【読み切り所要時間 約11分(フォトギャラ含む)】
先週末、パーツではないのですが
色々と調整や不具合の改良、対策等のテスト走行を兼ねて
ブラブラと出掛けて来ました(*^-^)♪
以前に観た、
とある映画に出てきた場所へ行って来ました。
「へぇ~こんな所、あるんや(^-^*)」と思っていた場所・・・
勿論、
その周辺やマニア?の方ならご存知だとは思います。
その場所とは
JR土合駅(どあい)w
群馬県と新潟県の県境のトンネル内にある
地底70mの所に位置する駅です。
この付近は険しい山岳地帯で
数km離れた地点の高速道路では
「関越トンネル」という関越道のその名を冠した
10kmを超える、日本最長の地上トンネルがあります。
昭和初期の頃にここに鉄道を通すのは、さぞ苦労したでしょうね(^-^;)
私は鉄道マニアではないのですが
珍しさや、構造や造りに興味があるので行ってみました♪
深夜12時すぎに出発し
テスト部分を高速のPA、SAで何度か
ジャッキアップまでして調整w
ウロウロと走り回るもテストの結果は×
更に自作にて改良が必要です(-“-;)
目的地には朝8時頃に到着するも
現地周辺だけ部分的に小雨が降っていました。

【JR土合駅前】
本当は道路の向こう側(駅寄り)に車を停めようとしたのですが
握り拳や頭より大きな石がゴロゴロ・・・&急斜面で
自称 車高9cm?の車では上がれませんでしたw

【駅入口】
やはり
「日本一のモグラ駅」と言われているようです。

【ホーム案内】
上り線ホームは地上、下り線ホームは地下になっています。
注意書きが心なしか
脅迫めいていますw

【改札口】
改札のボックスはありますが、
無人駅です。

【上り線ホーム】
よくある田舎の地上ホームです。

【下り線ホームへの連絡通路の外観】
下り線ホームへはここを通って行くようです。

【連絡通路内】
何処となく小学校時代にあった
旧校舎の雰囲気&匂いでした。
(図書室や音楽室の匂い?)
いよいよ階段が見えてきました。
更に10mほど進むと・・・
ド~ン!

【噂の地底70mへの階段】
先は遠すぎて見えません。
しかも、心なしかモヤがかかっています。
階段数もしかり、薄暗くて気持ち悪いので躊躇しますw
降りるにはかなりの勇気が要ります(。・_・。)
モジモジしていると偶然バイクツーリングの方も1人来て
その方も躊躇されていたので
声を掛けて「一緒に降りましょ」と誘いました(^-^;)

【階段脇】
エスカレーターを造ろうという構想はあったようですが
昇降人数
一日平均17人との事なので、頓挫したようです。
谷川岳に登山する人くらいしか利用していないそうです。
ではチャレンジしてみましょう。
降りてみます・・・。
この先は画像枚数が多いので
フォトギャラ1 へどぞ(*^-^)
更に
フォトギャラ2 もどぞ(*^-^)
さてさて、ご覧いただきましたでしょうか?
山岳地帯の鉄道は変わった構造のモノが多いですね(^-^*)
体力は使いましたが、面白かったです。
まるで
ロシアの地下鉄のようでした。
ロシア・・・行った事ないですが、行った友人から
聞いた話です(^-^;)
ちなみにロシアや北朝鮮の地下鉄は
核シェルターも兼ねていて
地下100mとかは普通だそうです。
但し、エスカレーターはちゃんと設置されているとの事です。
降りきった時は非常に涼しいので、汗はすぐに引いたものの
昇ってきた時は
悲惨でした(-“-;)ゼンシン アセ ビッショリ
ズボンも汗ビッショリなので、とても車に乗り込んで座る気にはなれず
暫らくジュースを飲みながら休憩(*´ο`*)=3
その後、また高速に乗り、関越トンネルを通り新潟県へ抜け
越後湯沢の温泉施設に向かいました。
サッパリして食事もして(*´-`)♪
六日町、十日町など魚沼地域をウロウロ・・・
十日町にある
「道の駅 クロス10」に寄ってみると
魚沼産コシヒカリが売っていました(*^-^)
普段からスーパーなど色んなお店で見かける
魚沼産コシヒカリ♪
国内最高の特Aランクのお米なので、何処で見ても良い値段します。
せっかく来たので、本場、新潟で買ってみようかな と思いました。

【魚沼産コシヒカリ 値段を見ると】
10kgで7,100円(゜o゜;)!・・・
・・・・・(-“-;)ウ~ン
で・・・

【おにぎり模様の手拭い】
おにぎり柄の手拭いになりましたw
生産者の、おじさんの顔写真や色んな説明書き等も壁に大きく貼ってあり
最高に良いお米だと言うのは理解できましたが
ちょっと手が出ませんでした(^-^;)オジサン スミマセン
次回、リベンジ出来るように日々精進しますw
帰りはSAで時間を潰し、渋滞タイムを回避して無事に帰ってきました。
今回は結構走った感じがしましたが
走行距離は500km程度でした。
埼玉から新潟は、やはり近いんですね♪
テストは上手くいかずにまた自作改良が必要ですが
色々と楽しめました(*^-^)
Posted at 2011/09/23 18:13:25 | |
トラックバック(0) |
ドライブツーリング | 日記