• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ULTRIDER7のブログ一覧

2009年11月10日 イイね!

本革ステアリングカバーを編む!

本革ステアリングカバーを編む!マスタングのステアリング、デザイン的にも悪くは無いのですが比較的手の大きい自分としてはもう少しグリップに太さがあったほうが握りやすいのにと思いながら、いろいろと市販のステアリングカバーなどを物色してきましたが、なかなかこれだ!という物が見つかりませんでした。今回装着したのは今まで物色してきた中では悪くないけどかなり装着が面倒くさそうなので敬遠していた『本皮 編むハンドルカバー』といういかにもダイレクトなその通りの商品で、針と太い糸でチマチマと編んでいくという地味~な作業。一度苦労すればあとはいい感じになるだろうと予想し、思い切って装着を決意しました。ちなみにお値段は¥3,480 実は一週間前に一度作業を開始したのですが、午後の3時過ぎから始めて、1/4編み終わるかというところであたりは薄暗くなり、作業を断念というか1/4編むのに1時間半というとんでもない時間のかかりようなのと、かなり体力がいることが判明。途中では運転に支障が出るので、せっかく編んだ1/4をくずして、仕切りなおしとなったわけです。日曜の午前中にちょっとした野暮用を済ませ、今の季節なので車内は快適な感じで、AM11時半頃から作業開始。それでも小さい穴に針を通しながら、数センチ編んでは締め編んでは締めの繰り返し。気がつくと飯も食わずに約4時間かかってやっと終了。握りは大変良い感じになり満足なのですが、予想以上に体力まで消耗するとは思いませんでした。しかも指先がまだ痛いです。その後勇んでひとっ走りしようと思ってキーをひねったら事件発生です!!。続く
Posted at 2009/11/10 01:35:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月25日 イイね!

BBKストラットタワーブレース装着

BBKストラットタワーブレース装着念願のストラットタワーブレースがやっと装着できました。BBK製 Grippのクロームメッキタイプです。本来、昨年の12月に着いていたはずの部品ですがSHELBYのボンネットの裏側が思った以上にフラットで、ノーマルボンネットと比べても内側のクリアランスが無く、ノーマルなら問題なく装着できるFORDRACING等のタワーバーがことごとく装着不可能(簡単に言うと、干渉してボンネットが閉まらないわけです。)ということで、お仲間の皆さんの装着率が高いパーツながら自分のクルマには着けられず、しばらく諦めていましたが、最近利用し始めたアメリカのMossMustangStoreに通常のストラット上のボルトとの共締めではないタイプのタワーバーが出ていたため、これがダメなら打つ手なしということで思い切って注文したわけです。今回は約12日での到着。
05-06年式は左右のストラットの脇に、周囲のパイプ類などを安定させるためのステーがあり、それを固定するための台座が溶接されています。以前から、もしここに着くタイプのものがあればいいのにと思っていました。まさに今回の部品は希望通りの固定方式です。
ボンネットを開けて助手席側のアースを外し、運転席側のパイプ類固定のステーを外し、ドキドキの仮止め。ボルトをある程度締め、ボンネット先端から中を覗きながらクリアランスを確認、て言うかヤバい…。思い切ってボンネットを閉めてみる。 ダメか…!? いつもより高い位置から手を放して再トライ。
閉まった!しかし中間あたりが明らかに浮いている。 一体どこが当たっているのか?タワーバーのパイプ全体にコンパウンドを塗って、またボンネットを閉めてみる。 コンパウンドが付着したところが当たっている部分。ちょうど中央のあたりで助手席寄りの部分、思ったほどべったりとはいってない様子。タワーバー位置はどうにもならないので、ボンネットの付け根の高さを若干変えてみることにしました。
ホームセンターで、ステンレスのワッシャーと適当な補強に使えそうなステンプレートを購入。左右にステンプレートとワッシャーを1枚ずつ足して2~3ミリアップさせてみた。今度はいつもの位置から手を放してもしっかりとボンネットは閉まった。左右のチリも問題なさそう。とりあえず目標達成。 一時はどこかで溶接し直してもらってパイプの高さを変えるしかないか?とか、だめならば誰に引き取ってもらおうか?とかいろいろ考えました。 10キロくらいテスト走行。 剛性がアップした感じが確実にありました。走行後も特に干渉しているような跡はありませんでした。作業開始から約3時間強と今回はけっこう作業時間がかかってしまいましたが、満足度も高いです。ちなみにお値段は約$250でした。
さて次は?
Posted at 2009/10/25 23:38:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月11日 イイね!

カーボンハイフローエルボー&スロットルボディスペーサー装着

カーボンハイフローエルボー&スロットルボディスペーサー装着前日に届いたパーツを早速装着してみました。いつもお店任せが多かったので、自分で作業するのは久しぶりです。カーボンエルボーに新しいジョイントホースが付いて来ましたが色が黒だったので、以前の青いのをそのまま使用することにしまして、バンド類はせっかくなので新品に。プラスチックのエルボーを外して、スロットルボディを見ると、お友達の69旦那さんが以前ブログで書いてたように、カーボン汚れが多少あったのでパーツクリーナーで清掃。難しい作業は何もなく、スぺーサーを挟んでカーボンエルボーを元の位置に換えるだけなので実質作業時間は30分程度。やっぱりカーボン製パーツはインパクトがあります。画像は装着前と装着後です。
スぺーサーの分エルボーが前に出たので、今後干渉するところがあれば微調整しますが、視覚効果は確実にアップ。正直なところ性能アップについては期待していませんが…何か変わるといいな~と思いつつも、昨晩は都筑の会があったので性能チェックがてら参加。即体感できるような大きな変化はありませんでしたが、アクセルレスポンスが多少向上した気もします。しばらく様子を見てみることにします。
次はリアタイヤとブレーキパッドが交換時期に差しかかってます。

Posted at 2009/10/11 08:00:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月10日 イイね!

キターッ!

キターッ!海外ネット通販に初チャレンジしてみました。MossMustangStoreでポチッとしてから待つこと1週間でアメリカよりパーツ到着!。今まで頼んでいたショップだと最短でも半月、長いと半年以上。それを考えると1週間ならぜんぜんOK! これからも必要に応じて利用してみたいと思います。 DHLとかで来るかと思ったらいわゆる郵便小包ってやつでした。 
さて中身は… 
①STEEDAカーボンハイフローエルボー
現在着いているコールドエアシステムのプラスチック製エルボー部分のカーボン製でエンジンルームの視覚的効果狙いです。
②STEEDAスロットルボディスペーサー
スロットルボディからの吸気を渦巻状に整流しパワーアップとか燃費の向上が望めるとからしいですが!? 
今回は自分で簡単にできる範囲なのでとりあえず装着してみてインプレします。




Posted at 2009/10/10 11:17:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月27日 イイね!

プチいじり

プチいじりこれといってなんらめずらしいカスタムでも何でもありませんが、フロントのナンバープレートに角度をつけてみました。実家の近くのカインズホームで¥1280で売ってた角度と高さの調整が出来るステンレス製のナンバーステーをかませたただけですが、今までロアーダクトの開口部をナンバープレートが塞ぎ気味でしたが、これをつけたら改善されたのと、ちょいと迫力が増した感じになりました。説明書にナンバープレートは20m離れたところから読めないと違反になると書いてあり、これは初めて知りました。
この程度の角度なら問題はないかと…。
Posted at 2009/09/27 01:46:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE86トレノ→FD3S→2005年にS197型MUSTANGに乗り換えることを決意し現在に至り、もう10年越えです。かつてノーマル状態で乗ったためしなし。 基...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
46歳の時、大型自動2輪免許取得後、24年ぶりにライダー復帰で思い切って買った1台です。 ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
自分なりにイメージしてクラシカルなデザインと雰囲気が生かせる個性的なMUSTANGに仕上 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
96年式アンフィニRX-7 当時前に乗っていたAE86トレノが10年を越え、あちこち不具 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation