
正直に言います。このエアフィルターのこと完全になめていました。純正のエアクリーナーボックスに入れるだけだし、比表面積も少ないし、効果は感じられないだろうと思っていました。まあ、値段もそれほど高くないし、純正のエアフィルターもそこそこ高いので、繰り返し使えると思えばお買い得かなと自分を納得させていました。できることなら、RAMエアーシステムとかにしたかったのですが、そうすると値段が10倍違ってきますから、費用対効果&気分を考慮して、無難にエアフィルターの交換にしてみました。
まず、エアクリーナボックスを開けて、現在使っているエアフィルターを外してみてビックリ!半端ない汚れ方でした。埃もさることながら、虫の死骸がエアクリーナボックスの中に溜まっているし、隙間にもビッシリ詰まっていました。7月に年次点検したばかりなのに・・・(ちょっとディーラーさん、ちゃんと点検した?)考えたら1年以上自分で掃除をしていなかったのですが・・・。
まず、エアクリーナボックスを掃除して、それからK&M 純正交換タイプエアフィルターを装着しました。ここで、エアクリーナーボックスの下側に入れようとすると、上手く収まりませんでした。んっ、んって思いなながら、今度はボックスの上側(蓋側)に入れてみると、多少苦労はしましたが、ピッチリと収まりました。この作業で気が付いたのですが、フィルターが結構油が付いていてベタベタするんです。この油で、ゴミを吸着させるのだろうか?
実際に装着してみてのインプレッションですが、予想外の効果を感じることが出来ました。まず、エンジンが低回転の時のピックアップと力感がかなりアップします。純正のエアクリーナの時はグゥォ〜〜ンって感じで、どことなく湿っぽいような、重苦しいような感じだったのが、フォ〜〜ンと軽いふけ上がりで、同じ加速をするのにアクセルの開度が少なくてすむようになりました。常用回転域でのアクセル開度が少なくなっているので、必然的に燃費が良くなっています。
私のイメージでは、吸気抵抗が減ることによって、高回転時で吸気効率が上がり高回転でのふけ上がりが良くなると思っていました。しかし、何度かレッドゾーンまで回してみましたが、高回転は思ったほど差は感じられませんでした。
この感じだったら、きっと岡国のアトウッドコーナーの立ち上がりで3速に入った後のもたつき感が解消され、裏のストレートの最高速が3km/hは上がっているでしょう。また、最終コーナー、1、2コーナーの3速ハーフスロットルの加速が絶対に良くなっているはずです。
ここ数日、気温が下がってきました。岡国が私を呼んでいますよ〜。
Posted at 2011/08/21 08:59:19 | |
トラックバック(0) |
チューニングパーツレビュー | クルマ