• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.D A太郎のブログ一覧

2018年07月11日 イイね!

第一回JACC(アルテッツァの走行会)YZ東初体験♪

第一回JACC(アルテッツァの走行会)YZ東初体験♪ もう先々週の話になりますが、JACC(アルテッツァメインの走行会)に参加してきました。

 場所は初走行となるYZ東。タイヤは昨年11月に交換したフェデラル595RS-RRですが、既に溝が残り少ないので、一番溝の深い物を右前(アウト側)にするべく、移動途中のPAでタイヤローテを敢行!(笑)

 今回は10台同時走行の3ヒート。ロガーは今年から高精度を謳うLap+Cを導入したのですが、私の使い方が悪いのか、アンテナとタブレットを接続する中間インターフェイスが頻繁に接触不良起こして実用に耐えないので、信頼と実績の747ProとLAP+Androidを使用。

 しかし逆回りのためか、LAP+Androidが動作せず。(笑) ログは取得出来ているのですが、走行中にタイムが分かりません。orz
LAP+Androidは、走行中に自己ベストに対するタイム差を常時表示してくれるので、どのコーナで0.3秒ロスしたとか、ライン変えたら0.2秒タイムアップしたとか、結構便利なんですが、西浦でも逆回りは非対応だったので、仕方ありません。

 自分の走行に関してはもう丸出駄目夫状態でしたが(>_<)、中村さんの隣に同乗させて頂いた事と、アオテッツァ君を運転して頂くという大きな収穫がありました♪

 中村さん号はお安い車高調とファイナル交換程度というライトチューンにも関わらず、当日は総合3番手。やっぱ何事もウデですねぇ...。

 その車に同乗させて頂いたのですが、アクセルON時間の長さが印象的でした。ノーズが入ったら、常時アクセルをがっつり踏んでるイメージで、リアをグリグリと回し込んでいます。FRなら当たり前だろと言われればその通りなのですが(^^;、そのレベルが非常に高く、アクセルで曲がるとはこういう事なのかと分かり易く実感できました。

 その後アオテッツァに乗って頂いたのですが、タイヤが終わっているせいかリアが簡単に出る状態で申し訳ない限り...。せっかくの機会なのに、こんなタイヤで来てしまった事を少々後悔しました。orz

 これからシーズンオフなので、交換を先延ばししてしまったのです。あと、溝が少なければ接地面積増えるので、ひょっとしたら案外グリップするのでは? という実験も兼ねていました。(笑)


左後


右後



右前


左前



 果敢な実験の結果は惨敗です。orz

全然グリップしません。(笑) 以前NS-2でALT走った時は溝無しで32.1とか出たので、ひょっとしたらと期待したのですが...。(^^;

※その時のNS-2www


 
 装着は半年前ですが、製造は2年半前というハズレですし、トレッド面が変な剥がれ方してたりするので、思いのほか硬化が進んでいたのかも知れません。溝が無い方がグリップするかも?という実験は、気分次第で今後も続けるつもりです。



 そんなコンディションだった事もあり、中村さんからは 「リアが少々出易いので、タイムはあまり出ないかも知れませんが...」という前置きがありましたが、当然ながら私よりずっと速かったのは言うまでもありません。(笑)

 まだまだ自分は車の性能を活かせていない事に恥ずかしさを感じつつ、アオテッツァ君でもこういう走りが出来るという、見事なコントロールを体験させて頂きました♪ 

 後で中村さん号のFタイヤを見せて頂くと、R1Rにも関わらず実に綺麗に減っています。私も昨年はR1Rを使っていたのですが、フロントは変な減り方をしていました。Fタイヤに頼り切った走り方の証拠です...。orz FRはリアで曲がるのだという事を、ビジュアル面からも確認出来ました。

 さて、初めて走ったYZ東(逆回り)は、コースレイアウトから受ける印象と違い、実に難しいコースでした。沢山忘れ物をしてしまったので、何度か取りに行く必要がありそうです。(笑)

 天気が少々心配でしたが、何とか自分はドライで3ヒート走れました。JACではじゃんけん大会で貴重な品を頂いたので、お礼代わりに今回は在庫オイル(日産エンデュランス、カストロールRS、カストロールGTX7、ホンダ純正)を提供させて頂きました。閉会式の景品として使って頂き、嬉しく思います。倉庫に保管していたので、缶に錆等があるのはご愛敬という事で。(^^;




 さて、次回JACCは10月20日に美浜で開催されるとの事。今度はきちんとしたタイヤで行くつもりです。(笑)
Posted at 2018/07/11 00:50:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会等 | クルマ
2018年05月09日 イイね!

アルテッツァだらけの走行会のお知らせ(JACC Rd.1)

 作手サーキットのアルテッツァレコードホルダーであるゆーきゃん@さんが、アルテッツァ走行会(JACC/ジャパンアルテッツァサーキットチャレンジ)を企画されています。

 第0回は作手でしたが、今回はYZ東。概要は以下の通りです。


・日時:2018年6月30日(土) ※雨天決行

・会場:YZサーキット東コース HP:http://www.yz-circuit.com/

・時間:9:00〜16:00(ゲートオープンAM8:00)

・走行形式:クラス別フリー走行 グリップのみ

・費用:10,000円/台(別途入場料 500円/人必要)

・エントリー受付 6月16日(土)23:59まで



-エントリー-


 走るのは好きだけど、サーキットってルールとか良く分からないし、一人で行くのもなんだし...。

 というそこのあなたっ! そう、そんなあなたのために開催されます。以前ゆーきゃん@さんとお話した時、走ってみたいけど、今一歩踏み出せないアルテッツァ乗りのために、お気軽な走行会を企画したいと言ってました。(マヂ)
 
 JACでも告知予定らしいので、もし興味のある方がいましたら、定員になる前の今のうちにエントリしてしまいましょう。(笑)


 無論、私は既に申し込み済! YZ東は未走行なので、一体どんなコースなのか、ちと楽しみ♪
ここ走れば、東海三県で未走行は鈴鹿だけか。

 では皆さん、YZ東でお会いしましょう。


#と言いつつスリップサインが出かけているので、雨降ったら走らず見学だけかも知れませんが。(笑)

Posted at 2018/05/09 00:28:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会等 | クルマ
2018年01月07日 イイね!

もろまえ改め、第1回スパイシー走行会&夕食会

もろまえ改め、第1回スパイシー走行会&夕食会 新年走り初めは、忘れ物した西浦逆走でしたが、忘れ物取り返せず。(笑) 

 で、1/6はもろまえ改め、スパイシー走行会に行ってきました。

 もろまえ走行会は、行き届いた運営、リーズナブルな参加料金、毎回最適化される走行クラス分け、写真1枚サービス(有料でプロカメラマン撮影もあり)、更に美味なカレーがもれなく付いてくるという、私の知る限り万人(入門者~EXP)にお勧め出来る走行会です。

 それが昨年12月にファイナルを迎えてしまい、多少形を変えて始まったのが、スパイシー走行会です。変わった点は、

・逆走がなくなった。
 →私は逆走が大好きだったので、これは残念...。orz

 ※当日雨天のため逆走が無かっただけで、晴れならば逆走ありだそうです。



・有料タイムアタック枠が出来た
 →1台で走り、動画撮影&ホームページでタイム掲載されるそうです。腕自慢の方は是非どうぞ。自慢する腕の無い私は当然遠慮しました。(笑) なお、雨天の場合は中止となります。

・有料講習会あり

 →毎回色々なテーマで座学を行ってくれます。希望すれば同乗走行もあり。

・参加費UP
 →今まで1万でしたが、スパイシー走行会は1万1千円になりました。が、それでも内容考えると極めてリーズナブルだと思います。


といったところでしょうか。あと、名前が変わったせいか昼のカレーは今までで一番辛かったです。(だからスパイシー?)


 記念すべき第一回、天気予想は晴れだったのですが、朝から見事に雨っ! ヤフー天気の1時間予報見ても美浜は晴れなのに、昼過ぎまで雨が降ってWetでした。どうなってんねん?

 お陰で、ストレートに川が出来る程度の雨、川が出来ない位の雨、ハーフウェット、ドライという状況を595RS-RRで試す事が出来たのは収穫っ! 中々面白い結果が出たので、また時間のある時にネタにする予定。


 万年初心者の私は、初心者講習会にも迷う事無く参加♪ 1500円ですが、冊子と朝飯(ベトナムのラーメンで、フォーといいます)が付きます。また、次回以降は冊子を持っていれば1000円になるそう。今回のテーマは荷重移動でした。テーマは毎回変わる様です。

 昼飯はもちろんカレー♪ もろまえ同様、スパイシー走行会はカレー食べる場であり、走りたい人はサーキット走行も出来ますというイベントなのです。(主催者が言ってるのでマヂ)

 牛肉を贅沢に使った渾身のカレーは、一食の価値あり。





 午後は最終枠でやっと路面がドライとなり、今回の初心者講習の講師の方のマークXに同乗もさせて頂きました。フロントを的確にグリップさせて走るのはさすがです。立上りはワープする様な加速で、もうびっくり。鈴鹿仕様ですが、思いの外乗り心地が良いのも驚きでした。
 

 なお、今回は川の出来ていた1枠目で大きなクラッシュがあり、インプレッサがホームストレートで姿勢を崩して、電光掲示板手前の土手に乗り上げ横転...。幸いドライバの方は無事だったご様子ですが、車の方がどう見ても残念ながら...。





※車両の写真は撮ってません。いつ自分も同じ目にあうか分かりませんから...。


 本当に雨の美浜はホームストレートが最も危険です。



 さて、18時からはもろまえファイナル&スパイシー第一回を記念しての夕食会♪ 過去にもろまえ参加した方なら、誰でも無料で参加出来、しかもその方のご家族や友人まで無料で参加出来てしまふという、ちと信じられないイベントです。(笑)

 まず最初にじゃんけん大会で、豪華景品がほぼ全員に行き渡ります。私も頂きました。





※何だか分からない箱を適当にもらいましたが、中身はラム酒の様です。私酒飲めないのですが。(笑)



 夕食会メニューは、主催者自らが四国で食べて惚れ込んだ牡蠣を漁港から活きたまま直接仕入れ、その場で蒸牡蠣にして食い放題という、とても無料とは思えないメニュー。一斗缶に牡蠣を目一杯詰めて蒸し焼きにしたものを、頂きました。実に美味っ!





もちろん、これにカレーが付きます。(笑) いや、牡蠣にカレーって....。(^^; 




 でももろまえ、いやスパイシー走行会だから、カレー無いと始まりません。(笑) これはこれでアリです。(キッパリ)

 
 腹一杯美味な牡蠣とカレーを堪能した後は、じゃんけん大会で当たった無料券でカート走行。真冬の夜にカート乗るなんて、マゾプレイそのものです。(笑) が、無料券は当日限り有効かつ30名に当たったので、カートは大盛況でした。(笑)




 美浜カートのフルコースは、6年程前に仕事関係の方と初走行して以来...。当時のブログ見ると、その時は57.6位のタイムが出ていた様ですが、今回は1分フラットでした。(笑)

 当時の初走行より、何と2秒以上遅いという悲惨さ! 嗚呼、これが老いとうものなのか...。orz いや、最近老眼のせいか夜目が効かないので(マジ)、暗かったからという事にしておこう。(^^;



 あ、カレー食ったついでに走った美浜は、最終枠のドライで49.1位でした。嗚呼、これもベストには全然届きませんが、昼も夜も楽しい1日でした♪

 次回は2月3日との事です。私は別件があって参加出来ないのですが、参加出来る方は是非楽しんで来てください♪

Posted at 2018/01/08 22:59:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会等 | クルマ
2017年08月17日 イイね!

もろまえPDMに参加してみました。(サーキット派がジムカーナっぽい事初体験)

もろまえPDMに参加してみました。(サーキット派がジムカーナっぽい事初体験) 6月の話ですが、もろまえ(美浜サーキット走行会)の一環として奥伊吹で開催される、PDM(プレイドライブミーティング)に参加してみました。

 簡単に言うと、スキー場休業期間(春~秋)の駐車場を利用してパイロン並べ、好き勝手に走ろうという企画です。ジムカーナの様にコース図が配布されますが、この通りに走る必要はありません。基本的なルールは3つ。

1.安全には各自最大限気を付ける。

2.コースインは順番で、コース走行してゴールするか、2分程度を目安にコースから出る。

3.目一杯楽しむ♪


これだけ。(笑)


 準備も撤収も、皆で協力して行います。昼休みを除き9時~16時位までずっと走りっぱなし。(笑) 






 
 今回の参加台数は二十数台。前車がコースのあるポイントを過ぎた所で、次がとコースインするので、1時間に2回~3本走れます。1日で、十数本前後走れました。

 という事で、以下は初めてジムカーナコースを走ったド素人が感じた事です。経験者は、「何も知らないこのド素人めがっ!」と、未経験者は「ふ~ん。でも俺はそんなヘタレぢゃねぇっ!」と、笑って読んで下さい。(^^;


1.コースが覚えられないっ!

 はい、まずお約束のこれです。ジムカーナの場合、当日コース図が配られ、短時間で覚えなければなりません。しかし、退化しまくった私の脳でこれを短時間に覚えるのは無理ゲーですよ。慣熟歩行もしましたが、もちろんそんな事では覚えられませんでした。(^^;


2.パイロンを間違える。www

 これは、きっとベテランでもやると思います。が、私の場合はコースをろくに覚えてないので、間違えるというより分からない。(笑)

 さすがに何回か走るとコースはかなり覚えたのですが、沢山パイロンがあると、並び方によっては次の目標を勘違いしてしまいます。(私だけかも知れませんが)

 自分の旋回角を常に把握し、視線方向を意識していないと、間違えて別のパイロンに向かってしまいます。これは結構要注意かも。


3.基本スキルが無いっ!(笑)

 ジムカーナはクルクル回ります。360度ターンをグリップ走行でやると、とんでもなく時間が掛かります。(笑) そこでアクセルターンやサイドターンをする訳ですが...。出来ん。orz

 いや、スピンターンやアクセルターンは誰でも出来ます。もちろん私でも出来ます。が、ジムカーナでは、それを適切なタイミングで自由自在に行う必要があります。それが実に難しい...。
(^^;


 今回はタイヤの消耗抑えるため(秋口から再使用予定)、元々スライド関連の練習をするつもりは無く、当初からフルグリップで走ったのですが、やはりリアを流してのターン練習は練習は必必要だと感じました。


4.旋回時間がとにかく長いっ! 

 サーキット走行と一番大きな違いかも知れません。とにかく旋回時間が長い。つーか、1分数十秒のほとんどが旋回です。直線無いので当たり前と言えば当たり前ですが...。

 実はこれが大きな誤算でした。当初は走行時間1分少々だから、サーキットと比べればタイヤ消耗は圧倒的に少ないと思っていたのです。それが甘かった。(笑)

 おかげで秋口まで温存予定だったタイヤが、終わりかけてしまいました。(^^; 全部の走行合わせても20分前後だと思うのですが、まさかここまで減るとは...。この海のリハクの眼をもってしても、見抜けなんだ。www

 あと、サーキットでは前側の減りが早いですが、ジムカーナは前後が均等に減る様です。サーキット程ブレーキングは激しく無いし、旋回時間が長くて駆動を掛けるためでしょうか。

 とは言え、上手い人のタイヤがどう減るかは分かりませんが。(^^;
 

5.舵角が大きい(というかフルロック)

 フルグリップで走ったせいですが、とにかくパイロンはフルロックで回ります。で、旋回しながらフロントが逃げない様にアクセル踏むのですが、ターンイン時に前荷重が足りないせいか、あるいはタイミングが悪いのか、そこからオーバに持って行けません。

 オーバ側に持って行ければ、サイドターン等出来なくてもある程度舵角減らせて旋回出来るはずなので、自分のウデの無さを痛感します。ただ、サーキットでフルロックはドリフトかスピン防止のカウンター以外ではまずないですが。

6.ずっと首が横向いてる。(笑)

 進行方向見るのは運転の基本です。ですからパイロン進入時やスラローム以外は、ほとんど横向ていました。(笑) サイドウィンドから外見る感じです。 私は首が固いのか、気付いたら体も少しひねってました。


7.シフトダウン(1速)入れるのが大変...

 これもサーキットと大きく異なる点です。普通1速入れないし。(笑)

 ジムカーナコースはパイロンターンとスラロームの組合せが多く、パイロンターンは1速に落としました。多分他の方もそうしてるはず?

 しかし、走行中に1速に入れるのは結構大変です。アルテッツァの1速、2速シンクロはトリプルコーンですし、何とか入ります。入りますが、かなり固いです。(^^;


8.ライン取りが全然違う。(^^;

 サーキット走行の場合、コーナからコーナの間隔が広く、速度も乗ります。間隔が広い程、速度が速い程、脱出優先のライン取りとなります。また、あるコーナを捨ててあるコーナを優先する様なライン取りも有りえます。

 しかしジムカーナの場合、コースレイアウトにもよるのでしょうが全体に速度域が低く、コーナとコーナの間隔も短いので、とにかく最短距離&最小回転半径が有利そう。



 今回初めてジムカーナっぽいコースを走りましたが、まったく思い通りに走れません。予想通り苦戦しました。サーキットとは全然走り方が違います。

 ここで少しリアが出てくれたらと思ってアクセル踏むと、フロントが出てアンダー丸出しです。(笑) もうね、恥ずかしいったらありゃしない。不幸中の幸いは、下手くそが走る時は誰も見てない事でしょう。 まずは自由自在に360度のフルターンが、自在のタイミングで出来ないと話にならない事が分かりました。


 ドリフトの練習は、サーキット走行にもずいぶん役立ちます。特にフルカウンターまで行った当て舵を「戻す」タイミングを掴むには、絶好の方法だと思います。


 対して今回のジムカーナ練習、あまりサーキット走行に役立つ感じは無かったです。が、それは単に何も考えず、フルグリップで走ってしまったからかも知れません。

 ブレーキングからのフルターンが出来る位になれば、旋回進入における荷重移動や立上り加速におけるアクセルコントロールに役立ちそうです。



 なおPDMは、もろまえ名物のカレーは無しです。(笑)

 とは言えちゃんと昼食は出ます。今回はカップラーメン+自家製半熟煮卵(絶品でした)+チャーシュー(事実上入れ放題)+おにぎりでした。


 次にタイミングがあえば、減っても惜しくないNS-2で360度ターンの練習しようと思います。
Posted at 2017/08/18 01:58:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会等 | 日記
2016年12月28日 イイね!

年末のグルメイベント?に行ってみました。(もろまえ走行会)

年末のグルメイベント?に行ってみました。(もろまえ走行会) 先々週の話ですが、午後には腹一杯になって運転するのが大変になるという貴重な体験が出来る、もろまえ走行会に行って来ました。

 いや、正確には1万円のカレー食べて、本人が希望するならサーキット走行も出来るという不思議なイベントです。(笑)

 いつもはボッチ参加なので、一人で黙々と食って走るのですが、今回はアルテッツァ仲間のyh2818さん、KA24さんが遠方よりご参加です。夜勤明けのクボッチさんも遊びに来てくれて、実に賑やかな走行会となりました♪

 当日はあろう事かいきなり寝過ごしてしまい、遅刻するのは一番近い人間という、マーフィーの法則を地でやってしまう事に...。

 おりからの寒波の影響で、朝一はマヂで寒く、まずは体温めるために「フォー」と言われる米粉麺を食べました。ベトナム料理らしいです。




 走行会の朝一で、何故かこんな物が食えるのがもろまえクオリティ。(笑) 

 昼は、主催者が手間暇掛けて丁寧に準備するカレーが食えます。A4等級以上の和牛を贅沢に十kg前後(時にはそれ以上)を使い、しかもしそれがほぼ溶けて無くなるまで煮込んで作られた、渾身の逸品です。因みに過去最高は、発注する牛肉量間違えて18kg煮込んだってのがありました。www

 こんなカレー、多分普通の店ぢゃ食えません。単純計算でも、100g/以上の和牛が入ったカレーです。安く見積もっても、肉だけで800円位はするでしょう。因みにバーモントカレーの標準レシピは、豚肉(薄切り)62g/人くらいです。スーパで買うと大体130円弱程度でしょうか。(笑) 

 この他にトッピングとして、チーズや牛タン、牛焼肉等々も付きます。しかも参加者のみならず、その家族や彼女まで食べる事が出来るのです。





 参加人数やカレーの量で左右されますが、お代わり自由となる事もよくあります。


 今回は年末という事もあって、昼食後はぜんさいも出ました。餅は休憩室のストーブで焼いて、それをぜんざいに入れて食べます。

 オマケで付いてくるサーキット走行は、約13分×5回(約65分)となります。運営も素晴らしく、
初心者(0)~上級者(6)までにクラス分けされ、更に走行毎にタイムでクラス変更されます。つまり、2ヒート目以降はほぼ同タイムの人で走る事となり、極めて走り易いのです♪ ちょっとタイミング計れば、クリアも取り放題。

 朝の初参加者ドラミは、極めて懇切なコース解説(鬼門注意)があり、必聴!

 ここまで付いて、お値段は1万円ポッキリという激安価格です。当然、カレーやぜんざいは走行料金に含まれてます。フォーは200円でした。

 大抵の走行会は、走行時間で考えるとフリーよりも相当割高なのですが、もろまえの場合は豪華カレー+クリア取り放題+季節によっては更なるOP(ぜんざい等々)が付くという、実にコスパが高くてお気に入りです。

 走行会帰りに腹一杯なんて、そうそう体験出来ません。実に楽しいグルメイベントでした♪


 あれ、これぢゃ走行会のレポートになってない。(^^;

 って事で、走行会の方ですが....。


 yh2818さんとは同クラスでの走行となりました。本庄でも似たタイムでしたので、こちらでもほぼ同じペースで走れそうです。

 1ヒート目、何だかいつもより路面グリップが低いせいか、立上りでリアが流れやすく、今一つアクセル踏み込めません。タイムはちと残念な、48.950...。

 気温が結構低かったので、運が良ければベスト更新かもなんて僅かでも考えた自分が浅はかでした。結局これが当日ベストで、後は落ちる一方というていたらく...。


 いや、でもいいんです。もろまえはグルメイベントですから。(笑)

 1GアルテッツァのKA24さんは午前は51秒台でしたが、午後には順調にアップして50秒台中盤に入りました。

  私の方は、2ヒート目以降も何故か立上りでリアが流れてしまう現象は変わらず、この日は最後までびびりながらのアクセルオンでした。(^^;

 あと2コーナ抜けてKIRIX手前のブレーキング時に、ちょくちょく鉄板ブレーキ症状が発生します。力入れて踏めば多少制動力上がる気がするので、完全な鉄板では無く鉄板気味という程度ですが...。

 状況としては、2コーナをアクセル全開で抜けてブレーキングすると発生し易く、僅かにアクセル抜いていれば普通に踏める状態です。以前はここでこんな症状出なかったのに....。何故だろう。

 一度ABS殺して実験してみる必要あるかも。

 
 そういえば、ちと珍しい車走ってました。スーパ7はともかく、アルファロメオのジュリアです。旧車の集まりならともかく、まさかグルメイベント、いや、走行会で見るとは...。男前ですなぁ。



 

 
 
  

 


 

 
Posted at 2016/12/30 17:22:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会等 | クルマ

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation