• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyaga568pのブログ一覧

2012年01月02日 イイね!

全開燃費はどうだ!

全開燃費はどうだ!新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

一年の計は元旦にあり。ということで、本当は1日に更新したかったのですが、昨年12月31日に更新して、少し充電していました。(実は忘れていました)

今年初のお題は、エコです。環境性能が重視される中で、写真に映っている燃費計の数値はなんじゃと思われるかもしれませんが、これは年末にサーキット全開走行を通算1時間行った後の燃費です。しかも、停車後のクールダウンが10分×2回を含めた燃費です。走行だけであれば4.2km/Lでした。

意外と悪くないと思っています。この程度の燃費は、例えば東京都内で渋滞しているとこのくらいの燃費になってしまっているのではないでしょうか。こうして考えると、交通集中による渋滞や、人口過密の都会って、なんて環境負荷が高いんでしょう。

環境問題や社会問題の解決策について、そろそろパラダイムシフトが必要なんじゃないでしょうか。

サーキット周回数が25周。岡山国際サーキットが1周3.7km。全走行距離が、25周×3.7km=92.5km。使った燃料が92.5km÷4.1km/L=22.6L。

燃料タンク半分弱で走り始めましたから、22.6L使ったら、遠心力でガスがエンジンに行かなくなるのは当然ですね。いい勉強になりました。
Posted at 2012/01/02 18:49:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年12月31日 イイね!

タイヤの空気圧について気付いたこと

タイヤの空気圧について気付いたこと昨日の岡山国際サーキットで、タイヤの空気圧が上がらなかったことが気になって、今日ホイールの掃除をするときに、空気圧と減り具合をチェックしてみました。

まずはホイールの掃除。フロントホイールは、おもしろいくらいブレーキダストが付いていました。これだけパッドが減っているって事なんですね。ブレーキダストと一緒に、タイヤかすがホイールに引っ付いていました。どこで拾ったんでしょう?

2本目走行時に、最終コーナーでグラベルに飛び出してしまったのですが、ホイールの傷は若干3箇所で済みました。ホイールの傷直しは得意なので、今度時間があるときにまた直します。

さて、肝心の空気圧ですが、本日冷間でなんと160kPaまで下がっていました。サーキット走行前に220kPaだったのを190kPaに下げたので、家からサーキットに行く道中で30kPaも空気圧が上がっていたことになります。確かに、ちょっと気合いを入れてサーキットまで走っていったので、タイヤがよく温もっていたのでしょうか。その後、サーキットでは気温も路面温度も低かったために、それ以上タイヤの温度が上がらなかったのではないかと想像しています。

ミシュランのパイロットプレセダPP2は、雨の日のグリップ力が結構いいのです。これは、普通に走っているときでもタイヤの温度が上がりやすいのかな?って今回思いました。

気温、路面温度、タイヤの空気圧と温度、なんか、こうして気にしてみるとおもしろいですね。

さて、もう1時間弱で新年です。今年はつたないブログにお付き合いいただきありがとうございました。来年も、引き続きブログを続けますので、よろしくお願いいたします。

2012年が皆様にとって素晴らしい1年になりますように!
Posted at 2011/12/31 22:23:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年12月30日 イイね!

本年の走り納め(第4回ゆっぴー会に参加させていただきました)

本年の走り納め(第4回ゆっぴー会に参加させていただきました)さて、今年も残すところ後1日となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?私はというと、例年になく速く年賀状作成を終わらせ、家の大掃除も一部完了させ(まあ、こんなもんじゃろうで毎年済ませていますが)、正月三が日用の特製カレーの仕込みも終わらせて、本日、岡山国際サーキットで開催された、第4回ゆっぴー会(K-max speedさん主催の走行会)に参加させて頂きました。

以前から、参加させて頂きたいと思っていたのですが、開催が平日ということもあって、仕事の都合がつかず泣く泣く1度諦めた経緯もありました。岡山国際サーキットには、いつも一人で走りに行っているので、なんだか今ひとつサーキットを満喫している感覚が乏しく、グループで走りに来ている方を見ては「いいなぁ〜、友達ほしいなぁ〜」と思っていました。

今回は休日開催ということもあって、兎に角参加させて頂こうと思って申し込んだのですが、人見知り、初参加、遅い、50前のおっさん等々、自分的にネガティブな所ばかりが気になって、当日の朝まで「場違いじゃなかろうか?」と悩んでおりました。

12時にサーキットに着き、金森社長に挨拶をして、走行準備を開始しました。が、私の準備なぞ、タイヤの空気圧の調整とライト類にテープを貼るだけで他に何もすることなく、もてあましていたところにゆっぴーさんが声を掛けて下さって、ちょっと緊張が和らぎました。1時頃にはピットが一ブロック空いて、車を中に入れることができました。

13:55から1本目。タイヤの空気圧を前後とも190kPaに設定してのトライでした。前回とはホイールセットを変えて、17インチホイールにミシュランのパイロットプレセダPP2、225/45で走行しました。しかし、やはり225だと重い。ホームストレートでスピードが上がらないのが如実にわかります。しかも、どういうわけかリアがグリップが低くてやたらテールを振り出します。半年以上使っていなかったタイヤだから、一皮剥けるまではしょうがないかなと思って、とりあえず1本目は終了。ピットに戻って空気圧を測ると、フロント220kPa、リア200kPaでした。???リアの空気圧があまり上がっていない、なんで???

タイヤの空気圧が上がらないのを悩みながら、15:55から2本目かいし。タイヤの空気圧はそのままでスタートしました。やはり相変わらずリアが不安定で、ATWOODコーナー、バックストレートのヘアピン、ダブルヘアピンの1個目のヘアピンで、ドリフト大会になってしまいました。特にバックストレートのヘアピンではテレビゲーム並みにフルカウンターを当てて回ってしまいました。ああ、怖かった。

その後周回を続けましたが、気持ちが良いくらい4輪ともズルズル横滑りをしてくれて、ひょっとして自分って速いんじゃないの?って勘違いするくらいでした。(他の車にバンバン抜かれてしまうので、全然速くない)

そうしているうちに、今度は燃料が減ってきて遠心力がかかると燃料がエンジンに行かずにストールしてし始めたので、予定よりも5分速く終了となってしまいました。(1日に2本走ったことがなかったので、燃料の消費を考えてなかった)

タイヤの空気圧を測ると、フロント220kPa、リア210kPaと、やはりあまり上がっていません。なんで???この空気圧だとグリップが落ちるのだろうか???うーん、奥が深いです。

今日は、なんと、トヨタの86が同じ走行枠を走っていました。最初は、何が走っているのか解らなかったのですが、車を降りた後にピットロードを走っているときに見て、ビックリしました。コンパクトで、速くて、格好良かったです。

晴れたり、曇ったり、雪が降ったり、雨が降ったりとにぎやかな天気で、また、同じピットブロックにいらっしゃった方にトラブルがあったりと、ハラハラしましたが、少しだけですがお話もできて楽しい走行会でした。今年は半年ほど走れなかったですが、これで半年分取り返した気分です。

K-max speedの皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。楽しかったです!!
Posted at 2011/12/30 21:50:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年12月25日 イイね!

久しぶりの岡山国際サーキット

久しぶりの岡山国際サーキットMerry Christmas! サンタクロースは来てくれませんでしたが、その代わりに今日は自分へのご褒美と思って、岡山国際サーキットを走ってきました。10時30分からの4枠目、気温は3度。雪が心配だったので前日予約は入れず、当日の走行受付をしたので千円高くなってしまいましたが、千円高くても走りたい絶好のスポーツ走行日和でした。

今回は、16インチ純正ホイールにタイヤが205/55のPlayz(今通勤で使っている5年前に買ったタイヤ)で走ってみました。普段通勤で走っていると、タイヤ幅が205の方が加速が良い気がして、サーキットで試してみたかったからです。

結果として、やはり205の方がタイヤの転がり抵抗が少ないために、ストレートの加速は良くなりますが、ストレートエンドでの到達速度は変わりませんでした。理由は、グリップ力が低いため、コーナー脱出時の速度が遅くなっているためでした。

走行前にタイヤの空気圧を4本とも200kPaに合わせました。走行後に測ると、フロント250kPa、リア240kPaでした。4周目から10周目くらいが一番安定して走れていたので、空気圧は220〜230kPa位がベストかもしれません。そうすると走行前は180kPa位にしておかないとダメみたいです。

タイヤのグリップ力が低いので、コーナーは結構ズリズリ横滑りをしていましたが、スピードがたいしたことないからか、滑っているときの挙動が穏やかで安心してコントロールできます。またタイヤのサイドウォールが柔らかいのか、タイヤに荷重をかけたときにつぶれている感触があることに気が付きました。タイヤを潰した状態をが維持できると、コーナーリングが安定することにも気が付きました。良い勉強になりました。

今日は、遠く愛媛や山口、大分ナンバーの方がいらっしゃいました。遠くから、岡山に来て頂いて、ありがとうございます。また、クリスマスということもあって(?)女性もたくさんいらっしゃっていました。サーキットがもっともっとこうしたアットホームな雰囲気で走れたらいいのになと思いながら、速い車の中をヒョコヒョコ走っている自分がはずかしいなと思いながらも、頑張って走りました。

日頃のストレス発散と、極限状態での自分と車の挙動を安全に確かめられる、サーキットは最高の場所だと思います。タイヤも一皮剥けてグリップが良くなるし、エンジンもススが焼けて軽くふけ上がるようになるし、良いことづくしのサーキットスポーツ走行、超お勧めします!
Posted at 2011/12/25 20:09:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年12月17日 イイね!

BMW Z4 直4ターボの音を聞いてみた

BMW Z4 直4ターボの音を聞いてみたさて、先日ディーラさんにお邪魔したのは、写真のZ4に会うためでした。営業の古森さんから「今、直4ターボのZ4が入ってきています。まだナンバーをとっていないので、走れませんがエンジンをかけることはできますから、一度エンジン音を聞きにきてください」という電話をいただき、大喜びでお邪魔したのでした。

このZ4は、展示車として使う予定とのことで、エンジンをかけてちょっとだけ空ぶかしをさせていただきました。

アイドリング状態では排気音がかなり太めで、低音が効いています。ノーマルでこれでいいのかしらと気になるくらいでした。そこから空ぶかしさせてみましたが、エンジンの回転をあげると排気音は逆に軽くなり、抜けの良さそうな音がします。反対にエンジンのメカニカルノイズと、控えめにタービン音か車内に侵入してきます。結構ビートの効いた、心地よいエンジン音を響かせてくれます。直6のシュイーンといった感じではなく、バババババといった感じです。

この感じ、何処かで聞いたことがあるなと思っていたのですが、昨年までのWTCCマシンでした。オートバイのエンジンのような、走る気持ちをワクワクさせるようなビートでした。家にある116もそうなんですが、BMWの直4は高回転で非常に気持ち良いビートを奏でてくれます。

直4ターボのZ4には、実はかなりネガティブなイメージを持っていたのですが、これでかなり先入観は払拭されました。古森さんが電話をかけれくる時は、実際に自分が乗ってみて、本当に自信があって、どうだ!っていう時なのです。今回もまさにそんな感じで、したり顔でした。ありがとうございました。

Z4は見た目よりも車重が重たいので、ターボの低速トルクの厚さが、きっと感覚的な軽快感を演出してくれると思います。その上にノーズが軽いので、きっと絶妙のハンドリングマシーンになっているんだと思います。

直6N/AがZ4のカタログからなくなってしまった悲しみから、少し立ち直れそうな気がしてきました。
Posted at 2011/12/17 17:06:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ

プロフィール

車大好き、運転大好きの中年オヤジです。BMW E46 320i(2003年購入、2010年12月末現在13万km走行)で日々駆け抜けています。新車の状態から乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2003年に購入しました。以来、ほぼ毎日乗ってる愛車です。ボディーサイズ、シャシーの剛性 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation