• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カレーパン@のブログ一覧

2013年05月11日 イイね!

保安基準って・・・(*^-^)

【読み切り所要時間 約11分】


保安基準って曖昧なんですね(^-^;)


まぁ世の中、色んなモノが曖昧で進んでいますがw


今回、210系に200系から移植しようとしているモノの中に


タイヤホイール、キャリパー&ローターがあります。


純正ホイール・・・キャリパーが大きくて入らない。


前車のホイール・・・キャリパーは入るがフロント11.35mm、リア19.05mm 外側に出る。


なので車高を下げる事でのキャンバー増でフェンダー内に収める・・・予定。


タイヤ&ホイールのインチアップやJ数アップをし、車高を下げて保安基準内に収めるというのは


何処でもごく普通に行われている事です。


ただ今回の210系アスリート、車高を下げる事を妨げようとするデザインになっています。


210系に限らず、最近の新しい車はこういう「アンチ車高落とし」のデザインになってきています。


平成18年1月1日以降に製造された車両はフロントフォグランプの下縁高さが地面から25cm以上なければならない。


これはもう一般的で、既にご存知の方も多いと思います。


私は色々と車を弄るでも、基本的に保安基準を遵守した状態で弄りたいのです。


つまり、Dやカー用品店でも入庫可、車検適合 の状態を望みます。


そして私は関東から大阪までの間にある幾つかの所で弄る事が何かと多いので


今回のGWに、その色々な所を含めて様々なショップなどでも確認してみました。


すると・・・


何とまぁ、統一性のない事か(-“-;)


ショップによるオマケ部分を除いても、見解や解釈がかなり違うんです。


その違いによって、私としては助かる部分も確かにあるのですが


こんなんでいいの?(゚_。)(。_゚)?


まず、このフォグランプの高さですが


「平坦な地上からフォグの下縁まで25cmあればいいんでしょ?」と簡単に考えてはいけません(^-^;)


弄りや車高に拘るなら、ミリ単位で極める方も多いと思います。


そこで問題なのは、どのポイントで計測するかなのです。


25cmは当然、何処の県やショップでも25cmです。


1mmの目盛りが実は0.7mm分だとか、ズルイ定規を使ってはいけませんw


その “計測部分” が県やショップによって違うのです。


“フォグランプの下縁” というものの定義、解釈が違います。


画像Aをご覧ください。


【画像A (*^-^)何故かピンクアスリート】



フォグランプの透明レンズ部分(黄色矢印)で計測する所もあれば


フォグランプというパーツそのものを「フォグランプ」として、その下縁(白矢印)で計測する所もあるのです。


純正で埋め込みタイプの場合は素直に透明レンズ部分になるそうですが


純正でも「パーツ風」に付いている場合は解釈が違うようです。


210系アスリートのデザインの場合、この解釈の違いで約2cmほどの違いがあります。


そして


「じゃぁ、フォグランプ要らん!無しにして車高下げるぞ!」という場合です。


1.フォグランプに何かプレートやキャップを貼り付けて目隠しする。


2.フォグのカプラー等を外し、スイッチを入れても点灯しないようにする。


というのが簡単に思いつく訳ですが


これも色々とややこしく、解釈の違いがあります。


1だけでOKの所、2だけでOKの所、両方すればOKの所、どっちもダメの所。


しかも・・・


A )カプラーを外して点灯しない(出来ない)ようにしていても、スイッチがあるとダメ。


B )スイッチはあってもいいが、スイッチを入れた際、メーターパネル内のランプ(ライトに斜線が入ったような絵の緑のランプ)が点灯しているとダメ。


C )もしくは、その絵のランプ自体がメーターパネル内に存在しているとダメ。


これらA~Cのショップでは、単なるフォグランプの整備不良として見なし、フォグランプが無いという見方はしないそうです。


「じゃぁ、光量落としてデイライトにしてまうぞ!」という場合です。


純正のデザインを保ちつつ実行するには色々と改造や工夫が必要そうです。


そして光量は300カンデラ以下。


「じゃぁ、ごっそりとフォグの部分を物理的に外してフォグ無しにするぞ!」


これでOKの所もあります。


しかし、埼玉トヨタや他の地域のDやショップでも


メーカーが製造段階に於いて、国交省に届け出た状態から変更を加えるとダメという所もあります。


なので、そういうDやショップではデイライト化やフォグランプ外しはダメという事です。


次に


タイヤのフェンダーはみ出し如何です。


タイヤ(車軸)の中心点の真上0°と中心点から車体前方に30°、後方に50°部分のタイヤがフェンダーより外へ出っ張っていないか?です。


これも既にご存知の方も多い一般的な文言です。


でも、細かい解釈の違いがあります。


これも210系アスリートの場合ですが


画像Bをご覧ください。


【画像B (*^-^)ここもピンクアスリート】




黄色矢印部分より白矢印部分の方が約2cmほど車体内側に引っ込んでいるデザインなのです。


フロントは垂直になっているのですが、リアだけ引っ込んでいます。


さて、どちらで計測するのでしょう?(^-^;)ワカリマス?


答えは・・・ありませんw


これも所々で解釈の違いがありました。


そして、更に・・・


「中心点の真上」というのは想像がつきますが


前方30°後方50°は2つずつ存在します。


画像Cをご覧ください。


【画像C (*^-^)ここは私のアスリート】




30°50°が赤線のようにタイヤをも超えた延長上のフェンダーなのか?


30°50°のタイヤ外周部分の真上に位置する黄色線なのか?


答えは黄色線です(*^-^)


昭和36年11月25日以降、赤線だったそうですが


平成14年12月18日からは黄色線へ改正されたようです。


更に更に・・・


計測部分が黄色○なのか、オレンジ○なのか、緑○なのか、赤○なのか・・・


既述の通り、210系アスリートは内側に引っ込んでいるので


これも所々で解釈の違いがありましたw


なので、黄色線は正しいのですが


黄色○なのか、オレンジ○なのか違いがあります。


個人的にはボディーが一番出っ張っている部分、車幅に相当するオレンジ○が本当だと思います。




今回、色んな県の色んなショップで確認しましたが


同じ県内の同じ系列のショップでさえ、違いがありました。


そして、返事の開口一番は必ず


「ウチは・・・」


という言葉が枕詞になっています。


冷静に考えると、「ウチは・・・」って変ですよねw


「今日時点での日本国内では・・・」でないと、おかしい話なんですが(^-^;)


ですから、ハッキリ言いますと正解はありませんw


色んな事情もあり、何処の県のどこのDやショップが「基準に対して緩い」というのは控えておきます。


ただ、大丈夫だと思っていても、ショップごとにダメな場合もあるという事です。


普段、出入りしているDやショップに直接聞いてみるのが確かです(*^-^)


ちなみに埼玉トヨタや埼玉のショップは厳しい方だと思います。

Posted at 2013/05/11 21:00:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年04月15日 イイね!

新型に一週間乗ってみて(*^-^) [2014/11/05追記更新]

新型に一週間乗ってみて(*^-^) [2014/11/05追記更新]【読み切り所要時間 約3分】





新型の納車から一週間が経ちました。


平日は仕事の為、深夜に高速のPAでライト類とかのチマチマとした弄り(移植作業)をしたり

近所を少し走る程度でした。



私は「慣らし」をキッチリする古いタイプなので

自分の決めた慣らしプランに沿って、専らエンジン、ミッション含めナラシ中ですから

おとなし~く走ってます(^-^;) ツカレルネ



そこで

204前期型の標準装備と 214-S との違い・・・
[無くなったモノ・増えたモノ、変わった部分、良い面・悪い面]

イージークローザー→無し(Gのみあり)

助手席操作ボタン→無し(ロイヤルのみあり)

フロントシガーソケット&灰皿→USB端子&小物入れに

リアコンソール&リアーシガーソケット→無し

雨滴感応ワイパー→車速感応間欠ワイパー※

ヘッドライトがキョロキョロ→無し(Gのみあり)

自動防眩ルームミラー→無し※

緊急ブレーキシグナル→ブレーキランプ点滅からハザードに変更(サーキット走行時は困る・・)

フロントシート背面の取っ手→無し

ボンネット内、左側カバーが無し

灰皿は一つも無し

トランクの網が無し

スペアタイヤが無くなり、そのスペースが収納スペースになっている※


※印はオプションにて設定あります。



上記は購入段階、展示車で既に知っていた部分ですが


納車後、新たに気付いた点・・・


Pブレーキが足踏み解除に変更。

ライトのスイッチ順序が変更。
(最近のトヨタ車に増えてきたタイプ。消灯→AUTO→スモール&フォグ→全点灯の順)

室内、窓の上部にある取っ手の質感が落ちた。

運転席、助手席ドアポケットが小さくなった。

バッテリーが小さくなった(95から55に)。

SPORTモードにしていてもエンジンを切る度にNOMALモードになっている。(私にはウザイ)

ナラシ中なのでまだあまり踏んでいませんが

速い!(0~100km/h加速、0~400mは204より速いです。※某所でタイム計測済み)

8速ATなので加速がスムーズ

変速スピードが早く、繋がりが良い(空転ロスが少ない)

ブリッピングダウンシフトは良い感じ♪

パドルシフトの法則性も今までのトヨタ車と違う

燃費が良い(8速ATの恩恵で回転数が低く抑えられる)

ナビやTRC・VSCなど電子制御が賢くなってるw

サスペンションの路面追従性が良くなっている(純正比較)

LEDフォグ(しかしHIDには変更不可の為、暗い)

トランクが無駄に広くなっている。

新車の香りがまた当分、味わえる。



購入段階で知っていた部分も多く、それらを天秤にかけて乗り替えたので後悔していませんが

200系、特に204の“前期型”から乗り替えをお考えの方にとっては無くなった装備が多いです。

参考にして頂けたらと思います。


週末に横浜に行きましたが

環八で信号待ちをしているとオジサンが群がってきましたw

PAやSAに駐車していると、色んな人が寄ってきて質問攻めに合います(^-^;)コラコラ サワルナ!



今後、移植する予定のパーツは色々ありますが

今週はまず車高調とタワーバー

キャリパーはメンテナンスかけてるのでまだ少し先の予定です(*^-^)



◆2013/5/20以降 順次追記・改訂◆

1ヶ月乗ってみて・・(街乗り、高速[カッ飛ばし含む]、長距離を走ってみて)
※基本的に取り付けパーツの効果は加味していませんが、例え加味したとしても「移植」なので同じ効果ですから同条件。純粋に204と214の違いです。


走行モードがNOMALモード時でもECOに振ってあるのでアクセルが若干重くなっている。

ステアリングが微妙に太くなり、径は少しだけ小さくなっている。

車体の剛性がかなり進化して良くなっている。

ボンネットが長くキャビンが少し後方になった(エンジン搭載位置が若干後ろに寄った?)のと、各ドアが軽くなった為、左右や前後重量配分が違うのもあり(車の重心点がより車体の中央に寄っている)
バランスも良くなっていて軽く感じる。(実際に204より20kgほど軽いのですが)

上記の恩恵もあってか曲がりやすくなっている。

エンジンは同じでもギア段数が違うので恐らくマッピングも変えてあるように感じる。

速い! 0~100km/h加速、0~400mだけでなく、120km/h→180km/hまでが断然、早くなっているw
恐らくアレ・・○Mより速い(*゜-゜)ボ~・・・

高速時の風切り音が少なくなっている。

純正ブレーキパッドでも冷えていると僅かに鳴く
(材質が違うのか、パッドのエッジカットが違うのかは分かりません。)

トランクを開ける際、車体最後端より後ろに出て弧を描くように開くので
壁ギリギリ後ろへ下がって駐車した状態でトランクを開けられない。(200系は開けられた。)

車体下回り等含め、空力が改善されているのもあってか、高速度走行時(150~180km/h)の安定感が良くなっている。
その際、200系に見られたステアリングの軽さが減り、安定している。

LSDはまだ入れていませんが・・ディファレンシャルギアが200系から変わっているので、コーナー立ち上がり時のアクセルオンでのレスポンス(挙動、トラクション含め)が良くなっている。

後部座席の足元スペースも広くなっている。

トランク、フタ側に付いていた三角停止板がなくなっている。

トランクのフタにイージークローザーが無いぶん、開閉時に軽い。

運転席左脇とコンソールの隙間にモノが落ちないようパッドが備え付けられているので非常に便利。

上記と重複しますが、リミッター解除後に気付いた点・・・
高速度走行時(180~270km/h)の空力特性によるダウンフォースと思われますが、安定感が断然良くなっていてステアリングもシッカリしている。200オーバーを想定して創ってあるの?と思いましたw

Posted at 2013/04/15 18:00:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年04月07日 イイね!

◆突然のお知らせ◆ <(_ _)>

◆突然のお知らせ◆ &lt;(_ _)&gt;【読み切り所要時間 約5分+動画】




謹啓

時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

誠に突然ではございますが、この度、やむを得ぬ事情により

過日、2013年3月31日をもちまして、204クラウンアスリートを手放しました。

2008年4月12日に納車、5年間の所有でした。

同年12月のみんカラ登録以来、4年4ヶ月に渡る長き間

皆々様からは格別の御厚情を賜り、心より御礼申し上げますと共に

今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

                                   謹白


<(_ _)>






とまぁ、よくある型通りの文言ですが・・・





それで (・_・)?




どうなるの (・_・)?












じゃん!





本日、納車になりました | |・)o コソ~ッ・・・・・・


仏滅ですが気にしない(-。-)ボソッ




ピンク色発売の秋まで待てなかったので


仕方なく 同じシルバーになってしまい非常に 残念です(*゜-゜)


あのピンク色のアスリートには、林家ペーパー夫妻に是非乗って欲しい(-。-)ボソッ




200系・・・、今までこんなに車を弄りたおした事はなく


新型210系を見てもピンと来ませんでした。


デザインは賛否両論ありますが、私は正直なところ第一印象は


「エエエエーッッ w(゚o゚*)w!・・・なにぃ?この下向き矢印みたいなグリルは・・・w(゚o゚*)w」


(ノ_・。) コノグリルハ アカン



「これ・・・アウディのマネやん・・・(;¬_¬) 」


そして私は車のフロントデザイン以上に、リアデザインを重視するので


「テールランプ・・・いまいち重厚感が無いやん・・・(-“-;) 」


「装備もほとんど変わらん?
むしろ今の204前期型からは今度のGやないと実質、装備ダウンやん・・・(-“-;) 」


「車両本体価格が上がってるのに、標準装備やったもんがオプションになってる・・・これって、実質かなりの値上がりやん・・・(-“-;)」


「こんなにグリルが大きかったら・・・室内、寒いんちゃう?w 夏は涼しいかw」と冗談を言ったり。


魅力を感じる事はなく、けなしてばかりでした。


しかもフルモデルチェンジと言っても、何だかんだと実質はビッグマイナーチェンジの感が拭えなかったので


ま~ったく買い替えるつもりはなかったのです。


しかし、ある日突然、話が思いもよらぬ方向へと向かってしまい


様々な事情もあり、迷いましたが・・・


今後の事を色々と考えた末、今の段階で乗り替える事にしました。




200系は本当に良い車だと思います。


性能、デザイン、すべて気に入っていました。


そして、継承できるパーツ、継承したいのに出来ないもの・・・


失うもの、そして得るもの・・・本当に様々な葛藤がありました。


暫くはこれら継承できるパーツの移植作業で忙しくなりそうです。




契約以降、パンフレットや色んな雑誌、ネットでの様々な画像や動画などを見ていると


見慣れてきたせいなのか「結構、格好いいかも(。・_・。)フムフム・・・」


大きなグリルのフロントも 「 (^▽^)アハハッ ←こんな感じに見えて愛嬌あっていいか・・・」


リアも「スッキリしてる割に、メッセージ性はあるかな・・・」


こんな風に思う自分に


「幕末の日本人が最初は凄く変に感じた西洋のモノ・・・
しかし時が経てばそれが当たり前に。 これが “歴史”や“革新”というものなのか?(-_-) ン~・・・」
などと自問自答してみたり・・・


細かい部分が改善され進化もしていて、目立たないまでも魅力のある箇所が色々ある事にも段々と気付きました。


これは一種の洗脳なんでしょうか? 。。゛(ノ><)ゝ コワイナ


ひいき目で見るようになっただけですかね?(-“-;)




以前より、「新型・・・、乗り替えます?」との質問に


「いやいや、替えないよ!!
デザイン変やし・・・このデザインは無理 (-“-;) この次のに期待かな。まだまだ乗るよ!」


と、お答えしていた方々には結果的に嘘をついてしまった事になるので


この場をお借りして謹んでお詫び申し上げます。
<(_ _)>




クラウンでサーキットを!


打倒!新幹線!
※注  



という、私が長年掲げる2つのアホなスローガンのもと


今度は214アスリート サーキット仕様に向け・・


またアホな改造を施し、更に邁進していく所存でございますので


今後とも宜しくお願いいたします。
<(_ _)>



色々と画像を貼り付けようと思ったのですが

スライドショーにしてみました(^-^;)

高画質(HD)対応なので、 * マークでお好みの画質、画面サイズでご覧ください。

※音声トラックは著作権の関係でYouTube側により再生されなくなりました(-“-;)







色んな所へ行き、たくさん遊びました。


4年前のブログにも書きましたが、やはり乗り替え時は感慨深いものがありますね・・・


次のオーナーにも大事にしてもらえたらいいのにな・・・



※注) 埼玉の自宅~大阪の実家間の所要時間を競う事であり、単に最高速度を上回るという事ではありません。



Posted at 2013/04/07 18:05:32 | コメント(20) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年03月23日 イイね!

暖かくなりましたね(^-^*)

暖かくなりましたね(^-^*)【読み切り所要時間 約2分】


埼玉県北部は冬は寒くて夏は暑い・・・

過酷な地域です(-“-;)



つい先日まではまだまだ寒かったのですが

こんな地域でもようやく春が感じられる季節になってきました。

朝晩はまだ冷えますが。


でも例年より半月~一ヶ月ほど暖かくなるのが早いようで

桜も慌てて咲き始めた感じでしょうね。

そこでふと感じたのですが

梅、咲きました?(^-^;)

私の通勤路には梅の木が並んでいる通りがあるのですが

一度も咲いてないですw

今年は、やめ?営業せず?来年に持ち越し?という感じです。



今日は早朝より色々と車の作業をしています(*^-^)

色々大変ですが。

天気も良く、昼にかけては程よく暖かくなるそうなので作業には適してますね。




画像はブログ内容と関係ありませんw
関係ないと思います。
恐らく関係ないです。
関係ないかなぁ~多分w
Posted at 2013/03/23 09:00:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年02月24日 イイね!

昔のCM (*^-^)

【読み切り所要時間 約2分+動画】


色々と慌ただしかった事も最近は落ち着きつつあり


でもしかし、また別の事で忙しい日々が始まってしまいました(-“-;)



こんな古いCMを見つけたので、思わず見入ってしまいました。


古き良き時代?のCMですねw


昨今の15~30秒と違って、この時代のCMは非常に長いんですね!


しかも物語風になってますし(^-^;)



クラウン・・・今更ですが、歴史のある車ですね~。







誇りをもって乗りましょうw


特に6:25から は笑えました(*^_^*)


本当に富士山頂にクラウンを置くとはww


山頂にクラウン置いて、ねぇちゃん手振ってるで (o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン!



CMの「日本が誇る山、富士・・・~中略~・・・それが今、ここにあるのです。」


なるほど~(*゜-゜)ボ~・・・


クラウン・・・本来はこのCMのような意図で造られた車・・・


この車で・・・








こんな事やっちゃってますが
(^-^;)イインデショウカ?




日本が誇る山、富士・・・


富士は富士でも


それが今、ここ(富士スピードウェイ)にあるのですw




Posted at 2013/02/24 12:00:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

131クラウン 新車~20万km 171クラウン 新車~11万km 204クラウン 新車~10万km 214クラウン 新車~09万km 224クラウン ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

富士山 Live camera 
カテゴリ:他
2009/10/27 11:45:11
 
日本道路交通情報センター 
カテゴリ:他
2009/10/25 16:44:31
 
首都高 
カテゴリ:他
2009/04/26 04:03:04
 

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
高速走行、サーキット走行、長距離ドライブが好きな車好きです(*^-^) 富士スピードウェ ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
3.5アスリート F Ver.27.6 [新車~9万km] =====納車時==== ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
写真撮影(FSW)エデンさん、(駐車場)億ションさん                   ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
アスリートV [新車~11万km] 重い車体をターボでドカン!と加速させるところがたまら ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation