• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyaga568pのブログ一覧

2011年12月11日 イイね!

New BMW 116に乗ってみた

New BMW 116に乗ってみたこの週末は、久しぶりに自動車ネタたっぷりの週末でした。何から書こうかと考えたのですが、先ずは試乗インプレッションから。

ディーラーさんから電話があって、急遽お邪魔してきました。電話の内容は別件だったので、これはまた別のネタとして書きます。

乗せていただいたのは、116 SPORTというモデルで、なんやかんや、スポーツな装備満載のモデルです。スイッチを押すと色々設定が切り替わるようになっていました。走り出す前に一応レクチャーは受けたのですが、正直全く覚えることができず、とりあえずSPORTモードでずっと走りました。

まず感心したのが乗り心地です。我が家にも先代の116があるのですが、もう全くと言っていいほど別物です。ランフラットタイヤのゴツゴツする感じは皆無で、サスペンションもしなやかによく動いてくれます。この感じは、以前試乗したプジョー508に似ています。プジョーより、もう少し締め上げられた感じでした。116でありながら、既に乗り心地は1クラス上の感触です。

電動パワーステアリングも非常に自然なアシスト感でした。家にある116の激重パワーステアリングが逆に不自然に思えるくらいでした。ハンドル操作に対する車の挙動はゆったりとした感じですが、コーナーを曲がるときはそれが外側前後のタイヤをほどよく路面に押しつけるような安定して挙動を見せてくれます。

さて、注目の直4 1.6Lターボですが、正直低速での力感は怖いくらいです。街中では、怖くて、アクセルを踏むのを躊躇するくらいでした。低回転ではアクセルの踏み始めに若干のラグを感じさせますが、そこから先はパワーモリモリで、感覚的には2.5L位の力感です。これもプジョー508に似ています。音はさすがBMWエンジン音、排気音も含めて非常にいいチューニングがしてあって、小排気量エンジンの安っぽい音を感じさせられることはありませんでした。

ただ、残念なのは、低〜中回転の力感に比べて、高回転部分で頭打ち感があることです。BMWのエンジンらしく、レッドゾーンまできっちり回るのですが、力感が先細りで、回るには回るって感じでした。これも、相対的な感覚なのと、まだ慣らしが終わっていない状態ですから、1.5万kmも走るとビュンビュン回るようになるのだと思います。

8速ATも、変速のショックをほとんど感じさせません。トルクの厚い回転域を上手に使って変速しているので、ゆっくり流しているときは、乗り心地の良さと相まって、大排気量高級車の雰囲気です。さらに、内装がとても上質になっていて、旧型のオーナーとしては、もうため息ものでした。

今の3シリーズでも大きいなと感じている私にとっては、この1シリーズがちょうどいい大きさです。恐らくFR最後の1シリーズで、車両本体価格3百万円ちょっと。決して安くはないですが、買っても後悔しないですむ車だと思います。また、BMW、ちょっと買ってみたいなっていう方にはお勧めの1台ですよ。
Posted at 2011/12/11 21:44:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2011年12月04日 イイね!

岡山国際サーキット4Vクラブに入ろうかなぁ

岡山国際サーキット4Vクラブに入ろうかなぁ日ごとに気温も下がってきて、車を運転するときも、ヒーターを入れないといけないくらいになってきました。実は私、社内は年中エアコンを点けて運転していたのですが、省エネを少し意識して、エアコンを点けないことにしています。

さて、一昨年から、岡山国際サーキットのライセンスを取得して、スポーツ走行を楽しんでおりましたが、今年は何かとバタバタして、5月から全然サーキットに走りに行けていません。そうこうしているうちに、12月になり、ライセンスの更新時期になってしまいました。こんな調子では、来年もどれだけ走りに行けるのか不安が残るところです。年会費3万円がもったいかなぁ〜と思ったりもしてしまいます。

それともう一つは、私はたいして速くないので、正直、速度差のある車と一緒に走るのが怖いのです。スポーツ走行中、速い車がバックミラーに映るとあっという間に追いつかれてしまい、どこで追い抜いてもらうかが気になってヘロヘロ走りになってしまいます。速い車の走行台数が多いときなど、ずーっとコースの端っこを走り続けることになってしまい、悲しい思いで30分間を終えなければなりません。

そんな中、「4Vクラブ」というのを見つけてしまいました。実は以前から4Vという走行枠ができていたのは知っていたのですが、Vっていうくらいだから、めちゃめちゃ速い人の走行枠かなって思っていました。

ところが、この走行枠は1周2分20秒以上で走る事が条件の枠でした。通常の私の走行では、これ以上のタイムで走っていますが、でも、速い車をやり過ごしたいしていると2分20秒位になってしまいます。むしろ、このくらいのスピードの方が、車にもタイヤにもお財布にも優しくて、そしてなによりも精神的にリラックスできるかなって思いました。

これくらいのタイムでサーキット走行を楽しんでくれる人が増えることで、自分の車の限界時の挙動を安全に体験することができ、公道で不安全運転や暴走運転をすることが減ればいいなって思います。そして、サーキットを身近に感じて、レースとかにも足を運んで、ひいては日本の車文化を底上げしてくれるんじゃないかと思ったりもします。

岡山国際サーキットを楽しみませんか!
Posted at 2011/12/04 21:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年11月27日 イイね!

New Z4 sDrive20iのエンジンの位置は!

New Z4 sDrive20iのエンジンの位置は!1週間のご無沙汰です。寒くなってきましたが、皆様、車の調子はいかがですか?私の愛車は、吸気温度が下がってきて、力感モリモリ状態です。(ほとんど錯覚のレベルですが・・・笑)

昨日、BMWのディーラーさんに、My Second Car (奥さんの車)の年次点検にお邪魔してきました。自分の愛車には結構まめに手を掛けているのですが、奥さんの車は基本ほったらかしにしているので、外装も今ひとつ艶がないですし、内装もホコリだらけだし、エンジンルームに至っては開けてもいないので、点検の時に開けられて余りにも汚くて赤面してしまいました。余りにも不憫な扱いをしてきたので、罪滅ぼしに外装の磨き&コーティングをして、今後は愛情を注ぐようにしたいと思います。

さて、そのディーラーさんで発見したのが、おろしたてのNew Z4 sDrive20iでした。ボンネットが開いていたので、気が付きました。2.0L直4、直噴ターボ、バルブトロ、ダブルVANOS、バランス・シャフトで184ps!してそのエンジンの位置はというと・・・なんかちょっと微妙な位置・・・。どう見てもあと10cmいや、15cmは後ろに下げられそうです。GT3車両のZ4にはV8が積まれていますが、V8の方がもっと後ろにエンジンがありました。

プラスチック製のエンジンカバーがドドーんと大きく被さっていますが、エンジン自体はとってもコンパクトなんだと思います。このサイズだったら、エンジンルームにラゲッジスペースを作れそうなスペースがあります。

メタルトップを開けた時の重量バランスとかを考えると、直6に比べて軽くなったエンジンを前に置かないと重量バランスが悪くなるからなのでしょうか。Z4のハンドリングを考えた結果の搭載位置だとは思うのですが、どうも、色気を感じられないのが残念です。

しかし、これだけ鼻先が軽そうな雰囲気だったら、実際に運転してみると素晴らしいハンドリングマシンになっているのかもしれません。2Lターボの割には控えめな184psも、いじるとかなりハイパワーになると思います。そう考えると、サーキットを走らせると、結構おもしろい車になりそうな気がします。固定ルーフの軽量クーペモデルが出たらおもしろいと思いました。

私の次期愛車候補なので、直6じゃないというネガティブな見方をせずに、前向きに見つめていきたいと思います。ディーラーさん、一度試乗させてください。最近、買わないと思われているのか、新型車に乗りませんかって言ってもらえない(涙)


Posted at 2011/11/27 16:28:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2011年11月20日 イイね!

気合いを入れて洗車!

気合いを入れて洗車!1週間のご無沙汰です。それにしても土曜日の雨は凄かったですね。この時期にあんなに強い雨が降るなんて、ビックリでした。

さて、気温も下がってきて、洗車作業中に容赦なくおそってくる藪蚊も姿を消してくれているので、冬に備えて気合いを入れて洗車しました。実は先週、外装のシャンプーはして、汚れは一通り落としていたのですが、磨き上げるまでの気力がなく、1週間経ってしまいました。金曜、土曜と雨が降っていたので、はぁ〜、またいちからやり直しかと思っていたのですが、思っていたほど汚れておらず、サッと水洗いで綺麗に落ちてくれました。

本日は、外装、内装およびエンジンルームの磨き作業を行いました。磨き作業に使うのは、以前ご紹介しましたPermaluxe(パーマーラックス)です。本当にこれ1本で、外装の艶だし、ガラスの撥水、内装の艶だしが全部できてしまうんです。

Permaluxe原液をバケツに入れて水で薄めて、雑巾を浸して絞って、水気の残っているボディーを拭くだけなんです。でも、ここでコツがあります。まず、Permaluxe溶液をつけた雑巾でポリマーが行き渡るように拭いた後、水を溜めた別のバケツでいったん雑巾を濯いで、固く絞った後に再度ボディーを拭き上げます。汚れた雑巾で何回も拭いていてはダメみたいです。

内装も同様です。テカテカとした艶ではなく、シットリとウエットな感じの仕上がりになります。

こうして使っていって汚れてきた雑巾の最後のおつとめがエンジンルームの拭き上げです。本日は、2枚の雑巾にお疲れ様を言いました。

本当は2週間毎くらいに拭いてやると、Permaluxeの効果が長持ちするんですけど、なかなか2週間毎の洗車は無理っぽいです。毎日乗っているのだから、洗車してもすぐに汚れてしまうんですが、愛着と愛情の証と思って、気合いを入れて洗車しています。

Posted at 2011/11/20 20:00:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年11月13日 イイね!

忘れた頃にフロアーマット

忘れた頃にフロアーマット大変ご無沙汰いたしております。またしても1ヶ月、BLOGをほったらかしにしていました。でも、BLOGを書いていないだけで、他の方のBLOGはよく見に行っているのですよ。

さて、7月の年次点検の際に、運転席のフロアーマットに穴が開いてしまったので交換したい旨をディーラーさんにお願いしておりました。一月が過ぎ、二月が過ぎ、もう絶対に忘れていると思ってたところ、4ヶ月目の昨日ディーラーさんからフロアーマットが入荷しましたとの電話がかかってきました。

忘れてたわけじゃなかったんだ、ディーラーさん、疑ってごめんなさい。

届いたものは、純正品で今まで使っていたものと全く同じでした。購入してから8年半。E46が生産終了になってから6年ちょっと、よくぞフロアーマットの新品があるものだと感心しました。

この型のモデルのフロアーマットは、色が違っていても注文品番が1種類しかなく、非常にややこしい話だったらしいです。しかも、在庫品ではなく、どうも注文生産品ではないかとのことでした。運転席だけって言う注文した私にも問題があるのかもしれません。

KARO等の車外品のカッコイイマットにしても良かったのですが、運転席だけだし、お値段も三分の一以下です。他の席のは全然きれいですから、捨ててしまうのはもったいないですからね。

遙々ドイツから海を越えてやってきたフロアーマットは、とても脚触りが良かったです。
Posted at 2011/11/13 17:44:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

車大好き、運転大好きの中年オヤジです。BMW E46 320i(2003年購入、2010年12月末現在13万km走行)で日々駆け抜けています。新車の状態から乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2003年に購入しました。以来、ほぼ毎日乗ってる愛車です。ボディーサイズ、シャシーの剛性 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation