• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyaga568pのブログ一覧

2011年03月27日 イイね!

シンプルかつ機能的

シンプルかつ機能的台湾出張だったこともあって、先週の火曜日から今日までずっと愛車に乗っていませんでした。3日も乗らないと、禁断症状が出るのですが、今回はなんか疲れもあって、土曜日は出かける気がしなくて、その結果が家庭内LAN工事でした。愛車には丸4日間乗っていませんでした。

今日は少し元気が出てきたので、天気も良かったし、家の裏の斜面で野良仕事をして、午後から家庭内LANの部品を求めてホームセンターに出かけました。

先週頑張って洗車したのですが、置いておくだけで既に埃をうっすら被っていました、はぁ〜。

運転席に乗り込んで、インパネを見回して、「うーん、やはりカッコイイ」と悦に入っていました。

E46のインパネは、基本的にはE36と同じような感じですが、車体のサイズが少し大きくなった恩恵を受けてか、デザインに落ち着きがでて、質感も良くなっています。シンプルでいて機能的で、飽きのこないこなれたデザインだと思います。

写真は後ろ座席から撮りました。後ろ座席に座ることは基本的にないのですが、こうして乗り込んでみると後ろ座席も良くできているなと感心します。身長180cmの僕の座る運転席のシートポジションのまま、その後ろに僕が乗り込んでも頭がつかえたり膝がシートに当たったりしないんです。

現行のDクラスと比べると、かなり小さいサイズになりますが、必要にして十分なスペースをFR車で上手く作り出しているデザインのすばらしさに感動します。
Posted at 2011/03/27 21:20:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2011年03月18日 イイね!

いつかは2シータースポーツカー

いつかは2シータースポーツカーなんだかんだで、この一週間はずっと岡山にいました。本当に大地震の混乱は、仕事に影響が出てきましたが、それでも極々平穏に過ごすことのできた1週間でした。ありがとうございました。

さて、写真だいぶ時間が経ってしまいましたが、岡山輸入車フェアー&商談会の時のBMW Z4です。試乗させてもらったこともありますが、コンベンショナルなスポーツカーのデザインで、しかもハードトップが電動で開け閉めできて、クローズドモードにしているときは、これが本当にオープンカーなのかと思うくらいの静かさです。

人生最後の車は2シータースポーツカーと心に決めている僕の、次(たぶん次で人生最後の車選び)の候補の1台です。

ただ、このZ4スポーツかというと、ちょっと考えてしまうところもあります。それは、快適装備のおかげで車重が重過ぎること。そして、スタイルから感じるよりもずいぶん大人しい乗り味に躾けられているところです。

この車を買ってもきっといじってしまうんだろうなと思うと、多少高くてもいじらなくて済む車の方がいいのかななんて思ってしまいます。

そんな思いを胸に、明朝8時に岡国に行きます!ひゃっほー!
Posted at 2011/03/18 21:18:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2011年01月31日 イイね!

たぶん購入後最低気温!

たぶん購入後最低気温!今朝は寒かったです。本当にハンパなく寒かったです。毎朝、愛犬と散歩しているのですが、今朝は本当に寒くて、軽くジョギングしてしまいました。それくらいしないと体温が上がりませんでした。

で、出勤時に車のエンジンをかけたら、なんと車外温度-6.5度!!こんな低い温度を表示したのは、未だかつて見たことがありません。たぶん、この車購入後の最低気温ではないでしょうか。思わず、ラジエーターが割れていないか見てしまいました。

こんな寒い朝でも、けなげにセルは回ってくれるし、クランキング一発でエンジンは目覚めてくれました。素晴らしい!(今時の車なら当たり前ですか?)特に、アイドリングが不安定になることもなく、淡々と回ってくれていました。

僕の車、走行距離が130,509kmなんですが、至って快調です。でも、最近O2センサーがヤバイのかなって、ちょっと気になっています。

今度原田さんに相談してみよっと。
Posted at 2011/01/31 21:46:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2011年01月27日 イイね!

台湾でほぼ1日F10/523試乗日記(ただし助手席)

台湾でほぼ1日F10/523試乗日記(ただし助手席)昨年の7月に、僕が担当していた仕事が完了し、海外関係の仕事からは遠ざかっていたのですが、今回急遽台湾に出張することになりました。今回は、もう8年来の付き合いになる台湾人の社長(社員は1人しかいないですが)と一緒にまわる仕事で、一日中彼の運転するF10 523の助手席を堪能しておりました。

彼は非常にアグレッシブで陽気で、その上計算高い男ですが、義理に厚く、僕のこともとても大事にしてくれます。昨年7月に、僕が海外関係の業務から離れる事を話した際も、「友達だから、何かあったら必ず連絡をくれ。個人的にも台湾に遊びに来てくれ。」と言ってくれていました。

彼と初めて会った時はE39の520に乗っていて、その後直ぐにE60の520に乗り換えて、昨年7月に会った時にはF10の523に乗り換えていました。社長なので、社用車としてリース契約しているため、新型になる度に乗り換えているようですが、それでも一番下のグレードを選ぶあたりが彼の堅実さなのかと思います。

523(の助手席)ですが、まず驚いたのが乗り心地の良さでした。なめらかでフラットな乗り心地は、ランフラットタイヤを全く感じさせませんでした。高速のレーンチェンジも機敏な動きにもかかわらず安定していて、安心感がありました。エンジンはさすがに低回転では車重に対してトルク不足の感は否めなかったですが、アクセルを踏み込んだときのスムーズなキックダウンと高回転域でのエンジンの力感とでとても気持ちの良い加速をしていました。高回転でのエンジン音はバランスのとれた雑味のない気持ちのよい音でした。

室内空間はもう必要以上に広く、かつ静かで安楽でした。8速ATのおかげで、音が静かなのと燃費が今まで乗った中で一番良いと言っていました。

いい車なんだなぁ〜と思う反面、やはり僕には大きすぎる車だと再認識しました。
Posted at 2011/01/27 20:51:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2011年01月11日 イイね!

お気に入りのボディーカラー

お気に入りのボディーカラー自分でいうのもなんですが、惚れ惚れする色艶だと思います。オックスフォードグリーンという色らしいですが、深みのある緑色で、いかにも欧州って感じの色じゃないでしょうか。しかし、あまりこの色のBMW見かけませんね。僕自身アルピナも入れて6台しか見たことがありません。

どうして緑色かというと、その根源は高校生の頃に読んだ自動車雑誌まで遡ります。僕は、まさにスーパーカー世代のど真ん中で、18歳になったらともかく免許を取って車に乗るっていうのが最大の目標でした。当然のように自動車雑誌を買って読んでは自分の乗る車の夢を描いていました。その当時、外国車を買うなんて考えてもいませんでしたが、とあるコラムで徳大寺有恒氏が「日本の車のボディーカラーは白ばっかりでつまらない。欧州車の緑色は何とも言えない緑色をしている。日本人には出せない色なのかもしれない。」といった内容のことを書かれていました。もともと緑色は好きだったんですが、それ以上に、日本人には出せない緑色っていうのが脳裏に焼き付いてしまい、欧州車を買うんだったら緑色みたいな刷り込みをされていました。

この車を買うときも、買うかどうか悩みに悩んだ結果、自分自身に賭をしたのです。もしこの色の車が在庫にあったら買うという条件をディーラーさんに出しました。それでなければ縁がなかったこととしてあきらめよう、あったらこれはきっと買うといいことがあるに違いないと考えました。

ディーラーさんに要望をした3日後に、横浜の倉庫にたった一台だけ有りますとの返事をいただきました。まさに運命の出会いでした。

以来7年半、乗る度に、洗車する度に、いい色だなぁーと思い続けています。僕って一途なんですよね。
Posted at 2011/01/11 21:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

車大好き、運転大好きの中年オヤジです。BMW E46 320i(2003年購入、2010年12月末現在13万km走行)で日々駆け抜けています。新車の状態から乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2003年に購入しました。以来、ほぼ毎日乗ってる愛車です。ボディーサイズ、シャシーの剛性 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation