• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyaga568pのブログ一覧

2011年03月26日 イイね!

大切に使ってきていました

大切に使ってきていました家庭内無線LANの設備リニューアルを実施ししました。我が家の家庭内無線LANが、ここのところずっと調子が悪く、頻繁に通信が取れなくなっていました。無線ルータの経年劣化か、はたまた近所のお宅の無線LANとの電波干渉か、何度も電源を落としてリセットするようになってしまいました。

2003年に購入したAppleのAirPort Extremeを大事に使い続けてきました。通信速度は最高54Mbps。今となっては古代文明的な通信速度ですが、当時Appleが時代を先取りした画期的なルータで、8年間使い続けました。写真のUFOのような機械がそうです。なかなかスタイリッシュです。

新しい無線LANはCoregaの300Mbps。理論値だけならば5倍強の通信速度になるはずです。無線だけでなく、有線用のポートが4固付いています。Coregaってメーカーは、コストパフォーマンスが高いのでよ。LAN関係のものはCoregaかPlanexをよく使います。

今までは、無線ルーターを洗面所に置いていたのです、今回のAV機器をネット繋ぐために、リビングに設置することにしました。

我が家は建築した当時に、マルチメディアターミナルという画期的な仕様となっていて、各部屋のテレビ、電話、LANのコンセントが洗面所の一カ所のターミナルに集められています。外部からのテレビ、電話のインターネットのケーブルはこのターミナルに集められ、各部屋に分配されています。当時としては画期的な仕様でした。ただし、LANに関しては専門業者にお願いしてくださいということだったので、壁内のフレキシブルパイプにケーブル引張り用の誘導線を入れておいてもらいました。この誘導線にLANケーブルを結んで引張るってやります。

ここで、トラブル発生!この誘導線を確認するために引っ張っていたときに、間違えて引き抜いてしまいLANケーブルを引っ張ることができなくなってしまいました。万事休す!

しかし、このとき僕は少しも慌てず(しばらく悩んだけど)、誘導線を全て引き抜き、掃除機を配管の一方吸わせて、他方からタコ糸を入れてやりました。そうすると、タコ糸が掃除機に吸われて配管内を通ってくれます。タコ糸にLANケーブルを繋いで引っ張って管内を通しました。この方法、かなり裏技だと思いますよ!その後、両端にコネクターを取り付けて作業完了。

メチャメチャ快適になりました。WWWブラウザの画面が、パって感じで表示されるようになりました。うーん、すごい進歩だ!時代は進んでいっているんですね。

しかし、この速度が必要なのかと言われると、54Mbpsでもそんなに不自由だとは思っていませんでした。調子が悪くならなかったら、たぶんこのまま使い続けていたでしょう。便利になること、快適なること、大切なことだと思いますが、それ以上にものを大切にすることがもっと大切だと思います。安いものをたくさん消費することよりも、納得できるものを大切に使う。そうすれば、エネルギー消費も抑えられるでしょう。今だからこそ、もう一度よく考えてみたいと思います。
Posted at 2011/03/26 20:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 物申す! | クルマ
2011年03月17日 イイね!

みんな頑張ろう!(岡山でも150円/L)

みんな頑張ろう!(岡山でも150円/L)お久しぶりでございます。

まずは、東日本巨大地震で亡くなられた大勢の方のご冥福をお祈りいたします。また、最愛のご家族や友人を亡くされた皆様に心からお悔やみ申し上げます。

今なお雪の降り続く、極寒の被災地で苦しい生活を強いられている皆様、激しい混乱と不便を強いられてらっしゃる皆様、どうか頑張ってください。

また、福島原発をはじめ、被災地区で不眠不休で懸命の作業をしていらっしゃる皆様、世界各国から駆けつけてくださった皆様、たくさんの支援をしていただいている世界中の皆様、本当にありがとうございます。皆様のご恩は決して忘れません。いつの日か必ずご恩返しをいたします。

こうしたなか、一部では物資の買い占めや、義援金を装った詐欺が横行したりと、本当に腹立たしく思います。また、投機目的の円買いなど、善意の上に胡座をかくような人達がいることを悲しく思います。

私の住む岡山は、全く揺れることなく、また、今でも極々平穏に生活できています。電気、水道、ガス、通信、何一つ止まることが無く、食料や燃料が買えなくなることもなく、普段と同じ生活ができています。(もっとも、地震の前に突如150円/Lになったのですが)

岡山で暮らすことが本当にありがたいことだと思うと同時に、被災された皆様に何かお役に立てることが無いかといつも考えております。一時的でもいいですし、できれば永久的に岡山県に住んでいただければいいのではないかと思ったりしています。

苦しく、辛いことも多いですが、みんなで力あわせて頑張っていきましょう!
Posted at 2011/03/17 21:40:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 物申す! | クルマ
2011年03月02日 イイね!

おっ、ガソリン値上がり!

おっ、ガソリン値上がり!今日は寒いですよ。帰宅途中でみぞれになったと思っていたら、夜になって、岡山市内でも雪がちらついています。

バタバタしていたので気がつかなかったのですが、いつも利用しているセルフスタンドのガソリン代が値上がりしていました。E46はハイオク仕様なので、141円/Lです。ありゃまぁ〜。

新聞では、NYの原油価格が1バレル100ドルを超えたとかニュースになっていました。中東の民主化デモに伴う混乱で、原油価格が高くなるのは当然の結果ですよね。これから円安に転じたときの高騰が怖いです。

しかし、こんなことを言ったら怒られるかもしれませんが、ガソリンの値上がりについて、僕は悪いことだとは思っていません。化石燃料仕様による二酸化炭素の増加だけが気候変動の原因ではないと思いますが、そろそろ化石燃料からの脱却が必要な時期にきていると思います。特に、中国やインドなどの大国のエネルギー消費が増えていく中で、もはや日本が潤沢に原油を手に入れられる時代は終焉を告げつつあると思います。

自動車用燃料には、廃食油や植物油を利用したバイオディーゼル燃料、藁や木質チップを利用したバイオエタノール、水素等、既存の内燃機関を多少改良することで利用することのできる燃料が既に実用化されていながらも、石油燃料に比べてコスト高であるがために普及が進まないものが多くあります。

資源を持たない日本には、燃料のパラダイムシフトは急務だと思います。
Posted at 2011/03/02 21:22:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 物申す! | クルマ
2011年02月27日 イイね!

エコについて考えました

エコについて考えました今日は午後から雨ってことだったので、愛車の洗車を先送りして、昨日に引き続き庭の花壇の施肥作業をしました。本日は、全く車に触らず、ひたすら土と格闘しておりました。昨日から、花壇の土を30cm程掘りおこし、牛糞、鶏糞、油かす、バーク堆肥、枯れ芝、落ち葉を混ぜて埋め戻すという作業を続けて、約70%完了しました。

私の家は、建屋はちっちゃいのですが、庭はその分十二分に広く、不相応にも洋風仕立てでバラに囲まれた芝生の庭にしています。芝生は高麗なので冬には枯れて真っ茶色ですが、この時期は春からの新芽をきれいに出すためと、枯れ芝の中の雑草の種や虫の卵を殺す目的で、芝焼きをします。先週から芝焼きを行っていて昨日完了しました。

昨日今日と、周りバラを植えている花壇の施肥および土質改良を行っています。寒肥には少し次期が遅いのですが、今年はあまりにも寒い日が続いたので、作業できませんでした。

うちの庭は、業者さんに頼まないで、一から全部自分でやりました。庭の南西側は宅地造成時にマサ土を入れているのでそれほど問題は無かったのですが、北東側は地盤が粘土で水はけが悪く、乾燥するとカチンカチンになってしまうたちの悪い土でした。それでも、その土を利用して、毎年毎年この時期の施肥に併せて地盤改良を続けてきました。その甲斐あって、粘土の中に黒っぽい有機物が増えてきて、だんだんいい状態になってきました。

僕は、庭造りにはこだわりがあります。それは、あくまでも肥料は有機で、庭で出たものは全て庭に返すです。芝生、落ち葉、剪定枝は一切ゴミとして処分せずに溜めて堆肥化します。一部燃やすこともありますが、これは灰にして肥料に混ぜるためです。鶏糞、牛糞、油かすはさすがにホームセンターで購入していますが、これも、こうして対価を払って購入することで、畜産農家の皆様のためになればという思いがあります。

作業はかなり重労働で、息も切れますし、肩や腰が痛くなります。一息ついて、作業の様子を振り返って、これって、エコだよなぁ〜て思っています。車大好き人間の僕としては、化石燃料を燃やして環境負荷を増やしていることに対するせめてもの罪滅ぼしと思って、庭を手入れしています。
Posted at 2011/02/27 20:11:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 物申す! | 暮らし/家族
2011年02月14日 イイね!

大雪!

大雪!今日はバレンタインデー。僕は昨日、娘から手作り生クリームチョコをもらいました。ありがとう!

さて、晴れの国岡山にしては珍しく、今日は昼前からずっと雪になってしまいました。しかも、止むことなく降り続いて、我が家の周りは道路まで真っ白になってしまいました。

写真は17時の愛車の状況です。これからさらに降り積もって、帰社する頃にはボンネットからトランクまで一面5cm近く雪が積もってしまいました。とりあえずボディーの雪を下ろして、車に乗り込んでエンジンをかけましたが、雪に埋もれていた車内の寒いこと寒いこと。それでも、セル一発でかかってくれる健気なエンジンに、感謝感謝です。

雪質は、水分をしっかり含んだぼた雪で、多少路面に積もってもタイヤがスリップして動けなくなるような雪質ではないのですが、幅広で溝が浅くなってきてる僕の車は要注意です。特に橋の上は細心の注意を払って走行しました。もともと県北の生まれ育ちなのと、若かりし頃狂ったようにスキー場に通っていたので、雪道の運転はそんなに苦手意識はありませんが、我が家は山の上の方にあるため、明日の朝路面が凍結してしまっていたら自動車通勤はあきらめます。

しかし、岡山県南でこの時期に3日間も続いて雪が降るのは異常ですね。里雪は岡山県南では降るとしても3月の上〜中旬です。気候変動なんですかね。くるま好きには肩身が狭いです。
Posted at 2011/02/14 21:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物申す! | クルマ

プロフィール

車大好き、運転大好きの中年オヤジです。BMW E46 320i(2003年購入、2010年12月末現在13万km走行)で日々駆け抜けています。新車の状態から乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2003年に購入しました。以来、ほぼ毎日乗ってる愛車です。ボディーサイズ、シャシーの剛性 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation