• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyaga568pのブログ一覧

2011年05月30日 イイね!

In The Blink of an Eye 1977 - 2011

In The Blink of an Eye 1977 - 2011RockとかPopsで60年代から70年代というと、大多数の人はビートルズであったり、ディープパープルやレッド・ツェッペリンなんでしょうけど、僕はどうしても彼らの音が好きになれなくて、思春期に取り残されてしまった気持ちにさせられました。

そんな中で巡り会ったのがTOTOでした。友人の家で聞かせてもらったファーストアルバムTOTOが衝撃的でした。ともかく音がすばらしい。楽器一つ一つの音がしっかりと自己主張をしているものの、まとまりのあるサウンドで、当時最先端のシンセサイザーを使ってサウンドに華やかさを演出していました。

しかし、なんと言っても圧巻なのがジェフ・ポーカロのドラムでした。それまで聞いたこと無い、絶妙のグルーブ感で、リズムを刻むだけではなく、まるで歌でも歌っているかのようなドラミングに衝撃を受けました。デビット・ハンゲイトの囁くようなベースと絶妙のマッチングで、TOTOサウンドの土台を固めていました。

そんな彼らが、なんと、岡山は倉敷市民会館でコンサートをしたのです。当時大学1年生の僕は、とにかくあらゆる手段を講じてチケットを手に入れて、友人と二人で行きました。2階の一番後ろの席でしたが、全然関係なく、もう、最初っから最後まで立ちっぱなしでした。同じ時期の武道館ライブのビデオがよくテレビで流されていますが、来日の最初の公演だった倉敷の方が、明らかにボーカルもサウンドも高品質でした。

そんなTOTOですが、1992年にジェフ・ポーカロが自宅で急死してしまいます。これには本当にショックで、しばらく音楽を聴く気になれないくらい落ち込みました。ジェフ・ポーカロが38才でした。70年代から80年代のウエスト・コースとサウンドを牽引していた一人と言っても過言ではない彼の、本当に早すぎる死でした。

そして今、ポーカロ3兄弟(ジェフ・ポーカロが長男)の次男マイク・ポーカロが筋萎縮性側索硬化症と戦っています。そのマイクが、日本発売のアルバムに震災へのメッセージをよせているのです。泣けました。

「In The Blink of an Eye 1977 - 2011」まさに、彼らにとって「瞬く間」なのでしょう。そんな彼らと出会えて、彼らの音楽と共にいられてたことを、僕は幸せに思います。

このアルバム、ベストアルバムですが、レコード盤しか無かった頃のアルバムの収録曲がリマスタリングされていて、当時のCDよりも明らかにいい音で聞くことができます。
Posted at 2011/05/30 17:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 音楽/映画/テレビ
2011年05月29日 イイね!

WAKO'S RECS注入

WAKO'S RECS注入台風の影響で、今日は一日中雨で、私の住む城東台は午後からどえらい風になってきました。高台なので、洪水の心配は無いのですが、その分風が強くてあらゆるものが飛ばされてしまいます。

そんな中、本日みんカラでお友達にしていただいている、K-MAX SPEEDさんにお邪魔してきました。Blogを見させていただいていて、ずっとお邪魔してみたいと思っていたのですが、施工されている内容が余りにもディープで、ちょっと僕のような生半可な車乗りには敷居が高いかなって思っていました。でも、行ってみたい。何かいい口実は無いかなと思っていたところ、発見!WAKO'S RECSの施工です!

以前からインターネットで、施工後の評価などを見ていて、ずっと気になっていました。8年間、13万6千kmを超えてしまったエンジンですから、快調とはいえインジェクター、インティークやバルブ周り、ピストンヘッドにススやタールがこびり付いていて、シリンダーに気持ちよく混合気を送り込めなくなっていると思います。

14時にお店に伺う約束をして、ドキドキしながら水島に向かいました。想像していたよりも大きな店舗で、工場のリフトは全て車を持ち上げた状態になっていて、お店の前の駐車場にも預かり中の車が沢山駐められていました。思っていたとおりのディープな世界で、ワクワクしながらリフトアップされた車を覗いていました。

中でも、取付前のアウディTTのワンオフマフラーにはビックリ!メチャメチャきれいなマフラーです。どんな音がするんだろうと興味津々でした。金森社長のお話では、マフラーは大人気で常にバックオーダーを抱えていらっしゃるそうです。確かに、きれいでカッコイイマフラーで、人気の程が伺えます。

WAKO'S RECSの施工自体は至ってシンプルで、アイドリング状態でブレーキブースターのラインから洗浄液を注入して、燃料と一緒にエンジンに送り込んで行きます。写真の様に、まるで点滴を受けている患者みたいです。

施工完了後の帰り道は、できるだけエンジンを高回転で回しながら帰りました。確かにエンジンの吹け上がりが良くなりました。特に低回転域でのつきが良くなったように感じます。タイヤと雨のせいもあって、ASCがバシバシかかってしまいました。これは効果ありだと確信して、直ぐに「フューエルワン」を買いに行って、燃料タンクに入れました。インターネットの情報によると、2週間マニホールドやシリンダー、ピストン、バルブなどに堆積したカーボンなどを洗浄し続けるらしいです。明日からが楽しみです。

K-MAX SPEEDの金森社長は、パッと見強面なんですが、色々と気さくにお話ししてくださって、とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
Posted at 2011/05/29 17:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年05月28日 イイね!

なぜ同じV8で音が違うの?知らなかった(汗)

なぜ同じV8で音が違うの?知らなかった(汗)まだまだ引っ張るSuperGTねたです。写真のフェラーリ458イタリアですが、雑誌ではよく見ますが、実物を見るのはこれが初めてでした。ボディーラインが写真よりもずっとセクシーで、デザインスケッチの車がそのままサーキットを走っているかのようでした。できることなら、死ぬまでに一度所有してみたい、まさに、憧れのくるまですね。

このフェラーリのV8のエキゾーストノートが素晴らしい!これは、458に限らず360も430もそうなんですが、かん高くかつスコーンと抜けていくような良い音がします。かん高いエキゾーストノートといえば、ガヤルドのV10ですが、それとは少しオクターブの低い素晴らしいサウンドです。

ところが、同じV8エンジンでも、BMWZ4とかアストンマーティンとかコルベットなんかはドロドロとした、正直あまりセクシーではないエキゾーストノートです。音圧からトルクの太そうな雰囲気はあるのですが、抜けていくような気持ちの良さがありません。

どうしてなんでしょう?

調べてみると、フェラーリはバンク角90度で、シングルプレーンクランクを採用しています。これは同一平面上にクランクピンが並んでいるクランクになります。これによって、フェラーリのV8は90度毎の爆発に対して、片バンク180度毎に等間隔で排気しているので、排気干渉が少なく、均等で抜けの良いサウンドがするそうです。

それに対してBMW、アストン、コルベット等他のほとんどのV8エンジンはクランクピンの並びが直交する、ダブルプレーンを採用しています。爆発間隔は90度で同じですが、爆発、排気が片バンク270度、180度、90度の不当間隔となっており、その結果ドロロロロロっといったサウンドになるそうです。

では、なんでBMW等もシングルプレーンにしないんでしょうか?これは、振動の問題だそうです。シングルプレーンクランクは4気筒エンジンと同じになるため、2次の慣性モーメントが残ってしまい、振動が発生します。これは、V8エンジンを積む高級車にはふさわしくないことから、あえてダブルプレーンにしているようです。

知らなかった!

BMWも市販の4気筒エンジンにはバランスシャフトを付けているのだから、V8もバランスシャフトを付けて、シングルプレーンにして、レース様にはバランスシャフトのないエンジンにしたらいいのにと思ってしまう、無敵の素人なのでした。
Posted at 2011/05/28 21:54:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年05月25日 イイね!

さらに値下げ!

さらに値下げ!本日、燃料タンクが空っぽに近付いてきていたため、いつものガソリンスタンドに給油に行きました。そして、またしても値段が下がっていました。1円/Lだけですが、されど1円!懐にとっては安いに超したことはありません。気持ちよく満タンにしておきました。

今回の値下げは、競合店との価格競争のためではないかと思います。しかし、本当にガソリン価格って、なんで変動するのかがよくわからないですよね。中東の民主化紛争もまだ終結していません。むしろ、アルカイダの報復テロが懸念されている中で、安穏と岡山でガソリン価格が下がったことを嬉しそうにブログに書いてていいんだろうかって、ちょっとだけ悩んでしまいます。

トヨタの社長が、「つながる」車をアピールしていました。それはそれで素晴らしいと思いますが、僕の欲しい車ではないです。それが、本当に日本がこれから作る車なのだったら、なんだか寂しいです。

一方で、地方の田舎に住む高齢者にとって、自家用車は必需品です。車の運転ができなければ、病院はおろか、日々の食材、生活必需品すら買いに行くことができないのです。ところが、高齢者の方の自動車の運転は、正直危ないです。こうした高齢者を何とかサポートできる車って作れないんでしょうか?

偵察用飛行機を無線で飛ばすことができるんだから、高齢者の代わりに無線で運転してくれるシステムができてもいいんじゃないでしょうか。

ガソリンには高い税金が課せられています。未来の自動車社会のために、活用してくれると信じてせっせと税金を払っています。
Posted at 2011/05/25 22:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物申す! | クルマ
2011年05月23日 イイね!

目印発見!

目印発見!昨日の興奮冷めやらず、それにしても面白いレースでした。基本的にモータースポーツは好きなのですが、やはり応援するチームがあるとさらに10倍は楽しめます。どんなに弱っちくても好きなチームを応援する!っていう気持ちでしたが、やっぱしレースですからできるだけ速く走ってくれて、できればポディウムの一番高いところに登って欲しいものです。

今年は大幅に戦力アップしていて、走りもワクワクさせてくれます。次期愛車はZ4だなぁって、思わせてしまうくらい、レースで速いっていうのは何よりの宣伝効果だと思います。

さて、写真は第2コーナーです。実は自分で走っているときも、この第2コーナーはどうラインを取っていいのかよくわからないコーナーなんです。なんとなくたらーっと曲がっていて、しかも逆バンクが付いているような気がして(実は雨が降るとイン側に池ができる)、気持ちが悪いというか、怖いコーナーです。

どこをめがけて車の向きを変えればいいかが今ひとつ判らなくて、いつもだらーっと曲がっているので、いつまでもフルスロットルにできないでままでいます。だらーっと曲がっていると、アウト側のサスがフルバンプしていて、アクセルを開けるとテールが流れて怖いんです。

ところが、すごい発見をしてしまいました!クリッピングポイントと思われる目印があるではありませんか。みんな、だいたいこの目印をかすめて、出口アウト側の赤白ゼブラの最初付近に出て行っていました。正直、僕はもっと奥の方で曲がっていました。またしても目からウロコです。

こうしてサーキットを走った上でレースを見ると、本当に面白いです。レースの応援をしながらも、きっちり自分の勉強も忘れない、努力家なのでした。
Posted at 2011/05/23 21:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

車大好き、運転大好きの中年オヤジです。BMW E46 320i(2003年購入、2010年12月末現在13万km走行)で日々駆け抜けています。新車の状態から乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 3 4 567
891011 12 13 14
15161718 19 20 21
22 2324 252627 28
29 3031    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2003年に購入しました。以来、ほぼ毎日乗ってる愛車です。ボディーサイズ、シャシーの剛性 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation