
※このブログは8月22~23日の内容で
親父の訃報を受ける以前(8月24~25日)に作成していたものです。
せっかくなのでアップします。
星空を見にキャンプに行って来ました♪
クラウンで行く
キャンプ(* ̄m ̄)プッ
キャンプと言えば
四駆やミニバン、ワゴン車で行くのが普通なんでしょうが
普通が嫌いな
ヘンコの私は
、いつでもクラウン(*^-^)v
それに
“キャンプ” だけが目的ではなく
“走り” も楽しみたいからなんです。
数年前からキャンプによく行くようになり
そして私が車高を
そんなに下げない理由の一つに
乗り入れ可能のキャンプ場に入れなくなる
と言うのもあるんです(^-^;)
久々に
「満天の星空を見に行きたいな」と思い
事前に今回の目的地の
天気と月の状況を確認すると
8月22日の夜は
晴れ、月の出07:02、月の入19:15 (^-^*)チョウドイイ
という事でキャンプ実施決定~(*^-^)♪
過去に星空が見える絶好の場所へ行ったのに、月が出ていて
サッパリ見えず
“損した感” しかなかったので、それ以降は天気だけではなく
必ず月の状況も確認するようにしています。
今回のメニューは
満天の星空
河川キャンプ
景色・雰囲気
峠から見る朝日
温泉
マニアック名所
博物館
そして一貫しての
走り♪
昼過ぎに出発し、関越道~上信越道でひとまず
長野県、蓼科近くの麦草峠へ・・・
以前はこの麦草峠が
国道標高日本一だったのですが
群馬と長野の県境を通る
「志賀草津道路」が無料開放と同時に
国道に昇格し
そこの
渋峠に麦草峠は日本一の座を奪われてしまいました。

【渋峠(昨年9月) 現在はこちらが国道標高日本一 2,172m】
渋峠と麦草峠のどちらも
冬期閉鎖になるので
今のうちに今回は
2番目の座である麦草峠に行ってみました(*^-^)
麦草峠の方は対向車とすれ違うのも少し減速しないといけないくらいに
道幅も狭く
すこし寂しく、いかにも
“峠みち” という感じですね。
到着したものの、混雑で
雰囲気ぶち壊しだった為
後でまた改めて来ようと思い
そそくさと今回のキャンプ地である
山梨県尾白川渓谷へと向かいました。
近くには
サントリー南アルプス天然水の工場やサントリー蒸溜所などがある
日本トップレベルの
名水の地です(*^-^)
到着すると、やはり
物凄~く綺麗な川♪

【綺麗~な川 完全に透明です】
川遊びもそこそこにテント設営、温泉入浴、夕食の準備と慌しく
満天の星空の下で
川のせせらぎだけが響き渡る自然を満喫しました(*^-^)
夕食も終え、まったりとしていると
「あの麦草峠でも綺麗に星が見えるだろうけど
こんな時間に行ったら気持ち悪いよなぁ(^-^;)」という話になり
行ってみました(^-^;)
今回のキャンプ場では、設営場所から少し離れた駐車場に車を止めたので
時間的に周りに迷惑もかからず、出入りの問題はありませんでした。
小一時間ほど走って峠みちに到着したものの時刻は
夜中の12時過ぎ・・・
やはり
ヒッソリとして気持ち悪かったです(。・_・。)
でも満点の星空を求めるなら、この気持ち悪い雰囲気に
打ち勝たなければいけません(-“-;)
峠みちに入ると時間的にも
何があるか分からないので飛ばさずにゆっくりと登っていき
すると、やはり途中で路上の真ん中に
シカが居たので停車(゜o゜;)!
写真を撮る間もなくすぐに逃げていきました。
流石に
一台も車を見かける事も無く 峠に到着しましたが
勿論、誰も居ませんでした(-"-;)
当然、車のライトを消すと
真っ暗で、目を開けても瞑っても変わらない暗闇・・・
非常~に気持ち悪く
、車の外に出る気にはなれませんでした(-“-;)

【国道標高日本二 深夜の麦草峠 2,127m 本当に真っ暗でしたw(゚o゚*)w】
キャンプやこういう場所に来ると
、動物やオバケ的な怖さはあるのですが(。・_・。)
昔、キャンプ好きの友人が言っていた
「キャンプで一番怖いのは動物やオバケでもなく、人間や!」という言葉。
要は“襲う という明確な目的があって襲ってくる人間には抵抗できない”という意味です。
妙に説得力があり、これを思い出すと何処か安心する気持ちもあり
勇気を出して
車の外に出て、暫く星空を観賞(*゜-゜)ボ~・・・
物凄~く星が綺麗でしたね♪
そしてキャンプ場に戻り、少しして就寝(-_-)zzz
遅くに寝たのに熟睡したのか
朝早くに目が覚め
朝日を見にまた峠へと出掛けましたが
少し曇っていて綺麗には見えませんでした(-“-;)

【早朝の麦草峠 また来てみました 】

【麦草峠付近から見る朝日 曇っていましたが雲海も綺麗】
短パンにTシャツのまま来てしまったのですが
この時期でも峠の気温は
13℃で寒かったです(^-^;)
そのままついでに、混雑しないうちにと思い
JR標高最高駅である
野辺山駅へ行きました。

【JR野辺山駅 この時間は無人駅でした】

【日本鉄道標高最高地点 ここも静かでした】

【線路を挟んで最高地点碑が2つある なぜ??】

【この付近のアチコチでよく見かける牛さん 雄と雌かと思いきや両方に角が】
こういう場所は雰囲気を堪能できる
朝一で来るに限りますね(*^-^)
キャンプ場に戻り、撤収作業を終え川原を散策

【小さな吊り橋 結構揺れました】

【定員5名 しかし色んな人が10人ほど同時に渡ってましたね(^-^;)】
2へつづく(^-^;)
Posted at 2009/09/08 20:00:42 | |
トラックバック(0) |
ドライブツーリングレポート | 日記