。

しばらくこのタイヤセットのまま乗り続けるつもりですが、このタイヤセットもほとんど山が無くなってきているので、そう長くは乗れないでしょう。保管したタイヤも山が無くなってきているので長くは使えないでしょう。

で、次期タイヤ候補ですが、銘柄を何にするかを思案中ですが、それに加えてサイズをどうするるかという悩みが出てきました。ホイールは17インチですがタイヤ幅は、225に比べて205の方が加速が良いので、205の方がいいんじゃないかという気がしてきました。しかし、ブレーキング、コーナーリングはどうなんだという疑問がわいてきます。

うーーーん、悩みどころです。
Posted at 2011/05/05 13:54:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年05月04日 イイね!

変な減り方、何でだろう???

変な減り方、何でだろう???ホイール修理ついでにタイヤをチェックしました。サーキット走行で、溶けたタイヤカスがこびりついたままです。しかも、既にスリップサインが出てきています。はぁ、タイヤも交換する準備をしなければ・・・。

ここで奇妙な事に気が付きました。タイヤの丁度真ん中の山が斜めに減っているんです。タイヤの外側が低くて、内側が高くなっています。その割にタイヤ外側のショルダー部分は余り減っていないんです。外から1個目の山と2個目の山の減り方が激しいんです。何でなんでしょう?

このタイヤ、購入してから約2年間使用しています。走行距離にすると3万4千km位です。サーキット走行のせいで減りが早かったかもしれません。ウェットや低温度時の性能の良いタイヤでした。

BMWは前後の重量配分が50:50ということなので、そのおかげなのかと思いますが、前後のタイヤの減り方にそんなに差がありません。僕の場合は若干後輪の方が減りが大きいくらいです。僕の場合は左右の減り方がかなり違います。左側の方が右側に比べて減りが早いです。減り方は、左後、左前、右後、右前の順番で減り方が少なくなっています。

今回のホイール修理が終わったら、4本ともローテーションしてやります。次のメンテで交換になるのかと思います。出費がぁ〜。
Posted at 2011/05/04 06:48:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年05月03日 イイね!

ホイール修理・・・・。

ホイール修理・・・・。前回のブログで予告しましたとおり、今日はパテ埋めしたホイールの塗装を行いました。今にも雨が降り出しそうな空模様で、黄砂も飛んでいて、塗装には向かない天候でしたが、強行しました。前進あるのみ!

まず、センターオーナメントを外して、タイヤと空気入れ用のノズルを養生テープを使って丁寧にカバーしました。これが意外と面倒くさいのですが、塗料が付いてしまうと後々もっと面倒くさいことになるので、根気よく養生します。マスキングは塗装の基本ですね。

次に、塗料の色の調整です。大体ベースになる塗料の2色、それに隠し味の塗料を1色混ぜて、白い板に塗ってホイールの色と比べながら色合わせをしていきます。塗料は乾くと少し淡い色合いになるので、若干濃いめに調整しました。

塗装するホイールは3本ですが、そのうち1本は左前輪だったためか傷があまりなかったので、筆でタッチアップすることにしました。残りの2本は、エアブラシを使います。んがぁ、このエアブラシがくせ者でした。

タイヤの空気調整用に小型のコンプレッサーをホームセンターで買って使っていたのですが、このコンプレッサーにエアブラシが付いてきていました。このエアブラシ、使わずに大事にしまっておいて出番を待っていたのですが、今日がまさにその日、色合いを調整した塗料をタンク入れて、白い板に試し塗りをしてみました。ところが、上手く塗料が出ない。ノズルの絞りを調整したり、タンクからのチューブを掃除してみたりするもの安定して出てくれません。そうこうしているうちに、タンクの蓋のパッキンがビローンと伸びてきて(なんで?)蓋から塗料が漏れ始めました。

だめだこりゃ、と思ったのですが、ここで諦めるわけにはいきません。原因が、塗料タンクの空気穴が小さいことに気が付いて、千枚通しで穴を広げて吸気をスムーズにしてやると、安定してくれました。その代わり、タンクから塗料が漏れるので、タンクをウエスで押さえながら、右手を塗料まみれして、どうにかこうにか塗り終わりました。写真は、一昨日のものと同じホイールの塗装後のものです。なかなか上手に塗ることができました。

一晩おいて塗料が固まったら、コンパウンドを掛けて、クリアーを吹いたら完成です!メタリックの具合が若干違うのですが、遠目にはわかりませんし、それ以前にブレーキダストで真っ黒になるので、そこまでする必要あるんかい、と自分で突っ込んでみました。

でも、お気に入りの愛車ですから、いつまでもきれいでいて欲しいですよね。
Posted at 2011/05/03 18:26:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年05月01日 イイね!

ホイール修理、トホホホ〜

ホイール修理、トホホホ〜5月になりました!しかし、僕はというと、昨日に引き続きコースアウトの代償からのリカバーです。

岡山国際サーキット、第1コーナーの外側のグラベルはE46が埋まって動けなくなるくらい深いんです。これによって車のスピードをグググン落としてくれているんですね。当然ホイールも埋まってしまいます。しかし、車内にいるとそんな状態になっているとは思いもよらず、脱出できるかと思ってアクセルを踏んでしまうんですが、脱出しようと思う気持ちとは裏腹に、ホイールが空転してどんどん埋まっていきます。回転するホイールには砂利がガシガシ当たって、無残にもホイールに傷を入れ、塗装を剥いでいってしまいます。

ということで、お気に入りのホイールが哀しいことになってしまいました。

昨日、以前使っていた純正の16インチ205/55のタイヤに交換して、掃除をして、傷の状況を確認しました。

やはり、4本のうち後ろ2本が傷ついていました。特に左後ろホイールがひどくて、ほぼ全てのスポークの塗装がはがれてしまっていました。ハァ〜。

まず、傷はコンパウンドで磨いてできるだけ消しました。次に塗装の剥がれですが、ホイールの塗装は厚くて剥がれているところが窪んでしまっているので、まずパテ埋めを行いました。写真はパテ埋めしたホイールです。パテが硬化してから、1000番の耐水ペーパー磨いて平坦にしました。このあたりの作業はプラモデル作りと同じですね。昔取った杵柄で、丁寧に作業を進めました。

これから、塗装に移るわけですが、このホイールの色と同じ塗料がたぶん無いので、市販のグレー系のタッチアップペイントで似たような色合いを感で2色買ってきてきました。色々試してみたところ、シンプルに1:1で混ぜると丁度い色が合うことを確認できました。

ということで、本日の作業はここまで。明後日いよいよ塗装を行います。

うまくいったら報告します。報告がなければ、失敗して落ち込んでいると思って、慰めてください。
Posted at 2011/05/01 19:04:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年04月30日 イイね!

ブレーキパッド&ローター交換

ブレーキパッド&ローター交換昨日の岡国を離れてから、「ブレーキパッドの警告灯が付いたから、ブレーキのパッド(とローター、しかも前後:<ここはちょっと小声で>)交換したいんですけど」ってBMWのディーラーさん電話したら、「じゃあ明日来てください」とのことで、本日はBMWのディーラーさん、Balcom 岡山に行ってきました。

実は、フロントリアともに外から覗いたのではパッドの存在が見えないくらいになっていて、ローターはパッドの台座の鉄板で削られていて、走行中にブレーキをかけるとガァァァーと激しい音が室内にまで聞こえて来ていました。おまけに、グラベルに突っ込んだ為に、フロントのクロスメンバーの上に砕石が溜まっていて、こいつも走るとカラカラ音を立てていました。

店に着くと、いつもお世話になっているサービスの猪原さんが「凄い音がしていましたよ」と言って出てきてくださって、フロントブレーキを見て「これは激しいですね」と言われました。実は、後ろも・・・と小声で告げると「ありゃありゃ、こっちもまずいですね」って事で、車のキーを受け取ってくれました。さらボンネットを開けてクロスメンバーの上に乗っている砕石を見せて、あれもついでに取り除いて欲しいんですがってお願いしました。

作業をしてもらっている間、ショールームのテーブルでコーヒーをいただいていました。ショールームには7のハイブリッドやX3が飾ってありましたが、特に興味がなかったので見ませんでした。

作業を待つこと1時間半、前後のブレーキパッドとローターを交換して、砕石を取り除いてもらいました。ブレーキパッドは前はほぼ無くなっていて、後ろは残り1mm弱だったそうです。後ろのローターは、「かなり引きずった傷があるのですが、そのまま使いますか?」と言われたのですが、思い切って交換しました。

「なんで砕石が?」と聞かれたので、実は・・・と昨日の出来事を話したところ、「そりゃ、止まりませんわ。サーキットだとブレーキの負担が半端ないですからね。それで砕石が乗ってたんですか。」とのこと。さらに、「サーキットに行かれているんでしたら、あらかじめ言ってくれたら違うブレーキパッドを用意できたのに。」とも言ってくださいました。「タイヤが溶けてるなと思っていたんですよ。山が余り残ってないですね。ミシュランでサーキットも走るんだったら、今のPS3がお勧めですよ。PS3かなり良くなっているんですよ」って教えてもくれました。

猪原さんもE46乗りで、いつも2人で「E46って良いですよね〜、手放せないよねぇ〜」って言っています。くるま好きの人と話すと本当に楽しいです!
Posted at 2011/04/30 22:35:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

車大好き、運転大好きの中年オヤジです。BMW E46 320i(2003年購入、2010年12月末現在13万km走行)で日々駆け抜けています。新車の状態から乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2003年に購入しました。以来、ほぼ毎日乗ってる愛車です。ボディーサイズ、シャシーの剛性 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation