• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふりーく北波のブログ一覧

2010年01月21日 イイね!

「若者の車離れ」言う前に、クルマからも若者からも離れているアンケート。

「若者の車離れ」言う前に、クルマからも若者からも離れているアンケート。「若者の車離れ」についての調査だそうです。


<「無理して高級ブランド」ダサイ 若者に消費感覚異変>
http://www.j-cast.com/2010/01/19058250.html
(J-CASTニュース 10/01/19)

メディアインタラクティブ(東京都渋谷区)が、車を持っていない都市部在住の15歳~34歳男女に調査を行ったところ、近い将来に自家用車を「ぜひ購入したい」と答えた人は25%にとどまり、「特に購入したいとは思っていない」(36%)の方が上回った。

(中略)

調査期間は2009年2月20日~26日に行い、1174人の有効回答を得た。車は持っていないが免許はある人は54%だった。


確かにクルマ持ってない人の立場に立つと…都市部の場合、不動産のある家は駐車場でカネをとり、ない家はとられるだけですし。クルマ持ってる先輩はやれタイヤだパーツ交換だテクニックだのと所有の喜びだかおたくの戯言だか判別できない呪文を唱えますよね。オマケに口を開けば、車検だガソリン代だ暫定税率だ高速代だETCだカーナビだ重量税だ自動車税だと、やたらカネについて口うるさい割には嬉々としている。意味不明ですね。「じゃ、クルマ持ってる魅力って何ですか?」などと訊こうモノなら、横文字連発でいよいよワケが分からない。そういうカオスを描き出すアンケートなんでしょうか?はて。

ちなみに当該記事の下段広告には


* 40代の為のお薦めカードローン
年率5.9%-15.0%、最高500万円。VIPローンカード
* オリックスVIPローンカード
40代の為のローン。年率5.9%-15.0%、最高500万円


が出ています。なんだ結局煽るのかい。

残念ながら、メディアインタラクティブさんに調査を依頼したクライアントさんが明らかにされていないので、「何のために調査したのか」ははっきりしません。残念ですが、コレは調査会社の基本でしょうから仕方ないですけども。

というワケで、なんか手がかりないかなあ…とメディアインタラクティブさんのサイト(http://www.mediainteractive.co.jp/)に行ってみました。トップに「2009/03/11『若者の自動車購入・所有に関する調査』」がありました。pdfファイルを開いてみると、1ページめの下から2ページめのアタマにかけて、今の若者の傾向として以下の文言が上がっていました。


車を所有しても<<自慢できる>>と思わず、

<<社会人の証>>でもない。

<<カッコイイ>><<高級>>な車への憧れは強くなく、

<<中古車>>でも恥ずかしくない。


うーん。俺は、免許取って20年以上、マイカー持って(途中アシ無し時期はあったけど)15年以上になります。

が、そういう視点でクルマを見たコトがないですねえ…。というより、ココに挙がっている文言て、自分とクルマがまず向き合う時の感覚じゃなくて、自分がクルマに乗った時に他人からどう評価されるかっていう基準じゃないですか。「どういう風に見られるか」なんていう基準はクルマ選びにおいて必要でしょうか?私にとっての「クルマ」は、

「自慢する」ためのアクセサリーでもないし、
「社会人」になったと自他共に認めるためのツールでもないし、
「カッコイイ」(この表現自体ダサいしなあ)と自分が思えるに越したことはないけども、
「高級」な要素は一つも求めてないし。

大体、最初に乗ったのは当時ですらアナクロ通し越すくらい古かった、2ストのSJ-10、フル幌だし。中古車を「恥ずかしい」なんて思ったコトがないですし。むしろ自分の生活に溶け込むモノというか、そのクルマを手にした自分が幸せになりそうなモノを探すというか。

つまりこの調査のスポンサーは、引用部のようなモノをクルマだと考えているワケですね。メーカーか何らかの協会か。30年前ならいざ知らず、いまだに「いつかはクラウン」もないでしょう。

多分、当時も今もそう変わらないんじゃないかと思うんですが、クルマに乗るっていうのは、どういう経緯であれ「自分が楽しいかどうか」がモノに対する想いの方が重んじられるのでは。このアンケートの文体に則って言うのなら(あんまり使いたい語彙ではないですが)、「自分が輝けるものかどうか」が重要なんであって、例示されているような「他人からの評価」なんて二の次じゃないのかと。

さらに続くページのグラフを見ると、このアンケートの質問項目が分かります。


・自分で車を購入することは人生の中でかなり大きな買い物の一つ
・自分で車を買うなら、購入費用は安ければ安いほど良い
・自家用車の購入も、冷蔵庫等耐久消費財購入の一つに過ぎない
・自家用車はデザインやメーカー名等のブランドにはこだわらない


コレ、特にこだわらず揃える、一山いくらの安売り家電選ぶ時の基準ですよ。しかも複数回答可だから、コレに全部答える人もいれば、一つしか答えない、あるいは回答しない人もいるコトがすっぱり削られてしまう。その上、「想い」も含めたクルマそのものに迫った質問じゃないです。

今時は家買うほどの覚悟はいらないし(税金上は「財産」ですが、今はそういう意識で自動車税払う人いないでしょ)、ターゲット決めたら出来るだけ安くしたいのは普通の感覚(かかるモノはかかると分かった上でも)。だから、耐久消費財と考えていなくとも安く買いたい人、そういう人をあぶり出す形になっていない。ブランドがどうあれ、もし悪いモデルチェンジになったら恐らく他社・他車も比較検討に入れるでしょう、コレまた普通に。あるいはモデルチェンジ前のクルマに乗り続ける、みたいな人はこのアンケートでは拾えないし。

さらに、上で書いた項目が続きます。繰り返しますが、愛がないコトこの上ない。


・カッコイイ車を自家用車として持つことにあこがれる
・自分が自由に利用できる車を持っていると、人に自慢できる
・自分の車を持つことは、一人前の社会人の一つの証
・自分の車を所有したら、車のグレードを上げて買い換えたい
・高級車を自家用車を持つことにあこがれる
・自家用車が流行でない車や中古車であると少し恥ずかしい


でも、こういう調査が2010年になっても出てくるというのは、哀しいかな今日只今もクルマに対する「マーケティング」なワケですよね。「いつかはクラウン」じゃないでしょって、もう1989年段階でもそうだったじゃないですか。レクサスもGTRもシルビアもカプチーノもそれぞれ欲しい人がいて、それは明らかにクルマに求める人々の趣味が多様だった証左で。どこにあるんだろう、このクルマ業界ともドライバーとも乖離した、ダッサい調査の意図は。メリットは。(案外お役所だったりしたらもう泣けてくる…)

※※※※※

文中引用した内容は株式会社メディアインタラクティブ・プレスリリースより。「インターネット調査のアイリサーチが実施した調査結果によると…」など明記しないといけないとのコトなので、そう明記しておくです。
Posted at 2010/01/21 01:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | おいおいおい | クルマ
2009年08月19日 イイね!

ダイハツ。

ダイハツ。ダイハツココアのCM観ながら。

ああコンテで「乗りやすく広くしたアレ」をして「アレ」に勝とうとするばかりでなく、イタリアのヤツのツラ構え投入までしても「アレ」に勝ちたいんだなあ…と呟きたくなる昨今。

ま、純粋にイタリアのヤツのまんまかっていうと、モチーフのいくつかの要素を引用しているだけで、全くそのままってワケでもないんだけども。丸目とボンネット開口部のつながりとか、エンブレムの主張の仕方とか、ひげ状に見える2本のスリットとか。やっぱりひっぱり過ぎですよね。

ま、モデルチェンジとともにキチンとモチーフを変えたミラジーノもありましたしねえ。初代だけだったら「コンパーノの引用」で確かに済んだんですが、2代目でそれも通用しなくなりましたよね。

車検の時の代車として、初代ジーノは1週間ばかり乗りまわしたんですが、エンジンルームとの間の板が薄いなあ…という感想でした。もう少しサスも余裕が欲しかったです。コレ、この個体だけの特徴だったのかもしれませんけども。普段ジムニーとアルト乗ってる人間が言うコトじゃないですかね。

なーんてコトをつらつら考えていたら、ふと気になるコトがあってちょいと検索かけてみたんですよ。そしたら、やっぱりありましたありました。

ココなんですけどね。素人さんのブログにもありましたけど、ココはやっぱりちとどーなんでしょ、まずくないっすか。
Posted at 2009/08/19 23:49:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | おいおいおい | クルマ
2009年07月27日 イイね!

要は「エコ」なクルマ買えっていう脅迫商法の一環ですよね。

いやね、こういう記事を見たワケですよ。


<「車はカッコよくない」、ギャルのイメージ改善が課題-自動車販売 >
(ブルームバーグ 09/07/27)

トヨタ自動車は20日、東京・お台場のショールームで、20代前半の母親をターゲットにイベントを開催した。ファッション誌「iLOVE mama」と共催して、若者の車離れを食い止める狙いだ。パステルカラーのブラウスにカウボーイ帽と三分丈のショートパンツ、栗色の髪を丁寧に巻き上げた「ギャルママ」たちが「カワイイ」と歓声をあげたのは、キラキラ光るラインストーンやピンク色のシールで赤い車体を飾り付けたトヨタのハイブリッド車「プリウス」。


記事の見出しにうっかり誤解しそうになるけど、「車はカッコよくない」って言うコメントじゃないワケですよ、重要なのは。

クルマ離れした若者とかいうお題目を掲げておられるのだけど、要はクルマ離れがどうこうとか、ファッションにビンカン(死後)な20代前半の母親がどうこうじゃなくて、単に「プリウス買ってよ」って言ってるだけですよね、このイベント。

以下の部分についてもそう。コメントの切り取り方が滅茶苦茶。


集まった約300人のギャルママの多くはファッションショーを見るために来たという。井上光葉さん(19)は「プリウスはカワイイ」が、「飾り付けをしたまま道路を走らせるわけにはいかないから、ほしいとは思わない」と素っ気ない。3歳の息子と1歳の娘の2人を連れて参加した新井真理さん(26)は「子どもの送り迎えのために車はいつか買いたい」というものの、「ガソリン代も高いし維持が大変」と現実的で、運転免許も持っていないという。


井上さんのコメントは「飾りはかわいいけど、素のプリウスにはキョーミないです」だろうし、新井さんのも「ガソリン代が高いし」っていう部分が実は非常に大事なんじゃないかと。つまり、「ガソリン代も安く上がる(>イメージ)クルマがあったらいつか欲しい」っていうコメントでしょ。

とどめはコレ。2chでも「意味不明」って言われているんですが。


「ボーイフレンドが車で迎えに来たら恥ずかしいと思うし、デートでドライブすることがカッコいいとは思わない」とブルームバーグのインタビューで語り、立ち会ったトヨタ関係者を驚かせたのは、今回のイベントでトークショーに出演した藤田志穂さん(24)。若い女性参加の農業プロジェクトなどで知られる「ギャル事業家」だ。

藤田さんは、今の20代女性に「車は古いもの」というイメージがあると指摘する。20代の若者が物を買う時には、興味を持てること、さらに自分の個性に合っていることの要件が必要と説明した。


「起業」ブームの際はギャル起業でならし、「エコ」ブームの現在は畑を耕しておられる、ビンカン(>死語)な彼女のブログにもこのイベントの記事が出ていました。こちらには内容に触れておられませんが、前日の日記の方に少し。


エコのトークショーやらせてもらいます


つまり彼女、「エコ」の文脈で話しているんですね。トヨタさんというクライアントに対してあくまでエコの役回りで応えている。

・ボーイフレンドが車で迎えに来たら恥ずかしい
・デートでドライブすることがカッコいいとは思わない

のは既存のガソリンで動くクルマを想定しているんでしょう。要は「化石燃料でなんだか体に悪そうなケムリ出しているクルマ(>イメージ)はエコじゃないわ」と。

・車は古いもの

コレもそういうコトで、裏返せば広告宣伝のベタ過ぎて今や誰もほとんど使わない手法「いま、○○が新しい」っていうキャッチコピーの焼き直し。とりあえず説明はいいから「新しい」って言いきれば客の耳目を引ける、「え?知らないの」っていう類の脅迫商法的売り文句ですよね。つまり「いま、プリウスが新しい」っていう意味。

・興味を持てること
・自分の個性に合っていること

少なくとも藤田さんと会場に仕込まれた300名のギャルママは興味がなく、自分の個性に合わないと考えているのは分かりました。だってエコじゃない上にカワいくないワケでしょ、クルマは。小悪魔アゲハの派生ファッション誌「iLOVE mama」に広告載せても反響ないでしょうし。

藤田さんも社長やるくらいだからバカじゃないワケで、プリウスを貶めないように、既存のクルマを上手に貶めて、プリウスのようなハイブリッド車やエコカーをけなしてはいない。ただまあ、会場のギャルママはもっと素直なので、プリウスまで「やっちゃって」ますけども。でも、素のプリウス見たって、オヤジセダンがぬめっとしたようにしか見えてないと思いますよ、彼女らには。

オヤジの俺にだってそう見えますしねえ。空力ばっかり気にして、速そうでもなければ、道具感にも乏しい。使用済み電池の捨て方も埋める以外にはリサイクルもできない状況の中、なんでプリウスがエコなのかオヤジにすら分からないですよ。まして「飾り」の有無でどうこういう彼女らは、機関にも駆動にも興味が行かないでしょうしね。でも、現行プリウスをそう簡単にひっこめるワケに行かないのが大企業の辛いところですね。

さらにさらに、アムラックストヨタの塚越富夫企画室長のコメント。


「若者の車離れというが、これまで販売する私たちもこの世代に近づこうとしてこなかった」


好意的に解釈すれば、たぶんデータ主義と教条的エコで宣伝しているハイブリッド車の宣伝が、実はギャルママにはちっとも届いてなかった、とおっしゃりたかったのだと思います。哀しいのは、彼のコメントが結局のところマーケティング手法に対する反省でしかない点。

実際にはガソリン車でも血のにじむような努力を重ね、驚異的な燃費を叩きだしているクルマがいっぱいいるワケですし。特に軽自動車はその急先鋒。残念ながらトヨタさんのラインナップにはないですが。

要はそういう状況の中「いま、プリウスが新しい」っていうダサいコピーを今更言えないから、こういう「仕掛け」を施しているに過ぎないワケですよ。

でも、クルマに興味を持っている、クルマ所有予備軍自体はきっと他の所にいると思うですよ。ただ彼らは様々な理由があるにせよ、今の新車にインセンティブを持てないだけで。なんでオープンスポーツで安くて4人乗れるエコカーが企画できないのでしょうか?まずそこを向いた方がいいはずなのに、なぜギャル?
Posted at 2009/07/29 06:53:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | おいおいおい | ニュース
2009年07月26日 イイね!

仕事につかれて乗った電車で

仕事につかれて乗った電車でりんかい線。ふと顔をあげると、目の前にセミが座っていました。

ときおり「じじっ じじっ」と啼いていましたが、マナーよく同じ所に座っておられたので、自分が降りる駅でえいっとつかみ、地上に逃がしてあげました。



あ、車ネタじゃないぞ。
Posted at 2009/07/27 02:36:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | おいおいおい | 日記
2009年01月15日 イイね!

なにをいってるんだ

なにをいってるんだ2chのジムニー板で知りました。


<ユーザー年代別!夏に使える人気のクロカン&SUV特集!>
(Mjネット.jp)

小さくたって本格的!

 軽四の本格クロカン4WD「ジムニー」。小さくたって本格的なオフロード走破性を誇り、市街地を走るのだってもちろんラクチン。扱いやすいボディサイズなうえにちょっと愛嬌のあるルックスで女性にも人気が高い!


いや、ジムニーをどうしたいんだ、このライターさんは。いやいや、この「中古車情報サイト」さんは。40代の貧乏中年、涙目ですよ。

別のページではこんなカンジ。


<スズキ ジムニー特集>
(Mjネット.jp)

クロカンフリークのエキスパートでもジムニーを愛用する人は少なくなく、ビギナーのエントリーモデルとしてだけではなく、玄人にも大きく評価されているのである。


別に矛盾はしていないが、取り上げ方が一貫してないね。
Posted at 2009/01/15 03:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | おいおいおい | パソコン/インターネット

プロフィール

「ステッカーを貼りました(・ω・) http://cvw.jp/b/462397/42158636/
何シテル?   11/07 13:16
目的なくぶらぶらと車で出かけるのが好きです。出不精の割に。最近休みがないのでホントに走行距離が稼げません。 乗ってるクルマの割には、ハードな攻めはできませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ふりーく北波's SUZUKI JIMNY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/25 20:17:35
関心空間 
カテゴリ:■ジムニーのミニカー
2009/05/23 03:05:49
 
スーパーカー定規ギャラリー 
カテゴリ:■スーパーカー
2008/12/10 01:41:04
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
免許とって幾星霜、カタチに惚れてジムニーを乗り継いできました。本気モードのユーザーさんか ...
その他 その他 その他 その他
ぷらぷらするためにウチの一員に。DAHON EspressoのOEMモデル。26inch ...
スズキ アルト スズキ アルト
カミさんのアシ車。他車と違って極端にウェッジシェイプを強調してないところが気に入ったので ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation