【読み切り所要時間 約9分(-。-)マタ ナガイナ】
お盆で実家の
大阪へ帰省した際
兵庫県にある両親の墓参りに行きました。
冬場は豪雪地帯の為
お正月以外の帰省時の、いつもの行動パターンなのですが
今回、お墓参りに行く日の前に
色々と実家を整理していると
ある封筒が出てきました(゜o゜;)ナニコレ!
封筒には、何やら細かく書かれた
一枚の紙、そしてお寺やお墓を撮影した
昔ながらの縦横5cmほどの小さな
古い写真が数枚入っていました。
私は幼少の頃、一度、両親に連れられ
とある山中にあるお墓へ行き
高さ30cm~50cmほどの風化した小さな墓石を幾つか見た
という微かな記憶があります。
それが、ウチの父方の先祖のお墓のある場所だという事は
後に何となく聞かされていました。
どうやらその時、両親がそのお墓のお寺の住職に
ウチの
先祖の戒名や没日等を供養の為に調べてもらうように頼み
その返事が、写真入りのこの封筒だと推察できました。
その一枚の紙は

【ウチの先祖の詳細 赤い○やレ点は母が付けたと思われる謎の印】
私が両親に連れられてお墓へ行き、その時に住職に頼み
そして、住職が詳しく調べてくれ、これを受け取ったのが
昭和54年という事でしょう。
昭和54年当時で既に経過年数が
初代は255年(゜o゜;)!
昭和54年=1979年なので、今からだと32年前になります。
という事は今から
287年前・・・つまり
西暦1724年(゜o゜;)!
享保ってw・・・・・吉宗の享保の改革とか大飢饉しか知らんぞw
「初代」というのは、ウチの先祖に初めて名字が与えられた当時の人なんでしょうか?・・・謎です。
そして、この紙の下の部分にも色々と細かな事が書かれていました。
各人が誰(長男、次男、次女)などの続柄
いつ何処へ出て行き、何処で何歳で没 などなど。
故人のこんな細かな履歴まで残っている という事にも驚きました。
ドラマ JINではないですが
JINより更に古い当時はどんな世の中だったんでしょうねぇ(*゜-゜)ボ~・・・
場所は兵庫県豊岡市にある
出石町(いずし町)とは聞かされていましたが
何処のお寺かまで私は知らず
その幼少の頃以降、一度も行った事はありません。
今回、写真でお寺の名前が初めて分かり
方角的にも、ちょうど両親のお墓のある場所の北西の延長上なので
今回、行ってみる事にしました(^-^;)

【兵庫県豊岡市出石町】
両親の墓参りを終えてからまた高速に乗り
現地周辺に到着すると
「来た事あるうぅ~(゜o゜;)!!」
「あの記憶の場所はココやったんや!」と幼少時の小さな思い出が蘇りました。
出石城というお城のある城下町で、埼玉の
川越市に似ている部分もあります。
「但馬(たじま)の小京都 出石」と言われているようです。
そういえば、
川越市は「小江戸」と言われています(^-^;)
出石町は
古事記や日本書紀にも登場する古い町で
「重要伝統的建造物郡 保存地区」として観光地でした(^-^*)
幕末には
桂小五郎(木戸孝允)が潜伏していたという場所もありました。

【鉄砲町駐車場に車を停めました。 昔、鉄砲が作られていたようです】

【駐車場内にある案内板】
ウチの先祖は何代もこの町で暮らしていたのか・・・(*゜-゜)ボ~・・・
まずはお寺を探して到着後、この紙をお寺の方に見せると
この紙を書いてくれた先代の住職は亡くなられたそうでした。
現在の住職は外出中との事で、奥様?に事情をお話しすると
何と
私の祖父のお墓は現在、大阪市内に存在し、このお寺のお墓内ではないのに
私の名字や祖父の名前を言うと、知っていたのです(゜o゜;)スゴイナッ!
祖父がまだ20~30歳の頃に、このお墓に来ていたようです。
そして、私はお墓内を最初は自分で探しました。
風化して丸い石ころのようになった墓石も沢山あり
彫ってある文字すらほとんど消えていて
何となく文字があっても、
難しい漢字の羅列でサッパリ分からず・・・
強烈に蒸し暑く、時々雨も降り、しかも藪の中・・・
大量の蚊に襲われながら探すも
どれやねん??(。・_・。)??
外出されていた現在の住職が帰ってこられたとの事で
結局、お墓を案内して頂きました。
紙に書いてある中の
初代~四代までの、数人のお墓の文字が確認できました。
私はここが、こんなに古い先祖のお墓だとは思いもしませんでした。
287年の時を経て
風化した墓石になっていました。
先祖が私を見たら
「何や、おまえ・・誰やねん?」と思った事でしょうw
なので、合掌して取り敢えず自己紹介。
(。・人・。)
「280年後の今の時代、どう思いますか?」
「いい時代に見えますか?」と、つぶやいてしまいました。
私は今の時代がいい時代だとは思っていないので(-。-)ボソッ
至る所を蚊に刺され、汗だくになりながらも何とかご先祖参りを終えました。
その後は城下町を軽く散策しました。

【辰鼓楼という時計台(何と読むか分かりません。 タツゴロウ?w) 奥に出石城】

【タツゴロウ?のふもとから 城下町の街並み】
資料館や色んな建物などもあったので
もっと時間をかけてゆっくりと観て周りたかったのですが
日が射しながらも雨が降るという天気だったので
とにかく蒸し暑い(-“-;)アツスギル
全身汗で、服が濡れた色に変わっていました。
なので今度、また違う季節にゆっくりと時間をかけて行ってみようと思います♪
どこの家庭でも、先祖のこういう古いモノや家系図などってあるんでしょうか?
元々、古い時代の日本に興味がある私にとって
今回の発見は大きなものでした(^-^*)
今から280年後って
どんな世の中になっているんでしょうね(*^-^)
クラウンは売ってるのかな・・・
浮かんで走るのかな・・・
そうなると、タイヤやホイールメーカーってどうなるのかな・・・
ドラえもんやターミネーターなどが喧嘩をしてるんでしょうか?w
でも、ドラえもんの
圧勝でしょうね(^-^;)
Posted at 2011/08/27 07:29:47 | |
トラックバック(0) | 日記